求人

【求人】物流企業「大安」、業界を引っ張る次世代人財を募集!【PR】

By 戸田 千文

|
公開日 2022.07.01
daian

地域の事業者を人材支援の面でサポートすべく、給与や勤務時間といった情報だけでなく、“自分ごと”として仕事に取り組んでいただけるよう、事業者の想いや展望にフォーカスした求人情報を発信しています。

さまざまな物品を届けてくれる物流会社は、今や私たちの生活に欠かせない存在。しかし、昨今、運転免許制度の改訂をはじめとしたさまざまな事情で、物流業界は人手不足と高齢化が課題となっています。そんな中、若い世代が働きやすい環境づくりに力を入れ、未経験者の積極的な採用、そして教育を行っているのが、福岡県北九州市八幡西区に本社を置く株式会社大安(だいあん)です。そんな大安が次世代人財の募集をするとのことで、代表の平川隼大さんにお話を伺いました。

sponsored by 株式会社大安

高齢化が進む物流業界で、若者を積極採用中

――まずは御社の成り立ちや事業内容を教えてください。

平川:私たちは物流会社です。事業内容はトラックによる運送事業や産業廃棄物の収集運搬、さらに倉庫での一時保管業、引っ越しなど幅広く扱っています。物流を軸にした多岐にわたる業態に取り組んでいますが、もとは1968年にダンプ1台ではじまった会社です。今は、北九州市八幡西区の本社のほか、小倉営業所、福岡支店でおよそ80名の従業員が働いています。

daian

――従業員の方は、同じ物流業界と比べても若い世代が多いと伺いました。

平川:いま物流業界は高齢化が進んでいまして、それは業界ならではの労働環境に理由があるといえます。例えば、長距離ドライバーは自宅になかなか帰れないことで家族と不仲になってしまったり、体力的にもハードであったりと…。しかし、若い方がいなければ企業としては衰退してしまいますので、当社では20〜40代の若い働き盛りの世代が働きやすい環境を作るため、さまざまな改善を行なってきました。

社員と家族、お客さまを繋ぐ「社内報」

――パートナーが長期間、留守になると、子育てや家事の負担が残された家族にかかることになりますね…。大安さんとしては具体的にどのような取り組みを行なっているのでしょうか?

平川:取り組みとして始めたのが、「社内報」です。社内報はもちろん、社員に社内のことを知ってもらうためのツールではあるのですが、それだけではありません。当社にとっては、社員のご家族や当社のお客さまとの大切なコミュニケーションツール。職業柄、長距離ドライバーの場合は、家に帰ることができるのは週に1回というのは避けられません。家族との時間はどうしても少なくなってしまうので、「そんな会社、辞めてほしい」とご家族から反対の声が上がるようになってしまう。実際に、ご家族の反対を理由に退職したり、退職しないまでも不仲になってしまったりという話をよく聞いていました。たしかに、ご家族にしてみればそもそも夫やお父さんが、どんな会社でどんな仕事をしてどんな成果をあげているのか、知る機会は少ないし、不安になるし、ただ帰りが遅いだけの会社なら辞めてほしいと思ってしまいますよね。

そこで社員がたくさん登場する社内報を作って、給与明細と一緒に配るようにしたんです。夫の会社はどんなところなのか、お父さんはどんな仕事をしているのか。社内報を通じて知ってもらうことで、安心したり見直したりすることはあるんじゃないかと思っています。

社内報は、社員のご家族だけでなく、当社のお客さまにもお配りしています。「社内報に載っているのを見たよ」と声をかけてくれるお客さまもいて、こちらもコミュニケーションのきっかけになっていますね。

daian

未経験でもチャレンジできる!ドライバーならではの楽しみも

――若い世代となると、未経験での入社も多いのではないでしょうか?大型トラックの運転となると、不安も大きいですよね。

平川:実は業界全体で見ると、未経験者は参入しにくいのが現状で、数年前には免許制度も変わり、普通免許では2t車の運転もできなくなったんです。そこで、当社は小型の車両を導入。入社したら、まずは運転しやすい1tクラスのハイエースや2tバン車などで集配の仕事を担当してもらうようにしました。

集配の仕事は、10人のチームで動くので、独り立ちできるまで先輩がそばでしっかりサポートします。こうやって小型車から仕事に慣れはじめ、早い人では3年ほどでトレーラーといった大型車両にステップアップしていきます。

daian

――若い世代でも参入しやすく、慣れたタイミングで大型車両にステップアップなんですね。先輩のサポートも心強いですね。仕事での楽しみや大変なことはありますか?

平川:やっぱり楽しみはいろんなところに行けることでしょうか。普段見ることができない大きな工場の中とか、いろんな土地の景色とか、貴重な経験だと思います。大変なところというと、ひとりでの長距離移動が多いので、寂しくなっちゃうことでしょうか。当社のトラックドライバーも実は寂しがり屋が多くて、休憩の時間なんかは家族と電話している人も多いんですよ。

もう一つ、楽しみなのが食事。いろんな地域のご当地グルメを食べられるのはやっぱりうれしいですよね。この前、当社のTikTokでも"長距離ドライバー飯"というものを動画で紹介したんです。なんとなく予想はしていましたけど、案の定、茶色いごはんばっかりで(笑)。丼ものとか、ラーメンとか、写真映えはしないけど、とても多くの反響がありました。

――TikTokは、フォロワーが8,000人越えていますね。YouTubeチャンネルでもさまざまな情報発信を行なっていますが、そのような取り組むをはじめたきっかけは何だったのですか?

平川:YouTubeは、コロナ禍で仕事が減ってしまった2年前に始めたんです。当時は会社全体が暗い雰囲気だったので、少しでも明るくしたいと思って、僕がはじめました。しばらくして、TikTokもはじめて、おかげさまでお客さまにも「見たよ」って声をかけてもらえるようになりましたね。結果としてあまり接点のない一般の方にも物流業界の中身を知ってもらえる場にもなっています。

daian YouTube

▲Daian YouTube チャンネル

「100年続く、100億の会社」を皆で目指していきたい

――若い世代を積極的に採用したいとのことですが、「大安」が求める人材や人物像のイメージなどを教えてください。

平川:まずは仲間に思いやりがある人ですね。自分のことだけ考えたいという人は、当社の社風には向いていないと思います。あとは、家族との時間が大切にできる人。先にお伝えしたように、ドライバーは家族と会える時間が少なくなってしまうこともあります。だからこそ、その少ない時間で家族としっかりコミュニケーションをとってほしい。仕事で忙しくても、お子さんの運動会といった大切な行事はできるだけ参加してほしいので、休日もしっかり取れるよう環境を整備しています。僕だって、子どもの運動会は見に行きたいですし(笑)。だからこそ、社員もしっかり休めるようにしているんです。

また、コツコツと仕事をこなすことが得意な人はもちろん、管理といった責任感ある仕事をしたい、営業所の所長を目指したいという向上心がある人も歓迎します。これから事業規模を大きくするために、営業所をさらに増やしたい。さらに将来的には、各地の営業所を子会社化したいのですが、各子会社でまとめ役となれる人を採用できたらと考えています。

――将来像が描けると応募する側にとっても目標となっていいですね。では現在、御社が課題に感じられていることはありますか?また、課題解決に向けてどのようなことをされていますか。

平川:まずは、人事評価制度の確立です。今は、どうやったら評価されるのか、給料が増えるのかを口頭でしか伝えられていない状態。だから、それぞれのステージでどんな風に動けば評価されるのかを幹部で話し合い、制度を作っている最中です。

もう一つは、女性が働きやすい環境づくりです。今は、男性社員が多く女性ドライバーはたったひとり。重い荷物を運ぶ仕事は、特に女性は辛いものがあります。だからこそ、男性との体力差がある女性も一緒に働けるように、体に大きな負荷がかからない仕事の幅を増やしていきたいと考えています。

こういった課題も、一緒に取り組んでくれる方と一緒に働きたいですね。これまでと同じように改善を繰り返すことで、よりよい会社にしていきたいです。

daian

――本日はありがとうございました。最後に、御社の今後の展望を教えてください。

平川:今はとても時代の流れが早いですよね。どんどん新しいものが出てくるので、生き残っていくためには若い力が必要です。だからこそ僕は、60歳かもっと早いタイミングで事業を継承したいと思っています。そして、本当に能力がある人に、次の社長をまかせたいんです。

私たちが目指すのは、イキイキ・ニコニコ・ワクワク働ける会社。そんな風に働く社員がいれば「この人がいるから、大安に頼もう」とお客さまが認めてくれ、社員の家族を含めみんなが幸せになれるはずです。来年55周年を迎えますが、「100年続く、100億の会社」を目標しています。私たちが生き残り、成長していくためにも、「人」をしっかりと育てていきたいですね。

daian

職場の雰囲気やコミュニケーションの取り方など、社長就任以来、社員が長く働ける環境を作るために、さまざまな改善を行なってきた平川さん。大安では、経験者はもちろん、他業種からの転職や未経験者のチャレンジも歓迎しています。未来を見据え、長く運送業界で働きたいという方はぜひご応募ください。

会社名

株式会社大安

募集期間

2022年8月1日まで

募集職種

各種トラックドライバー

採用人数

若干名

給与

経験・スキルを考慮のうえ、決定

福利厚生

社会保険完備
有給休暇
大型連休
制服貸与
各種手当あり(無事故・家族・公休出勤・リフト・運行時間外)
交通費支給(規定あり)
歩合制度あり
マイカー・バイク通勤可
奨励金あり
社内イベント
研修あり(2週間~1ヵ月程度)
資格取得支援制度(全額会社負担*規定あり)
→中型免許、大型免許、フォークリフト免許

休日休暇

週休2日制(日曜日、祝日+他)
※月7日以上休み
※会社カレンダーによる大型連休あり
※夏季休暇、年末年始

仕事内容

トラック運転手として各企業へ一般雑貨の輸送等

応募資格

未経験可
※資格取得支援制度あり

雇用形態

正社員

勤務地

【本社】
福岡県北九州市八幡西区池田3-6-24
【小倉営業所】
福岡県北九州市小倉北区末広2-3-22
【福岡支店】
福岡県糟屋郡須恵町植木1227

勤務時間

8:00〜17:00
※休憩含む
※早出・残業あり
※日勤のみ

※以下留意事項をご確認の上、ご応募ください。

【応募に際しての留意事項】

ご応募は以下リンクの「株式会社大安 採用特設サイト」をご確認の上、直接ご応募ください。
※ご応募の際に『西日本シティ銀行のWebサイト「renew(リニュー)」を見た』とお伝えいただければスムーズです。

募集終了

※現在の採用状況については直接お問い合わせください。

タグ
  • daian

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。