インタビュー

「福岡×花×スタートアップ」 起業家として生きる。そこが知りたかった!というリアルに密着|CAVINインタビュー第1弾

By renew編集部

|
公開日 2020.10.20
起業家として生きる

福岡が日本3位の花の生産力をもつ街であることをご存じだろうか?

また「日本のシリコンバレー」とも呼ばれ、スタートアップの最も熱い都市の一つでもある。

その土地で、花農家と花屋の直接取引を可能にするプラットフォームを開発するCAVIN。

「福岡×花×スタートアップ」

便利になっていく21世紀の中で、なぜ彼らは花を選んだのか。彼らが思い描く社会とは。これから4回にわたって彼らに密着取材を行う。

第1回目は、CAVINの代表取締役社長 CEO Yuya Roy Komatsuさんに、ご自身が感じている業界の課題や起業した経緯を伺った。

■プロフィール

CAVIN
代表取締役社長 CEO
Yuya Roy Komatsu さん

二十歳、フィリピンのスラム地区にてNGOボランティア後渡米。
カリフォルニア大学在学時に、米最古名門アクセラレーター Techstarsが米最大手ファンドBlackstoneと開くアクセラレーター、Blackstone launchpadでインターン。スタートアップのメタ原則や立ち上げ方を学ぶ。
帰国後は、独立系経営戦略コンサルファームにて勤務。国内スタートアップにて取締役 / 最高国際責任者、ロシア企業Japan Manager等を歴任。海外向けMC、モデレーターなど領域や国を問わないスタイルで活動。
2018年、花業界に対するプラットフォームを提供するCAVINを創業。 ビジョン、チームビルド、ブランディング。

―― CAVINの事業内容について教えてください。

小松: 花農家と花屋をWEB上で直接つなぐプラットフォーム「CAVIN」を提供しています。

これまでは、市場から仲卸、小売(花屋)、消費者という流れだったものを、花屋が花農家から直接仕入れができる仕組みを作りました。

CAVINが提供するプラットフォーム

―― このサービスはこれまでの流通と何が違うのでしょうか?

小松: まず、これまでは仕組み上花農家と花屋がお互いの声を聞くことができなかった。それを、CAVINを導入することにより花屋と花農家に直接の繋がりをつくり、消費者のニーズが花屋を通して花農家へと伝えられるようにしました。これにより生産者はニーズにあった花を生産できるようになり、計画生産がしやすくなります。

また、花農家にとっては、彼ら自身の言い値で取引できる点も革新的な点です。花農家は自分の花がいくらで売れるかわからず、花屋も、セリでは値動きがあり見通しがつきませんでした。

しかし、CAVINで生産者の言い値で取引することで、生産者は自分の花が売れる適切な価格を知り、適切な価格で売ることができるようになりました。その結果、花屋もある程度一定の価格で仕入れることができるようになりました。これらが花業界のビジネスに安定感をもたらしました。

さらに、福岡の消費者のみなさんに新鮮な花を届けることもできています。

実は、福岡で作られた花は、一度東京や大阪の市場に出され、その後福岡の市場に戻ってくることが大半でした 。せっかく福岡の生産者が大切に育てた花も、福岡の花屋・消費者のもとに新鮮な状態で届けることができなかったのです。これでは、花農家の方々がベストな状態の花で評価されるのは難しかったです。さらに、問題は鮮度だけには留まりません。

実は、東京、大阪と経由し戻ってくる道中で売り切れてしまい、この土地で作った花がこの土地で買えない状態でした。その問題を、CAVINは生産者と花屋をつなぐことで、地産地消を実現させ、新鮮な花を届けられるようにしました。

CAVINのサービスは従来のサービスとどう違うか

この事業を提供するチームを牽引するのはCAVIN 代表取締役社長 CEOのYuya Roy Komatsu氏。
彼は一体どんな思いで、この事業を始めたのか。

CAVIN代表・小松氏

―― 起業したきっかけを教えてください。

小松:日本人の「心の貧困」という課題を解決したいと思ったからです。

日本の幸福度ランキングは世界62位、自殺率はワースト6位。先進国でワースト10位に入っているのは日本と韓国だけです。モノはたくさんあるのに、人々はそれほど幸せを感じていないように映ります。

2016年に発生した熊本での震災、私はカリフォルニア大学に在学中でした。YouTubeで震災の様子を見ていたとき、何か力になりたいと思って復興プロジェクトをはじめました。
このプロジェクトでは、生活必需品や物資ではなく、お花を贈ったんです。この時、熊本の方々がものすごく喜んでくれました。ここで、「モノ」ではなく「心の豊かさ」が必要とされていたのだと気付いたのです。

文明が発展した後、必要になるのは文化の発展。いくらモノがたくさんあっても、心が満たされないと人は幸せとは感じません。つまり、いま日本が目指すべきは「モノの充実」ではなく「心を育む行為」。その中で重宝されるのがモノではなくコトを目指す「体験」や、モノでも単純な消費ではなくそこに付加価値を載せる「ギフト」などです。

花を使って課題解決しようとしているのは、こういった理由のためです。

人が思いを伝えるときに言葉と一緒に渡されてきた、最古の「ギフト」と言われている花。過去から私たちが持っていた心の充実を取り戻そう、そんな作業をしようとしています。

CAVIN小松さんが起業を考えたきっかけとは

―― 小松さんにとってスタートアップとは何ですか?

小松:スタートアップはニューノーマルをつくることだと思います。

社会の課題を解決するために、ビジネスという道具を使う。啓蒙活動を通して、人々の潜在的なニーズを満たしていきます。

スタートアップは、最初こそ少し問題児のように見られることもあります。

しかし、必然だと思っています。なぜなら、そこにニーズがあるのにこれまで誰も気付かなかった、もしくは、気づいていても行動に移さなかったことをしようとしているので。そして、それこそが社会にとって必要な進化の過程であり、例えるなら「成長痛」だと思っています。

世界は「スタートアップが作り、後発組が流行らせ、大企業が浸透させていく」ことで前に進んでいきます。今でこそスタートアップという単語が浸透しましたが、スタートアップという言葉がなかった時代にも、革新的なことをしてきた先人は普通にいたでしょう。

どのプレーヤーも世界を前に進めるには必要な存在。
その中でスタートアップを選んだ僕たちがやるべきことは、社会の課題や潜在的なニーズに気づき、ニューノーマルを作る、そして世界を前進させることだと思っています。

―― ではなぜ、それを福岡で展開しようと思われたのですか?

小松:住環境の良さです。

スタートアップはまだ見ぬ世界を創る作業を仕事としています。そのためには当然、創造力が大切です。しかし、人々が求めないものを創ってしまうと、社会は前進どころか時に後退してしまいます。人々が求めるものを作り社会を前進させるためには、先ほど話した、人々がまだ認知していない、潜在的ニーズを見つける必要があります。そのためには「声なき声」を拾わなければならない。

つまり、人の気持ちを想像できなければならないと思っています。人の心を想像した上で見えた課題を、実行力とチームで創造していく。 福岡は都会と自然のバランスがよく、創造力を鍛え、想像力を育む環境が整っていてとても良いです。

また、花の生産力が日本3位なのも魅力的でした。

僕たちはまず、潜在的な課題に対して仮説を立てる。それを、迅速かつコンパクトに検証することから始めていきます。そんなスタートアップの始まりの土地として十分すぎる花の生産量でした。

豊富な花と、創造力を後押しするこの街の風は今でも非常に魅力的です。

さらに、アジアの中心に位置しているということも重要でした。

グローバル展開を見据えると、アジアに近いことは強みになります。最近ではアジアでの日本の花の需要が高まっており、日本の花しか置かない花屋もあるほどです。そんなアジアに近い福岡は、新鮮な花を運べるという点でも好立地です。

CAVINが入居するFukuoka Growth Next

―― 最後に一言お願いします。

小松:便利さよりも豊かさを作れる会社でありたいと常々心がけております。今は、ユーザーの皆様と共にサービスを育てている状況です。まずは「CAVIN」を近隣の方々から使っていただき、関東や東南アジアの方にも使っていただきたいです。冷静な頭脳、情熱の心でユーザーの皆様と共に駆け抜けたいと思います。

CAVINのメンバー写真

次回以降、CAVINについてさらに掘り下げていく。

CAVIN 会社概要

CAVINのミッションは「世界中の花業界をアップデートし、花によって運ばれる“気持ち”を増やす」ことです。CAVIN = 花瓶 = 器 生産者から花屋、そして最終的に花が行き着くところまでの物語を豊かに彩る、“気持ち”を運ぶ器でありたい。

現在は、まずその第1歩として生産者を直接つなぐ、相互交流型プラットフォームをつくっています。

Date of birth: Nov, 13, 2018

代表取締役社長 CEO: Yuya Roy Komatsu

Address: Map

〒810-0041
福岡県福岡市中央区大名2-6-11 Fukuoka Growth Next

info:
Mon - Fri : 10:00 - 19:00
Sat - sun : We enjoy life.

公式Webサイト: https://cavin.ooo/
note: https://note.com/cavin
CAVIN Tech Blog: https://cavin-backstage.hatenablog.jp/
facebook: https://www.facebook.com/cavininc/
Instagram: https://www.instagram.com/cavin_inc/

タグ
  • 創業

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。