お役立ち

クラウドファンディングにはどんな税金がかかる?資金調達時に知っておきたい税の仕組み

By 山下 耕太郎

|
公開日 2020.10.20
|
更新日 2025.03.04
クラウドファンディングには「投資型」と「非投資型」がある

資金調達方法の一つであるクラウドファンディングにはさまざまな種類があり、それぞれの仕組みによって、起案者にかかる税金や会計処理の仕方が異なります。この記事では、クラウドファンディングで資金調達したときにどのような税金がかかるのかについて解説します。

クラウドファンディングには「投資型」と「非投資型」がある

クラウドファンディングの種類は、主に「投資型」「非投資型」に分けられます。

投資型クラウドファンディング

投資型クラウドファンディングは、出資者が事業主に資金を提供し、配当や利息などのリターンを得るものです。

投資型クラウドファンディングには、「貸付型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)」「ファンド型クラウドファンディング」「株式型クラウドファンディング」の3つがあります。

貸付型クラウドファンディング

貸付型クラウドファンディングはソーシャルレンディングとも呼ばれ、資産運用を行いたい投資家と、資金需要がある企業をマッチングさせるプラットフォームサービスです。ソーシャルレンディング事業者はWebサイトを運営し、サイト上でファンドを組成して投資家から資金を集めます。

企業はファンドによる調達資金で融資を受け、ソーシャルレンディング事業者に金利分も含めて返済します。そして投資家には、投資元本に利率を加え、ソーシャルレンディング事業者の手数料を差し引いた金額が分配されます。

株式型クラウドファンディング

株式型クラウドファンディングは、企業が行う資金調達の一つです。企業は個人投資家に未公開株を提供する代わりに資金を募ります。

株式型クラウドファンディングは「株式投資型」とも呼ばれ、投資家は出資する企業の詳細な情報をもとに投資を行い、非上場企業の未公開株を手に入れられることが特徴です。

ただし、借り手側の企業は年間1億円未満、投資家は1社につき月50万円までと投資金額に制限があります。また、クラウドファンディング事業者は、「第1種少額電子募集取扱業」の資格取得が必要です。

ファンド型クラウドファンディング

ファンド型クラウドファンディングとは、株式型クラウドファンディングと同じように企業が行う資金調達の一つで、個人投資家から特定の事業に対して出資を募る仕組みです。

投資家は、出資額や売上の成果に応じた金銭的なリターンを受け取ります。また、金銭的なリターンと合わせ、その事業で作られたサービスやモノなどを受け取れることもあります。

非投資型クラウドファンディング

非投資型クラウドファンディングには、「寄付型クラウドファンディング」と「購入型クラウドファンディング」の2種類があります。

寄付型クラウドファンディング

寄付型クラウドファンディングとは、プロジェクトに対して支援者がお金を寄付する仕組みです。被災地の支援など社会貢献性の強いプロジェクトが多いのが特徴です。

通常の寄付と同じように、サービスや商品などのリターンは基本的に発生しません。ただしプロジェクトによっては、支援者へのお礼として写真や手紙をリターンにする場合があります。

購入型クラウドファンディング

購入型クラウドファンディングとは、プロジェクトに対して支援者がお金を支援し、そのリターンとしてサービスやモノを受け取れる仕組みです。

支援者は起案者が設定したグッズや商品、サービスなどを購入するような感覚で支援できます。ただし、金銭的な見返りがリターンになることはありません。

クラウドファンディングにおける税金の扱い

クラウドファンディングのリターンによって会計処理や税金の計算は異なる

投資型クラウドファンディングではお金のリターンもありますが、非投資型クラウドファンディングではお金でのリターンは保証されておらず、サービスや商品などによるリターンが一般的です。

そのため、クラウドファンディングの種類によって会計処理の方法やかかる税金に違いがあり、どのケースでどんな税金がかかるかを知っておく必要があります。

次項からそれぞれのタイプごとの税金の仕組みについて解説します。

「投資型」で支援金を調達した場合の会計処理と税金の仕組み

「投資型」で支援金を調達した場合の会計処理と税金の仕組み

投資型クラウドファンディングの場合、金融商品取引法が適用されます。会計処理の方法は投資型の種類によって異なります。

「貸付型クラウドファンディング」の税金・会計処理方法

貸付型クラウドファンディングの場合は、「貸付金および借入金」として会計処理をします。

資金提供が行われたときには税金がかかりませんが、資金調達で得た資金を元手に実現した事業で利益を得た場合、個人事業主は所得税、法人は法人税の課税対象になります。

「株式型ファンド型クラウドファンディング」の税金・会計処理方法

投資型クラウドファンディングの株式型とファンド型では、新株発行に関わる会計処理を適用し、貸借対照表の貸方科目で扱います。そして個人の場合は雑所得、法人の場合は損益計算書に収益として計上します。

株式型やファンド型も資金提供が行われたときには税金がかかりませんが、投資によって得た利益に対しては税金がかかります。

非投資型」における会計処理と税金の仕組み

「非投資型」における会計処理と税金の仕組み

「購入型クラウドファンディング」の税金・会計処理方法

購入型クラウドファンディングでは、支援者は資金提供することでサービスや商品を受け取っているとみなされるため、商品売買と同じ会計処理になります。つまり、振り込まれた資金が売上とみなされ、それに対し消費税がかかるのです。

寄付型クラウドファンディング」の税金・会計処理方法

寄付型クラウドファンディングはリターンが発生しないので、贈与と同じ扱いになります。ただし、個人・法人のどちらが資金調達するのか、また個人・法人のどちらから資金を集めるかによって税金の種類が異なります。下記にてパターン別の扱い方を確認しておきましょう。

個人から個人の場合

個人同士の場合は贈与の扱いとなり、寄付を受けた個人に贈与税がかかります。ただし、贈与税は110万円の基礎控除を超えた場合に発生します。

法人から個人の場合

法人から個人の場合は、一時所得となります。一時所得の金額は、総収入額から収入を得るための費用と最高50万円以上の特別控除額を差し引いて計算します。

法人から法人、個人から法人の場合

法人が寄付を受けた場合、「受贈益」が発生するので法人税が課せられます。ただし、事業費にかかる必要経費と手数料は損金算入が可能です。

クラウドファンディングに失敗するとどうなる?未達成時の対処法&成功のための心得

クラウドファンディングによる資金調達で確定申告が必要なケース

クラウドファンディングによる資金調達で確定申告が必要なケース

投資型クラウドファンディングの資金調達者が会社員などの給与所得者だった場合で、以下のような条件を満たしているときは、確定申告の必要があるため注意しましょう。

また、確定申告の必要がない場合でも、住民税の申告は行わなければいけません。

●給与所得が2,000万円以上

●クラウドファンディングによる事業利益が年間20万円を超える

●還付申告を行いたい

まとめ

クラウドファンディングの種類によって、資金調達者の会計処理や税金に違いが生じます。特に、金銭的なリターンがある「投資型」と、金銭的なリターンがない「非投資型」では処理が大きく異なります。また、個人事業主が資金調達をした場合は確定申告が必要なケースもあるため、注意するようにしましょう。

タグ
  • クラウドファンディング

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。