
「証券外務員一種と二種の試験内容や難易度の違いも知っておきたい」
証券外務員を取りたいと考えている人のなかには、このような疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。一種と二種の違いは、「取り扱える金融商品」です。簡単に分けると、一種は全ての金融商品を取り扱えますが、二種が取り扱えるのは現物取引のみです。(正会員資格・特別会員資格により異なりますが、説明は後述します。)
証券会社勤務経験のある筆者も、現物の株式を販売するために二種を、信用取引を販売するために一種を取得しました。今回は、証券外務員一種・二種の資格を保有する筆者が、証券外務員一種と二種の違いについて説明していきます。
そもそも証券外務員という資格について
証券外務員とは、証券会社や銀行などで、顧客へ金融商品の販売・勧誘等を行う場合に必ず必要になる資格です。証券外務員の資格がなければ、金融商品の営業はできません。例えば金融商品とは、預金や株式、投資信託、生命保険などです。
筆者自身も証券会社に勤めていたため、証券外務員一種・二種を取得して、株式や投資信託の営業活動を行っていました。証券外務員試験に合格したら、「日本証券業協会」に所属している協会員を通じて、外務員登録申請を行います。外務員登録をして初めて、証券外務員としての活動ができます。
(参考:日本証券業協会より)
証券外務員は正会員資格と特別会員資格の2種類

証券外務員には、一種・二種それぞれに正会員資格と特別会員資格の2種類があります。違いを簡単に説明します。
正会員資格・・・証券会社向け
特別会員資格・・・証券会社以外の銀行・信用金庫など一部の金融機関向け
同じ一種・二種でも正会員資格と特別会員資格では、取り扱える商品などに違いがあります。正会員資格と特別会員資格は全く別の資格だと認識しましょう。
正会員資格
正会員資格は、証券会社向けの資格です。特別会員資格に比べて、取り扱える商品が豊富なため、業務の幅が広くなります。
二種(正会員)では、株式や投資信託などの現物取引のみ取り扱いができます。一種(正会員)では、信用取引を含むすべての金融商品を取り扱い可能です。なお、受験資格は特になく、誰でも受験できます。
特別会員資格
特別会員資格は、主に銀行や信用金庫、保険会社を対象としている資格です。正会員資格に比べて、特別会員資格は取り扱える金融商品の幅が狭まります。
二種は、現物の債券・投資信託の取り扱いができます。一種は、二種の業務に加え、選択権付債券売買取引(債券関連のみ)を取り扱いが可能です。なお、特別会員資格は、銀行など一部の金融機関に勤めている人が受験できます。
外務員として取り扱う金融商品の違い

外務員として取り扱える金融商品の違いを以下にまとめました。
| 現物取引 | 信用取引(株式) | 選択権付債券売買取引 | 新株予約権証券カバードワラント |
株式 | 債券 | 投信 |
正会員 | 一種証券外務員 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
二種証券外務員 | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ |
特別会員 | 一種証券外務員 | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ | 債券関連のみ◯ | ✕ |
二種証券外務員 | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ |
(引用:資格の学校TAC 証券外務員資格とは?)
このように、株式を取り扱えるのは、正会員資格のみです。そのため、証券会社に勤める人は正会員資格の取得が必須です。
また、特別会員資格については、正会員資格に比べると取り扱える商品の幅は狭まり、銀行でも販売している、投資信託や債券などを取り扱える資格を得られます。
証券外務員一種は全商品
証券外務員一種は、二種で取り扱える現物の株式や投資信託のほか、信用取引やデリバティブ取引といった商品も含め、全商品を取り扱えます。
信用取引もデリバティブ取引も、どちらも元手以上の金額を動かすため、ハイリスク・ハイリターンの取引です。そのため、二種より専門的な知識を有した、証券外務員一種を持った人のみがそれらの取引を取り扱うことができます。
証券外務員二種は現物取引のみ
証券外務員二種は、現物取引のみ取り扱えます。現物取引とは、証券会社に預けた資産の範囲内で売買する取引のことです。
現物取引は、信用取引やデリバティブ取引とは異なり、元手以上の金額で取引をしないため、それらの取引と比べて低リスクという特徴があります。
証券外務員二種を取得しないと、現物取引を含め、金融商品の販売ができません。そのため、証券会社に入社したら、まず取得を目指すことになります。
試験内容と難易度の違い

証券外務員一種と二種の試験内容は以下のとおりです。
| 証券外務員一種 | 証券外務員二種 |
試験内容 | 〔法令・諸規則〕 ・金融商品取引法及び関係法令 ・金融商品の勧誘・販売に関係する法律 ・協会定款・諸規則 ・取引所定款・諸規則
〔商品業務〕 ・株式業務 ・債券業務 ・投資信託及び投資法人に関する業務 ・付随業務 ・デリバティブ取引(一種外務員資格試験のみ)
〔関連科目〕 ・証券市場の基礎知識 ・株式会社法概論 ・経済・金融・財政の常識 ・財務諸表と企業分析 ・証券税制 ・セールス業務
|
(引用:日本証券業協会 外務員資格試験制度)
なお、難易度については、2019年度の一種の合格率が67.6%、二種の合格率が65.2%なので、ほとんど変わりません。
出題範囲
出題範囲については、試験内容のうち、一種・二種で次のような違いがあります。
| 証券外務員一種 | 証券外務員二種 |
出題範囲 | ①上記出題科目についての実務的、専門的知識 ②コンプライアンスに関する基本的かつ重要な事項 | ①上記出題科目についての基礎的知識 (二種外務員の職務の範囲外である信用取引及びデリバティブ取引についても、その基礎的知識について「株式業務」、「債券業務」等各関連の科目に含めて出題される) ②同左 |
(引用:日本証券業協会 外務員資格試験制度)
このように、一種は二種に比べて、専門的かつ実務的な知識が求められます。
合格率
証券外務員一種と二種の合格率は以下のとおりです。
種別 | 2019年度 | 2018年度 |
証券外務員二種 | 65.2% | 66.5% |
証券外務員一種 | 67.6% | 66.1% |
(引用:日本証券業協会 外務員資格試験制度)
2019年度・2018年度は、一種・二種ともに65%程度の合格率であり、難易度に大きな差はありません。
証券外務員と証券アナリストとの違い

証券外務員が一般の投資家向けに金融商品の販売をするのに対し、証券アナリストは主に銘柄の分析や調査を行い、アナリストレポートを作成します。
証券外務員が、証券アナリストの作成したレポートや助言を基に、顧客へ銘柄を推奨することもあります。
(参考:LEC東京リーガルマインド 証券アナリストとは)
証券外務員とファイナンシャルプランナーとの違い
証券外務員が金融商品を取り扱うために必須の資格であるのに対し、ファイナンシャルプランナーは、家計に関わる金融・不動産・保険・年金制度などの幅広い金融知識があることを証明する資格です。
証券外務員が、顧客へ金融商品を販売するのに対し、ファイナンシャルプランナーは、金融商品の取り扱いはせず、一般の人にお金に関するアドバイスを行います。
証券外務員の勉強なら通信講座テキスト

証券外務員の勉強をするなら、「スタディング 外務員講座」がおすすめです。「スタディング 外務員講座」は、スキマ時間を活用して、学習を進められるオンライン講座です。
「スタディング 外務員講座」では、ビデオ講座でインプットし、問題練習や五択問題演習などでアウトプットをしていく形式で、効率的に知識を付けていくことができます。
また、動画の授業のため、気軽に取り組めることも「スタディング 外務員講座」のメリットです。電車の通勤途中や、ちょっとした待ち時間などを活用できますので、忙しい人でも、合格を目指せます。無料講座もありますので、気になる人はまずは受講してみてください。
まとめ
証券外務員一種と二種の違いは、取り扱う金融商品の範囲です。一種は、二種に比べ、信用取引やデリバティブ取引などハイリスク・ハイリターンの取引も取り扱うことができます。
また、一種・二種ともに難易度に大きな差はありませんが、合格するためには、どちらの資格も効率的に勉強する必要があります。効率的な学習には通信講座等の補助教材を利用することを筆者はおすすめします。証券外務員の取得を目指す人は、スキマ時間に効率的に勉強できる「スタディング 外務員講座」を利用してみてはいかがでしょうか。