お役立ち

新入社員におすすめの資格9選|取っておいて損のない資格からキャリアプランを決める資格までご紹介

By renewサポーターズ

|
公開日 2021.04.20

ビジネス力のアップには、資格の有無が大きく関わってきます。とくに新入社員にとって、ほかの同期と大きく差をつけるチャンスでもあるでしょう。

この記事では、取っておいて損のない資格から、キャリアプランを決める資格まで、新入社員におすすめの資格を紹介します。紹介する資格をすべて取得すればいいというわけではなく、「自分が何をやりたいのか」「会社で何が必要なのか」を考えて選択することが重要です。

とくに20代のうちから学んでおくことで、長い人生におけるビジネスの幅も大きく広がるでしょう。キャリアアップを目指したい方も、ぜひ参考にしてみてください。

>>お金の勉強にオススメの本10冊初心者でもお金の基本~応用まで知識が身につく
>>ロジカルシンキングのおすすめ本10選|ロジカルシンキングの定義やフレームワーク、思考力の鍛え方も解説

新入社員におすすめの資格の選び方

新入社員におすすめの資格の選び方

資格には数多くの種類があります。そのなかから自分に適した資格を見つけるには、以下の点をチェックして選ぶのがおすすめです。

  • ビジネスの基礎力を養えるかをチェック
  • 人事評価をチェック
  • キャリアプランをチェック

さらに詳しく解説していくので、自分の状況と照らし合わせて確認してみましょう。

ビジネスの基礎力を養えるかをチェック

資格を取得しても、自分の仕事に活かせるものでなければ意味がありません。

今後のキャリア形成を考えると、新入社員には普遍的なスキルが身につき、さまざまな場面で活用できる資格の選択がおすすめです。ビジネスの基礎力を養える資格であるかチェックしましょう。

人事評価をチェック

新入社員は、入社した会社の人事査定や評価の基準をチェックしておくことも重要です。その内容によって、取得すべき資格も変わってきます。

たとえば、「TOEIC○○点以上でないと係長になれない」など、独自の基準を設けている会社もあります。

専門的スキルを必要とする会社であるほど、資格の有無を重要視するので、よく確認しておきましょう。

キャリアプランをチェック

新入社員のうちから、将来を見据えた資格を取得することも大切です。与えられた業務をこなすだけでなく、「今後どうなっていきたいのか」を考え、キャリアプランを構築しておきましょう。

たとえば、海外赴任を希望するなら英語や中国語などのスキルが必要です。経理に配属されたいなら、簿記の資格があると有利になります。

早い段階から目標設定をして必要な資格を取得しておくことで、その分早くチャンスを掴む可能性も高まるでしょう。

間違いなし!新入社員が取っておいて損がない資格5選

間違いなし!新入社員が取っておいて損がない資格5選

ここでは、「新入社員のうちからこの資格を取得しておけば間違いない!」というおすすめの資格を5つご紹介します。紹介する資格は以下のとおりです。

  • TOEIC公開テスト(600点以上)
  • 日商簿記3級
  • FP3級・2級
  • ITパスポート
  • 秘書検定3級

どのような試験か、詳しく見ていきましょう。

TOEIC公開テスト(600点以上)

名称

TOEIC公開テスト(600点以上)

取得難易度(直近の合格率)

600点(595~) 57.8%
730点(745~) 26.6%
800点(795~) 17.6%
900点(895~) 4.8%

点数ごとの特徴

600点…履歴書に書ける最低ライン
730点…英語でアピールができる
800点…英語で仕事をする基準
900点…企業で重宝される希少で魅力的な人材

受験料

7,810円(税込)

特徴

オフィスや日常生活におけるコミュニケーション能力を幅広く測定する試験

TOEICの大きな特徴は、合否ではなく、スコアで英語力のレベルを評価するという点です。そのため、今自分がどの程度の理解度なのかを把握し、今後目指すべき目標を具体的に設定できます。

また、TOEICは誰もが公平に受けられるグローバルスタンダードとして、世界160カ国で実施されている試験です。ハイレベルな点数を目指すことで、世界を相手にした仕事も選択できるチャンスがあります。

とくに新入社員のうちから取得しておくと、早いうちから仕事の選択肢が広がるでしょう。

日商簿記3級

名称

日商簿記3級

取得難易度(直近の合格率)

47.4%

級の数

4つ

受験料

2,850円(税込)

特徴

身につけておくべき商業簿記の基本を修得し、多くの企業から評価される資格

商業簿記の基本を身につけられる日商簿記3級は、さまざまな仕事に役立つ資格です。経済に関する一般常識が多く含まれるため、会社や取引先の経営状況を把握し、分析を行えます。経理の仕事だけでなく、営業活動にも役立つでしょう。

また、日商簿記3級を取得していると、多くの企業から評価される傾向があります。そのため、新入社員としての評価も高くなり、仕事の幅が広がる可能性もあるでしょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)3級・2級

名称

FP3級・2級

取得難易度(直近の合格率)

3級 87.92%
2級 44.02%

級の数

3つ

受験料(学科と実技)

3級 6,000円(非課税)
2級 8,700円(非課税)

特徴

幅広いお金の知識を備え、サポートする専門家

FP(ファイナンシャル・プランナー)は、金融・税制・不動産・住宅ローン・保険・教育資金・年金制度などの知識を備え、日常生活や社会で役立つ資格です。試験に合格すると「技能士」を名乗ることができます。(参考:厚生労働省

とても需要のある資格なので、新入社員のうちから取得しておくことで、選択する業種が大きく変わってくるでしょう。金融関係の仕事に就いた人は、ぜひ取得しておきたい資格です。

ITパスポート

名称

ITパスポート

取得難易度(直近の合格率)

54.4%

級の数

1つ

受験料

5,700円(税込)

特徴

ITに関する基礎的な知識(IT力)を証明する国家試験

ITパスポートは、ITを活用するすべての社会人・学生が備えておくべき基礎的な知識を修得できます。IT化が進んだ現代社会において、これから社会で活躍する新入社員におすすめの資格です。

ITパスポートは、企業の人材育成にも幅広く活用されています。どのような業種・職種でもITは必要不可欠なため、ITの基礎知識を持ち合わせているほうが企業にとっても戦力になるでしょう。

秘書検定3級

名称

秘書検定3級

取得難易度(直近の合格率)

78.8%

級の数

4つ

受験料

2,800円(税込)

特徴

相手に良い印象を与える「人柄育成」を目指した資格

秘書検定では、どのようにすれば相手に良い印象を与えられるのかを、筆記試験問題を通して学んでいきます。そこで学んだことを面接試験で表現し、それぞれの試験で60%以上の基準をクリアすれば合格です。

とくに新入社員にとって、新しい環境で相手に良い印象を与えることは重要です。3級では基本的な職場常識や、感じが良いと思ってもらえる対応の基本部分を学びます。秘書としての仕事に限らず、接客や営業などの幅広い分野で役立つでしょう。

フォーサイト公式HPを見る

キャリア構築に役立つ新入社員が取るべき資格3選+さらに高みを目指すための資格

キャリア構築に役立つ新入社員が取るべき資格4選

ここでは、社会人としてのキャリア構築に役立つ、新入社員におすすめの資格を4つご紹介します。紹介する資格は以下のとおりです。

  • 日商簿記2級(経理を目指す方)
  • ビジネス実務法務検定3級(法務を目指す方)
  • HSK3級(中華圏での仕事をしたい方)
  • 中小企業診断士(企業経営~独立を目指す方)

どのような試験か、詳しく見ていきましょう。

日商簿記2級|経理を目指すなら

名称

日商簿記2級

取得難易度(直近の合格率)

18.2%

級の数

4つ

受験料

4,720円(税込)

特徴

経営管理に役立つ高度な商業簿記・工業簿記を修得できるため、企業で必要とされやすい資格

日商簿記2級は、取得しているだけで高い評価を得られる資格です。財務諸表の数字から経営内容を理解し、経営管理に役立つ知識として多くの企業から求められます。

経理を目指す新入社員は、日商簿記2級の取得を目指しましょう。「経理実務全般を任せられる十分な能力がある」と評価される資格でもあるため、経理を目指すうえでとても有利になります。

ビジネス実務法務検定3級|法務を目指すなら

名称

ビジネス実務法務検定3級

取得難易度(直近の合格率)

75.7%

級の数

3つ

受験料

5,500円(税込)

特徴

あらゆる仕事で必要とされる法律知識を修得できる資格

法務を目指すなら、ビジネス実務法務検定3級の取得がおすすめです。この検定では、ビジネスパーソンとして最低限知っておくべき法律実務基礎知識を学び、問題点が発見できるようになることを目的としています。

業務を行ううえで不備や不利益がないかを発見できれば、トラブルを未然に防げます。スムーズに仕事を処理する応用能力が身につくため、昇進・昇級などのキャリアアップにもつながるでしょう。

HSK3級|中華圏での仕事をしたいなら

名称

HSK3級

取得難易度(直近の合格率)

52.8%

級の数

筆記試験 6つ
口頭試験 3つ

受験料

6,160円(税込)

特徴

中国政府公認で、世界でもっとも受験者が多い中国語検定試験

HSKは、日本で一番受けられている中国語検定です。1級~6級までの筆記試験のほかに、初級・中級・高級といった口頭試験もあります。

そのなかでもHSK3級は、「中国語を使って生活や学習、仕事などにおける基本的なコミュニケーションができる」といった、日常的な応用能力が試されます。

将来的に中国圏での仕事を考えているのであれば、HSK3級は取得しておきたいレベルです。

中小企業診断士|独立・企業経営など、さらに高みを目指すなら

名称

中小企業診断士

取得難易度(直近の合格率)

一次試験 42.5%
二次試験 18.4%

級の数

1つ

受験料

一次試験 13,000円(税込)
二次試験 17,200円(税込)

特徴

中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家として活動するための国家資格

中小企業診断士は、経営コンサルタントとしての唯一の国家資格です。企業の成長戦略の策定について、専門的知識でアドバイスできるスキルを身につけられるため、独立を目指す方にとっても大きな強みになるでしょう。

中小企業診断士の資格を得るためには、一次試験と二次試験の両方に合格し、その後15日間の実務補習を行う必要があります。今後のキャリアアップにおいて、企業の経営や独立を目指すのであれば、中小企業診断士の取得がおすすめです。

フォーサイト公式HPを見る

新入社員のときに取りたい資格を探すならSTUDYing

新入社員のときに取りたい資格を探すならSTUDYing

資格を取得したいけどどうやって探したらいいのか悩んでいる新入社員の方は、「STUDYing(スタディング)」のオンライン講座がおすすめです。

取りたい資格を探している方に向けて、スキルアップに役立つ各資格の特徴を公式サイトで分かりやすくまとめています。

なおSTUDYingでは、短期間で合格した方々がどのように学習しているのかを研究し、効率的に実力を高めるための独自の勉強法「スタディングメゾット」を取り入れています。無駄のない学習ができるため、仕事と学習の両立に悩む方にもおすすめです。

STUDYingの公式HPを見る

新入社員のうちに資格を取っておきましょう

新入社員のうちに資格を取っておきましょう

新入社員だから仕事だけに集中するのではなく、新入社員だからこそ資格を取っておくことが大切です。これから多岐にわたる社会人生活を有意義に過ごすためにも、資格があるだけで選択肢が広がります。自分にしかできない仕事を与えられることもあるでしょう。

取得する資格を選択するときは、「自分が何をやりたいのか」「今後どうなっていきたいのか」を考え、必要な資格を取得することが重要です。自分自身のスキルを増やし、ビジネス力をアップさせましょう。

STUDYingの公式HPを見る

>>お金の勉強にオススメの本10冊初心者でもお金の基本~応用まで知識が身につく

タグ
  • 資格

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。