お役立ち

FP技能検定に一発合格するためにおすすめの通信講座5選!通信教材の口コミ評判

By renewサポーターズ

|
公開日 2021.06.02

お金のことを学べる国家資格と言えばファイナンシャル・プランニング技能検定試験(通称FP)ですよね。有名資格なだけあり、年間の受験者数は3級~1級まであわせると30万人を超えます。

そんなFPですが2級辺りからは難易度も上がり、ストレート合格率は20%前後と狭き門です。どうしても一発で合格したい、早く資格を取りたい!と思っている方のなかには通信講座を利用してみようと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

FPを取り扱う通信講座のなかではフォーサイトが最も人気で、筆者としても異論はありません。また、一発で確実に合格したい方は有料の通信講座が必須と言えるでしょう。この記事ではなぜFP合格に通信講座は必要なのか、通信講座に行けば合格に近づくのかといった点も含めて解説します。

ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座

最短で資格を取るために確認するべきFP通信講座の選び方

最短で資格を取るためには、それぞれのFP講座における特徴を押さえてから選ぶ必要があります。

とくに注目すべきポイントは

  • 合格率や合格者数で選ぶ
  • テキストや学習方法で選ぶ
  • 口コミ・評判のよさで選ぶ

の3点になります。それぞれ確認していきましょう。

合格率や合格者数で選ぶ

まずは各通信講座のHP上に掲載されている合格率や合格者数を確認しましょう。

「合格率80%!」や、「○○年○月の合格者数は1,500人超え!」の様に具体的な数値を出している方が望ましいですね。

数値を見れば大体どれくらいの確率で合格できるかといったポイントや、その講座の自信をうかがえるので安心して受講できます。

テキストや学習方法で選ぶ

大抵の通信講座は、無料でお試し用の資料を取り寄せられたり、ネット上で講義動画を試聴できたりします。

また、講座によってアプリ形式で学ぶ形式から、紙媒体の教材を使って学習する形式までさまざまです。

どんなに受講者の合格率が高くても、自分に合わない学習スタイルの通信講座ではなかなか合格は難しい事でしょう。

まずはご自身でサンプルテキストや動画を試聴してみて、合うかどうか確認してから選ぶことをおすすめします。

口コミ・評判のよさで選ぶ

すでに受講経験がある方の口コミや評判もよい判断基準になります。

生の声だからこそ良かった点だけでなく悪かった点も浮き彫りになるので、判断材料が増えると言えますね。

このサイトでは上位3つの通信講座に関する口コミについてもまとめているので、そちらもご覧ください。

おすすめの安いFP通信講座5選

とくにおすすめの安いFP通信講座を5つ紹介します。

順番に

  1. フォーサイト
  2. スタディング
  3. ユーキャン
  4. ECC
  5. TAC

となっています。

フォーサイト

通信講座名

Foresight ファイナンシャルプランナー・FP通信講座

おすすめ度

★★★★★

教材内容

・フルカラーテキスト
・講義動画
・e-ラーニングアプリ・Manabun

学習支援

教育訓練給付制度(一般教育訓練)対応

料金(税込)

・学科・・・10,800円
・実技・・・10,800円
・計算問題対策編・・・10,800円
・上記3点セット・・・27,800円

学習期間

約2か月

フォーサイトはFP通信講座のなかでも人気です。

講座の特徴としては試験でとくに重要な部分に焦点を当てたピンポイント講義で最短時間で合格点を目指せる作りとなっています。

Manabunと呼ばれるe-ラーニングアプリではスマホ1台あればどこでも講義を見たり問題を解いたりできるため、時間の有効活用ができることでしょう。

フォーサイト受講者の平均合格率も高く、2021年1月におけるFP2級の結果は全国平均合格率が44%だったことに対し、フォーサイト受講者の合格率は75%と非常に高い数値を叩き出しています。

フォーサイトのFP講座を見る

≫フォーサイトFP講座の口コミ評判を見る

スタディング

通信講座名

スタディング FP講座

おすすめ度

★★★★☆

教材内容

・インプット動画
・スマート問題集
・セレクト過去問講座

学習支援

合格お祝い制度

料金(税込)

・FP3級合格コース・・・4,950円
・FP2級合格コース・・・29,920円
・FP3級・2級セットコース・・・32,890円

学習期間

約8か月

スタディングは従来の通信講座と異なり、動画・テキスト・問題集といった教材がすべてオンライン上で利用すると言った形式の通信講座です。

スマホやPC1台あれば勉強できるため、スキマ時間を活用して手軽に勉強を続けられます。

価格もフォーサイトに次いで安く、「3級だけまずは取ってみようかな」と言った方におすすめです。

≫スタディングFP講座の口コミ評判を見る

ユーキャン

通信講座名

ファイナンシャルプランナー(FP)講座

おすすめ度

★★★☆☆

教材内容

・フルカラーテキスト(A5)
・スマホ動画
・提案書対策

学習支援

添削指導対応

料金(税込)

・分割払い・・・4,970円×12回=59,640円
・一括払い・・・59,000円

学習期間

最大12か月

ユーキャンの通信講座における強みは添削指導や質問機能が充実している点です。

他の通信講座では安い分人件費を省いており、添削がそもそもなかったり、質問も限られていたりします。

しかしユーキャンではこれらのサポートが充実しているため安心感が違います。

一方で料金はそれなりに高く、一括払いでもフォーサイトやスタディングの倍近くです。

添削や質問のサポートが本当に重要かどうか吟味したうえで選びましょう。

≫ユーキャンFP口座の口コミ評判を見る

ECCビジネススクール

通信講座名

ECCビジネススクール ファイナンシャルプランナー通信講座

おすすめ度

★★★☆☆

教材内容

・サブノート型テキスト
・過去問題

学習支援

電話での質問対応

料金(税込)

59,800円

学習期間

3か月

ECCビジネススクールもフォーサイト同様、受講者の合格率は全国平均と比較して2倍と高い合格率を誇っています。

その理由としてはテキストへのこだわりと、電話での質問対応といったサポートの手厚さです。

テキストはモノクロのシンプル構成で一見他の通信講座におけるテキストと見比べると簡素な感じがします。

しかしその理由としては、テキストに自分で書き込み、自分にとって重要だと思う所にアンダーラインを引いて独自のテキストを作って欲しいと言った思いが込められているからです。

電話対応もユーキャン以上の手厚いサポートで安心感があります。

TAC

通信講座名

TAC FP(ファイナンシャルプランナー)

おすすめ度

★★☆☆☆

教材内容

・みんなが欲しかったFPの教科書
・みんなが欲しかったFPの問題集

学習支援

添削課題(2回)

料金

・3級本科生・・・12,800円~
・2級本科生・・・108,000円~

学習期間

約6か月

TACの見どころは網羅性が高い教材である、「みんなが欲しかったFPの教科書」をベースに講義が進められている点です。

講師の方々も実務経験があったり講師として長年勤めた経験があったりとベテラン揃いなので講義も分かりやすく頭に入ってきやすい事でしょう。

しかし最も気になるのが価格で、FP2級は大体2~5万円が相場ですが、TACの場合は10万円~と非常に高価です。

FP通信講座でよくある質問

FP通信講座でよくある質問を確認しておきましょう。

具体的には

  • CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)はFPと何が違う?
  • 独学で学ぶのは難しい?
  • FPの無料講座は怪しい?おすすめできる?

などが挙げられます。

CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)はFPと何が違う?

ファイナンシャルプランナーに関する資格は国家資格のFPだけでなく、CFPと呼ばれる国際資格も存在します。

CFPは欧州やオセアニアといった世界でも認知されているのでグローバルに活躍したい方はCFPの受験も検討して見るとよいかもしれません。

FPとCFPは密接な関係にあるので、違いや共通点についても確認しておきましょう。

独学で学ぶのは難しい?

FPは独学でも合格できるの?といった声をよく耳にします。

確かに、FPを独学で勉強して合格できれば受講費用を浮かせることはできるでしょう。

しかし、とくに評価が高いと言われているFP2級はそこそこの難易度を誇り独学で合格することは難しいとされています。

以下の記事で詳しく解説していますが、独学で勉強して落ちてしまうと時間も受験料も無駄になってしまうので、できることなら通信講座を活用して1発合格を狙いたいものです。

FP独学合格!FP3級・2級の独学におすすめのテキスト&勉強法を総まとめ

FPの無料講座は怪しい?おすすめできる?

最近はYouTubeやWebサイトで無料でFPを勉強できるコンテンツが増えてきました。

確かにこれらを有効活用すれば無料で資格取得も不可能ではありません。

しかし、FPの場合法改正が頻繁に反映されるため、少し前のコンテンツだと新傾向の問題に対応していない可能性があります。

通信講座の場合は毎年最新版に更新されるため法改正を気にする必要もなく、安心して受講できます。

FP通信講座の評価はよい?実際に受けた方の口コミ評判

実際にFP通信講座を受講された方の評価も確認してみましょう。

以下の口コミはとくにおすすめしている、フォーサイトの合格者の声を引用したものになります。

講義はテキストの内容だけでなく、嚙み砕いて説明して頂いたので具体的なイメージが出来ました。分かりやすくて頭にスッと入りました。
講義の合間に入る「コーヒーブレイク」はホッとできる時間で、日々の生活の役に立ちました。伊藤先生だから飽きずに聴き続けることができました。

今、皆さまは様々な課題に取り組んでいらっしゃると思います。なかなか勉強が出来なかったり、覚えることが出来なかったり、様々なお悩みがあるかとは存じますが、全く問題はございません。
フォーサイトの教材を使って、自分を信じて勉強していれば、必ず本番ではこれまでの努力が報われます。これから大変かとは思いますが、一生懸命頑張ってください。

テキスト、講義動画、問題集などをダウンロード出来るため、出産後の入院期間中や子どもを抱っこで寝かせている間でもタブレットで自由に視聴出来ました。
家事をしながら音声のみで聞いたり、スマホで空き時間に問題解答したり、全体を通してスキマ時間を活用できたのが大変ありがたかったです。
また、質問をしやすい仕組みになっていたので、疑問を放置せずにすぐに解消出来たのが良かったです。早い段階でお返事をいただけたので、スムーズに勉強が進みました。

おすすめの安いFPの通信講座5選まとめ

今回はFPを受験するにあたって、通信講座が必要なのかどうかといった点と、おすすめの通信講座を5つ紹介させていただきました。一発で合格したい場合有料の通信講座は必須と言えるでしょう。また、そのさいはコスパの面や教材におけるクオリティの高さからもフォーサイトがおすすめです。

フォーサイトのFP講座を見る

【絶対合格】FP2級の実技試験の攻略法|実技試験とは?合格点・対策法まで徹底解説します。

タグ
  • 資格

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。