インタビュー

「防災ってカッコイイ!」人命を救うサービスを、もっと身近な存在に。 | AUTHENTIC JAPAN 久我一総さん

By 山本 佳世

|
公開日 2021.05.17
オーセンティックジャパン

人は「十人十色」と言われるように、起業のかたちも人それぞれ。「MY FOUNDING STORY」シリーズでは、さまざまな企業の創業ストーリーを紐解き、これから起業しようとしている方々の参考や励みにしてもらいたいと考えています。

空前の登山ブームと言われる昨今。少し前から「山ガール」が話題を集めて若者の登山者が増え、コロナ禍の今は三密を避けるレジャーとして、より脚光を浴びているようです。その一方で、山での遭難や滑落といった報道も多く目にするようになりました。

山岳事故に限らず、最近は地震、台風、豪雨、大雪など常に日本のどこかで災害が発生しています。決して「自分は大丈夫」と言えない状況にある中で、身を守るためにはどうすればいいのか。そんな問いに答えるかのように起業したのが、今回ご紹介する久我一総さん。「ライフハザードカンパニー(命を守る企業)」をコンセプトに、さまざまなビジネスを展開する久我さんの"これまで"と"これから"に迫ります。

AUTHENTIC JAPAN株式会社代表取締役社長 久我一総さん

■プロフィール
AUTHENTIC JAPAN株式会社
代表取締役社長 久我一総さん

1978年、福岡県福岡市生まれ。西南学院大学文学部外国語学科英語専攻卒業。2002年パナソニックシステムネットワークスに入社し、SCM部門の責任者としてイギリスの子会社へ出向。10年後に帰国し、商品企画部門へ異動。2011年にAUTHENTIC JAPAN(オーセンティックジャパン)を立ち上げ、退職。現在に至る。

身内の認知症とノリで起業

――事業内容についてお聞かせください。

久我:会員制捜索ヘリサービス「COCOHELI(以下:ココヘリ)」を提供しています。これは、発信機型会員証と全国エリアの捜索ヘリネットワークを使って、山で遭難した時にその人の居場所を素早くかつ正確に把握し、救助組織へと引き継ぐサービスです。現在6社の航空会社と全国34都道府県の警察・消防航空隊・防災ヘリが導入しています。発信機は20gと軽量で最長で16km先から受信できる性能を持ち、これまでに25件の捜索を実施しました。このノウハウを生かして開発したのが、「LIFE BEACON(ライフビーコン)」という小型発信機。鍵やカメラなどの大切なアイテムに付けることでスマホのBluetooth機能を使って探せるほか、迷子や災害時など「もしも」の時に持ち主を捜索することもできます。
ライフビーコンはネッツトヨタ福岡と提携し、新車を購入された方全員にプレゼントされています。
そして昨年11月にはヘリコプターの捜索エリアを「山」から「街」に拡大した「ココヘリタウン」をリリースし、日常的に災害から身を守れるようなサービスも展開しました。

ココヘリ
ココヘリ

――以前はどのような道を歩んで来られたのですか?

久我:大学卒業後は旧九州松下電機(現パナソニックシステムネットワークス)に入社し、SCM(サプライチェーン・マネジネント)や商品企画を担当。ここでモノづくりや物流、商品開発といったさまざまなことを経験しました。

――なぜそんな大企業を離れて起業することに?

久我:起業した2011年頃、祖母が認知症になったんです。当時は僕の子どももまだ小さく、「お年寄りの徘徊や子どもが迷子になった時に見つけ出せる機械があればいいな」と思ったことがきっかけです。まだ会社に勤めていた時だったので、国内外でそういった商品がないか探してみたのですが、どうにも見つからない。そんな時に、会社の技術者から「新しくリリースされる920MHzという周波数帯であれば飛距離も出るし、人命救助にも使えるかも」という話を聞きました。「ならば自分たちで人を捜索できる機械を作ろう、会社も立ち上げよう」と、会社を辞めて起業することを決意したんです。今思えば軽いノリでしたね(笑)。

――ノリで本当に起業されるというのがすごいですね!

久我:真面目に思い悩んでいたら、起業なんて出来ないと思いますよ。安定して給与を頂ける恵まれた環境からわざわざ出ていくなんて、リスクしかないので。もちろん起業してトントン拍子に進む人もいると思いますが、大抵の人は何かしらのリスクや挫折を味わうはず。辞めるチャンスなんていくらでもある中で、事業を続けられるのは"コア"となる強い思いがあるかないか。僕は「やるからには、そこに何かがあるはず」という思いでここまで続けてこられたんだと思います。

オーセンティックジャパン社内

――起業して、最初に取り組んだことは何ですか?

久我:人を捜し出せる機械の開発を目指したのですが、何千万円という多額の費用が必要になります。そこで最初の2年間は開発費や生活費を稼ぐため、既存の商品を仕入れて販売する物販に力を入れることに。当時ちょうど普及し出したスマホに目をつけ、スマホと連動するスピーカーや携帯型のスタンドといった商材を海外から仕入れ、必死に営業に回って販売して何とか資金を稼ぐことができました。

そこで最初に開発したのが、「HITOCOCO(以下:ヒトココ)」です。「ヒトがココにいる」という意味を持つ軽量小型の無線機器で、親機から子機のある場所を特定することで行方が分からなくなった人を効率的に探すことができます。

――それがなぜ、山岳遭難救助というサービスに移行したのでしょうか?

久我:「ヒトココ」はデバイスとしては優れていますが、それ自体にブランド力もなければ会社としての実績や歴史もない。そんな我々が「人命を助ける装置なので買ってください」と言っても、にわかに信じがたいじゃないですか。そこで信頼性を上げて販路を広げるために「最もハードな環境で活動するプロに認めてもらう」ことを考えました。

行方不明者を捜索し、命を助けるプロ…つまり災害や山岳遭難の救助にあたる警察や消防のみなさんに使ってもらうために、まずは日本山岳協会にアポイントをとって「ヒトココ」について必死にプレゼンし、採用していただいたんです。

――そこから「ココヘリ」へと発展していったんですね。

久我:「ヒトココ」のユーザーから意見を聞くと、「山岳遭難した時に居場所が分かるだけでなく、もしもの時はヘリでも捜索に来てほしい」「無料で使えるようにしてほしい」といった声が多く寄せられたんです。そこで、無料で発信機を貸し出してヘリコプターが利用できる会員制のサービスにできないかと考えました。それが2016年にスタートした「ココヘリ」です。ユーザーにとっては装置を購入せずともサービスを受けられるというメリットがあります。

"僕らしかいない" 命を守るサービスを提供

――新たに始めた「ココヘリタウン」とは、どのようなサービスなのですか?

久我:我々の事業のコンセプトは「ライフハザードカンパニー」。人の命を救うことに特化した事業なので、山の遭難だけでなく災害時にも力を発揮できるサービスができないかなと考えたんです。ただもっと、普段の生活の中で身を守れるライトなツールにしたかった。そうして誕生したのが、「ココヘリタウン」です。

普段はキーホルダーのように車の鍵やバックなどに小型の発信機(ライフビーコン)を着けておき、鍵などのモノがなくなったらスマホで捜索できる。さらに災害などで行方不明になった時に自分の居場所を知らせてヘリコプターで捜索してもらえるというサービスです。

「ココヘリ」の会員数はおかげさまで増加していますが、このサービスを「山」から「街」へ拡大しようと考えた際、5年や10年かけてその資金を調達しようとしても、最近の災害の多さを考えると待っていられません。そこで2021年3月に西日本シティ銀行や西日本新聞など、地元企業からの資金調達を実施して力をお借りすることにしました。

起業した2011年は、東日本大震災が発生した年でした。未だに何千人という人が行方不明のままですよね。生きていることが一番ですが、残念ながら亡くなってしまっても、ご遺体が見つかるだけでも幸運だということを知りました。

日本にいる限り、災害は必ずどこかで起こります。僕らがやろうとしているのは、"見守りサービス"ではなく"人命救助"。いざという時に命を守るサービスを提供できるのは、僕らしかいない。それは揺るぎない思いです。

ココヘリイメージ

――御社が提供されているサービスの商圏は関東の方が広そうですが、拠点を福岡にした理由はなんでしょう?

久我:たしかに関東の方がビジネスチャンスは多いかもしれません。でも福岡を離れないのは…何でしょうね、地元が好きだからでしょうか(笑)。ただこのご時世、ネットが繋がっていれば場所なんて関係ありませんし、福岡から東京まで飛行機で約1時間半と意外と近い。アメリカだったら隣の都市に行く感覚ですよ。それに、地元というホームグラウンドの方が足場もしっかりしていてグリップがいい。それに尽きますね。

――今後の展望について教えてください

久我:まずは動き出したばかりの「ココヘリタウン」を軌道に乗せることですね。あとは、天神にアンテナショップを作って当社の製品や防災グッズを展示し、広く防災を呼びかけたいと考えています。

防災と聞くと、言葉は悪いですが「ダサい」というようなイメージを持つ方も少なくないと思うんですよね。でも実は防災って家族を守ること、言わばカッコいいことなんです。「防災ってカッコイイ!」というスタンスで、普段からの防災意識を高めてもらえたらいいなと思っています。他には、自分に必要な防災グッズが一目でわかるアプリも開発したいですね。

久我さん

――まだまだ、やりたいことがたくさんありますね!では最後に、これから起業する方へのアドバイスをお願いします。

久我:会社員を辞めたらローンを組んだりクレジットカードを簡単に作ったりできなくなるので、そういったことは事前に済ませておいた方がいいですよ!リアルなアドバイスで恐縮ですが(笑)。

それと途中でお話ししましたが、起業は茨の道です。それなりに苦労することを頭に置いて、少なくとも10年は「思いが尽きないもの」をご自分なりに極めて起業すれば、何をするにしても諦めないはず!

お礼の手紙

「起業は軽いノリでした」とにこやかに話す久我さんですが、事業の発端となった「ヒトココ」の開発やそのための資金稼ぎ、日本山岳協会へのプレゼンなど、笑顔の裏に隠れた苦労や努力がたくさん。そんな中で事業を成功させたのは、「人の命を助けたい」という強い思い。会社の会議室には、これまで「ココヘリ」で捜索された人やその家族から届いたお礼の手紙が大切に飾られています。自分の信念によって捜索が叶った人々からのメッセージを優しく見つめる久我さんの姿が印象的でした。

AUTHENTIC JAPAN株式会社について

■会社概要
会社名:AUTHENTIC JAPAN株式会社
URL:https://hitococo.com
所在地:福岡県福岡市中央区赤坂1-6-15 日新ビル4F
東京都中央区日本橋小舟町11-2-4F
設立:2011年12月
代表:久我一総

■事業内容
会員制捜索ヘリサービス「COCOHERI」の運営
「LIFE BEACON」および専用アプリ「LIFE BEACON APP」の提供
子ども見守りアイテム「COCOKIDS」の提供

お知らせ

▷Fukuoka Growth Nextでは西日本シティ銀行スタッフが毎週水曜日常駐しています。創業に関するご相談も承っていますのでお気軽にお越しください。

▷福岡市と北九州市には創業期のお客さまをサポートする専門拠点『NCB創業応援サロン』を設置していますので、こちらにもお気軽にお越しください。
https://www.ncbank.co.jp/hojin/sogyo/sogyo_plaza/

[NCB創業応援サロン福岡]
福岡市中央区天神2-5-28 大名支店ビル7階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-713-817
[NCB創業応援サロン北九州]
北九州市小倉北区鍛冶町1-5-1 西日本FH北九州ビル5階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-055-817

タグ
  • 創業

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。