お役立ち

難易度の高い証券アナリストに受かるためにはどれくらい勉強時間が必要?おすすめの合格率の高い通信講座紹介

By renewサポーターズ

|
公開日 2021.06.09

株式投資をはじめとした証券投資に関する資格の一つに、証券アナリストがあります。名前からしても難しいように思えますが実態はどのような物なのでしょうか。

結論から申し上げると、独学で勉強するとなかなか難しい試験です。一発合格をしたい場合、通信講座を活用したほうがより効果的と言えるでしょう。

この記事では、証券アナリストの試験概要やおすすめの通信講座について紹介していきます。

証券アナリストの資格試験について

証券アナリストは、証券投資の分野で高度な専門知識と情報処理能力を活かして最適な投資方法やアドバイスを顧客に行う投資のプロです。

最適なアドバイスを行うにあたっては幅広い経済の知識はもちろん、財務分析や経済指標に関する高度な専門知識、数学をベースとした分析力や統計情報処理能力も活用できなければいけません。

証券アナリストの資格試験について質問が多い

  • 証券アナリストの受験資格
  • 1次試験と2次試験について
  • 証券アナリスト合格までにかかる料金

について解説していきます。

証券アナリストの受験資格

証券アナリストの受験資格としては、「日本証券アナリスト協会」の通信講座を受講しなければいけません。

裏を返せばそれ以外には条件は無く、学歴・職歴・年齢は不問なのでご安心ください。

1次試験と2次試験について

証券アナリストには1次試験と2次試験があります。

2次試験を受験するには1次試験の3科目に合格し、その年から3年以内に再度、「日本証券アナリスト協会」の通信講座を受講する必要があります。

1次試験は「ポートフォリオ・マネジメント」・「財務分析」・「経済」の3科目です。

2次試験は1次試験の3科目に「職業倫理・行動基準」が加わった4科目となります。

証券アナリスト合格までにかかる料金

証券アナリスト合格までにかかる料金です。簡潔に表にまとめると以下のようになります。

費用概要

費用(税込)

第1次レベル講座

54,000円(会員受講者)
60,000円(一般受験者)

第1次試験・受験料

6,300円(ポートフォリオ・マネジメント)
3,200円(財務分析)
3,200円(経済)

第2次レベル講座

53,500円

第2次試験・受験料

8,400円

引用:日本証券アナリスト協会

まず1次試験ですが、受講料は3科目で会員の場合54,000円、一般受験者の場合60,000円となります。

2次試験についても別途受講料がかかり、53,500円となります。

それぞれの試験の受験料が1次試験は計12,700円、2次試験は8,400円です。

ストレート合格できた場合でも130,000円程かかる計算になりますね。

ここに各スクールの通信講座やテキストが加わるので、最低でも15万円程は見積もっておいた方がよいでしょう。

証券アナリスト試験の難易度・合格率は?偏差値や勉強時間はどれくらい必要?

証券アナリスト試験を受けるにあたって、試験の合格率・偏差値・勉強時間なども気になるところではないでしょうか。

主に

  • 合格率は?
  • 難易度や偏差値は?
  • 合格するために必要な勉強時間

の観点から紹介させていただきます。

合格率は?

証券アナリストの合格率は1次試験と2次試験それぞれ、以下の通りです。

1次試験・春

1次試験・秋

2次試験

2020年

中止

55.0%

53.4%

2019年

47.3%

52.6%

45.0%

2018年

51.3%

51.2%

49.2%

2017年

48.2%

51.6%

47.5%

2016年

53.0%

52.4%

48.1%

参考:1次試験データ/2次試験データ

毎回、1次も2次も約半数の方が合格しているような結果ですね。

難易度や偏差値は?

資格についての難易度をランキング形式で表現した、「資格の取り方ランキング」によると、試験の偏差値は57となっています。

標準のレベルが50なので、比較的難しい試験と言えるでしょう。

合格するために必要な勉強時間

証券アナリストに合格するために必要な勉強時間は1次試験・2次試験あわせて200時間ほどと言われています。

1日1時間勉強を続ければ半年くらいで合格できる計算になりますね。

証券アナリストの気になる就職先や年収

証券アナリストの将来性も気になるところではないでしょうか。

具体的な

  • 証券アナリストの就職先
  • 証券アナリストの年収

についても確認してみましょう。

証券アナリストの就職先

証券アナリストの就職先として挙げられるのが証券会社と銀行になります。

どちらもお金だけでなく株式や社債をはじめとする債券・証券を扱うことが多いので、証券アナリストの資格は役に立つと言えます。

転職・キャリアアップ共に活用していきたいですね。

証券アナリストの年収

証券アナリストの年収は日系企業と外資系企業でも大きく変わります。

日系企業の証券会社では500万~1,000万円、外資系の証券会社では800万~1,500万円とされており、外資系企業の方が割高です。

しかしいずれも資格があればそれだけで高額な給料が貰えるわけはなく、営業力・コミュニケーション力・判断力などさまざまな能力が問われます。

とくに外資系はアップ・オア・アウトとも呼ばれるくらい過酷な世界なので短期退職も当たり前で安定しているとは言い難いでしょう。

証券アナリスト試験におすすめの通信講座は?

証券アナリストは金融系の人気資格なだけあり、取り扱っている通信講座も多いです。

そのなかでもとくに人気がある通信講座

  • TAC
  • LEC東京リーガルマインド

の2社がおすすめなので紹介させていただきます。

TAC

通信講座名

入門速修本科生

料金

153,000円~

期間

約半年

教材

講義動画(証券分析22回・財務分析18回・経済17回)
テキスト(入門1冊・基本3冊・問題集3冊)
確認テスト

学習方法

教室講座
ビデオブース学習
Web学習
DVD学習

お試し

資料請求より

TACの証券アナリスト講座は本試験を徹底的に分析し、合格に必要な論点が抽出されているので分かりやすく無駄のない学習を進められます。

学べる環境として教室講座・ビデオブース学習・Web学習・DVDと4つの環境を選んで勉強できると言った強みがあります。

講師陣も自らの受験経験や業務経験をベースとして講義を行っているので分かりやすく、「絶対合格させてやる」といった熱意も伝わってきます。

LEC東京リーガルマインド

通信講座名

LECの証券アナリスト試験対策講座

料金

70,000円(1次試験)
70,000円(2次試験)

期間

約半年

教材

講義動画(約5回)
テキスト
過去3回分の過去問題

学習方法

Web受講のみ

お試し

なし

LEC東京リーガルマインドでは従来型のテキストや講座にありがちな「上から目線」を排除し、受験者の目線に立って考え方を重点的に解説しています。

また、数式や専門知識は必要最低限にとどめ、直感的な理解を通じて定着できるように意識した講座が展開されています。

証券アナリストのよくある質問

証券アナリストによせられる、よくある質問も確認してみましょう。

具体的には

  • 大学生など実務経験がなくても資格はとれる?
  • 証券アナリストは意味ない?資格を取得するメリットは?

といった質問が良く見られます。

大学生など実務経験がなくても資格はとれる?

証券アナリストの受験資格は冒頭で触れた通り、不問で誰でも受験できます。

しかし試験合格後に資格認定されるためには実務経験が必要です。

したがって、大学生などで実務経験がないと資格は取れないので注意しましょう。

もちろん、学生の段階で試験にパスしていれば就職後に資格認定は比較的簡単に受けられますし、試験合格者として企業からの評価も上がります。

明確に銀行や証券会社で働きたいと言った志望動機があるのなら、学生の段階で試験を突破しておいて損はないでしょう。

証券アナリストは意味ない?資格を取得するメリットは?

証券アナリストは国家資格のFP試験や、人気資格の簿記検定試験と比較するとネームバリューは低いです。

しかし資格を取得する観点から見るとメリットは非常に大きいので、そのメリットも確認しておきましょう。

具体的には

  • 実務に直結した金融・財務の知識が身に付く
  • 転職市場やキャリアアップ上で価値がある
  • 副業・投資にも活用できる

などが挙げられます。

お金の知識は生活において密接にかかわって来るので、たとえ仕事に直結させなくてもメリットは大きいのではないでしょうか。

証券アナリストの資格取得まとめ

今回は証券アナリストの資格についてご紹介しました。

証券関係の資格のなかでは人気で、証券会社や銀行で働く上では持っておいて損はない資格と言えるでしょう。

一方、独学は難しいこともあるので、難しいと感じた場合は通信講座の利用も考えてみてよいかもしれませんね。

証券アナリストの通信講座はいくつかありますが、受講形態が自由で講師のレベルも高いTACがおすすめです。

タグ
  • 資格

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。