お役立ち

未経験からFPに独立するのは難しい?独立系FPの気になる年収や開業必要な資格

By renewサポーターズ

|
公開日 2021.06.08

ファイナンシャルプランナーはお金を扱う仕事のため、相談は無数にあります。

多くのお客さんを獲得できれば大きく稼いで独立することも夢ではありません。

しかし、銀行勤めをしていたりそれなりの資格を持っていたりといった背景があるならまだしも、未経験でいきなりの独立は難しいと言えるでしょう。

この記事では、ファイナンシャルプランナーとして独立するために資格は必要なのかといったことや、独立できればいくら稼げるかといった点について解説していきます。

独立開業するためにFP(ファイナンシャル・プランニング技能士)の資格は必要?

ファイナンシャルプランナーと似た名前で、ファイナンシャル・プランニング技能士(以降:FP)という資格はご存じでしょうか。

このFP資格はファイナンシャルプランナーと密接な関係があります。

ファイナンシャルプランナーとして独立するにあたって、

  • FPを名乗るだけなら資格は不要
  • 資格を取得するなら最低2級は必要

といった2点をまずは確認していきましょう。

ファイナンシャルプランナーを名乗るだけならFP資格は不要

ファイナンシャルプランナー自体は中小企業診断士や税理士といった、名称独占や業務独占の職業ではありません。

そのためファイナンシャルプランナーと名刺に書いて名乗るだけなら実は誰でもできるのです。

FP資格はあくまで、ファイナンシャルプランナーとしての肩書にさらに箔をつけるための存在だと覚えておきましょう。

しかし、資格を持っていないにもかかわらずファイナンシャル・プランニング技能士と履歴書や名刺に書いてしまうと職務偽造に繋がります。

資格を持っていないのに資格名を書くことは控えましょう。

資格を取得するなら最低FP2級は必要

名刺にFP資格を書く場合、最低FP2級は必要と言われています。

FP3級も国家資格で知名度は高いのですが、内容が簡単で合格率も高いため名刺に書いてもそこまで評価されるケースは少ないと言えるでしょう。

FP2級の受験条件として3級を取ること自体は間違いではありませんが、3級だけ取ってもそこまで大きな箔にならないことは覚えておいてください。

FP2級取得におすすめの通信講座3選

FP2級は名刺に書ける資格ですが、評価が高い資格なだけあって独学での合格はなかなか難しいです。

参考までに、FP2級を取り扱うおすすめの通信講座として以下の3社が挙げられるので、通信講座を考えている方は参考にしてください。

フォーサイト

スタディング

ユーキャン

通信講座名

ファイナンシャルプランナー・FP通信講座

スタディングFP講座

ファイナンシャルプランナー(FP)講座

教材内容

テキスト
講義動画
e-ラーニングアプリ(Manabun)

インプット動画
スマート問題集
セレクト過去問講座

フルカラーテキスト
スマホ動画
提案書対策

料金

27,800円

32,890円

59,000円

学習期間

約2か月

約8か月

約12か月

特にフォーサイトの場合はAFP認定講習に該当しており、FP3級を持っていなくてもFP2級に受験できるようになります。

さらに受講料が安く、民間資格で評価が高いAFPも同時取得できるので、最もおすすめの通信講座と言えるでしょう。

フォーサイト公式HPを見る

▼あわせて読みたい
FP独学合格!FP3級・2級の独学におすすめのテキスト&勉強法を総まとめ
FP3級の難易度は簡単すぎ?意外と難しい?ファイナンシャルプランニング技能士(FP)3級の難易度と必要な勉強時間

【転職VS独立】ファイナンシャルプランナーとして生計を立てていくならどっちがおすすめ?

ファイナンシャルプランナーは独立して働くだけでなく、一般企業に就職してサラリーマンとして働く選択肢もあります。

起業で働く場合と独立する場合、それぞれメリットデメリットがあります。また、そもそも独立はある程度経験がないとできません。

独立を考えている場合でも、まずは以下の

  • 未経験ならまずは企業(事務所)に転職が吉
  • 年収1,000万円以上を狙うなら独立
  • 会社員や主婦をしながら週末副業などでまずは収入を安定させる
  • 独立系FPを目指すなら集客(営業)が超重要

といったポイントを押さえつつ、段階的に独立に向けて動き出すのが良いのではないでしょうか。

未経験ならまずは企業(事務所)に転職が吉

ファイナンシャルプランナーの仕事をするにあたっては、まずはお客さん相手に仕事をした経験がなければ具体的な提案ができず、定期的な取引相手を得ることは難しいでしょう。

そもそも未経験でお客さんを見つけること自体難しいため、まずは企業や事務所に入ってファイナンシャルプランナーとしての腕を磨くことが先決です。

具体的にどのような悩みを持っている人が多いのか、どういった悩みに対して質問が集中するのかは働いた経験がないと分かりません。

一見遠回りの様に感じてしまうかもしれませんが、未経験の場合まずは一般企業で基礎となる知識やスキルを身に着けていきましょう。

年収1,000万以上を狙うなら独立

ファイナンシャルプランナーとして活躍されている方の中には、年収1,000万円を超える方もいらっしゃいます。

そのため、年収1,000万円を目指している!という方はちらほら見受けられます。

しかしながら年収1,000万円は外資系企業でもなかなか難しく、日系企業であればなおさらハードルが高くなります。

年収1,000円を狙うなら、最終的には独立を考えた方が良いと言えるでしょう。

会社員や主婦をしながら週末副業などでまずは収入を安定させる

年収1,000万円をいきなり目指すことはハードルが高くあまりおすすめできません。

しかしファイナンシャルプランナーとして一般企業に転職し、そこで得た知識や、企業経由で知り合ったお客さん相手に週末副業をする、といった段階を踏むことで独立の道も見えてきます。

将来独立を目指している方は、まずは知識をつける、お客さんを見つける、と言ったように段階を踏んで計画的に行動することが望ましいですね。

独立系ファイナンシャルプランナーを目指すなら集客(営業)が超重要

独立系FPを目指す場合、一番大切なのはお客さんです。

お客さんを集める方法としては会社の看板を背負って集客できるサラリーマン時代に人脈を築いておくことがベストと言えるでしょう。

それ以外の方法として、最近ではクラウドサービスやSNSを活用したネット集客も1つの手段となりつつあります。

いずれにしても集客や営業が大事だという事は言うまでもありません。

ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座

独立系ファイナンシャルプランナーの相場の年収は低い?

年収1,000万円以上を狙うなら独立をするべきだと先ほど触れましたが、具体的に独立系FPの年収はどれくらいでしょうか。

上を見上げれば1,000万円どころか2,000万円、3,000万円とかなり稼いでいる方が見受けられます。

しかしこの方々はファイナンシャルプランナーとしての知識だけでなくもともと莫大な資産があったり、人より秀でた知識・スキルがあったりといった特殊なケースが多く、全体的な割合として見ると稀です。

そもそも日本で1,000万円以上稼いでいる方自体上位5%に満たないことからも、その域に達することは相当難しいと言えるでしょう。

参考:【高所得者の児童手当てが廃止】年収1000万円以上はどのくらい?貯金はいくらか?

逆に勢いで独立したものの収入がガクっと落ちてしまった、という声もよく聞きます。

サラリーマンでも600万円~800万円ほどは稼げると言った統計データがあるので、1,000万円には満たなくても高給取りになれる事でしょう。

参考:ファイナンシャルプランナーの年収や給料は?FPになるための方法や試験難易度を徹底解説

独立して年収300万円台になった・・・という声もよく見られますが、それだと単純に収入が半分になってしまっていますね。

独立はハイリスク・ハイリターンであることを念頭に置いておかなければいけません。

気になる独立系ファイナンシャルプランナーの仕事(相談)内容は?

独立系ファイナンシャルプランナーの仕事内容としてどのようなものがあるのかも確認しておきましょう。

あくまで一例ですが、

  • 相談
  • ライティング業
  • セミナー

などで活躍されている方がよく見られます。

相談

相談はファイナンシャルプランナーの仕事として、最も主流です。

具体的な内容としては、個人事業主・経営者・サラリーマンなどを対象にお金に関する相談に乗ったりアドバイスをしたりします。

最近特に副業を始められる方も多く、顧客数としても増加傾向にあると考えられます。

ライティング業

ライティング業もファイナンシャルプランナーならではの仕事です。

お金に関するよくある相談を記事として書いて欲しいと言った案件はよくあります。

また、雑誌のコラムなどでもファイナンシャルプランナーの方が書かれているのを目にすることは多いですよね。

セミナー

セミナー講師として多くの受講者の前に立って講演会を開くと言った稼ぎ方も見受けられます。

セミナーの場合受講者が集まれば一度に大きく稼げますが、実績や知名度がなくてお客さんが集まらなければ一向に稼ぐことはできません。

講師として活躍できれば理想ですが、そのためには時間がかかったり、実績が必要だったりすることは覚えておきましょう。

独立系ファイナンシャルプランナーについてのまとめ

今回はファイナンシャルプランナーとして独立することが難しいのかといった点や、年収・開業に必要な資格についてご紹介させていただきました。

独立することで年収1,000万円以上稼がれている方も多く、魅力的に感じる方も多いことでしょう。

一方で独立して年収が落ちてしまったという方も見られるので、無理に独立にこだわらず、自身にあった転職の仕方を考えるのが良いのではないでしょうか。

フォーサイト公式HPを見る

タグ
  • FP

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。