お役立ち

資産運用の初心者必見!投資信託のポイントを失敗事例から学ぼう

By 山下 耕太郎

|
公開日 2020.08.21

プロが教える投資信託のポイントとは?西日本シティ銀行がお届けするオウンドメディアが解説

資産運用とは、保有している資産を管理・運用して増やすことです。資産運用と言っても「株」や「投資信託」などは元本が保証されていないため、「なんとなく怖い」と躊躇している方も多いのではないでしょうか。

しかし、リスクを正しく理解して投資に臨めば、恐れることはありません。この記事では、初心者が知っておくべき投資のポイントを、個人投資家の山下 耕太郎さんに失敗事例とともに紹介していただきます。

初心者にお勧めの投資方法

初心者にお勧めの投資方法

初心者の資産運用には投資信託がお勧め

初心者におすすめの金融商品は「投資信託」です。投資信託とは、投資家から集めたお金を一つの大きな資金としてまとめ、複数の株式や債券などに投資・運用する金融商品です。投資信託の主なメリットは、次の3つです。

プロに運用を任せられる

投資信託は、投資のプロであるファンドマネージャーに運用を任せることができます。ファンドマネージャーが銘柄の選定や購入まですべて行ってくれるので、運用の手間がかかりません。ただし、どのファンドを買えばいいのかを見極める力が必要です。

少額から始められる

株式投資では、1銘柄数万円~数十万円の資金が必要で、複数の銘柄を購入しようとすると大きな金額が必要になります。しかし、投資信託なら少額で複数の銘柄に分散投資できるというメリットがあります。

投資信託は「長期・積立・分散」投資に最適

投資は、「長期・積立・分散」の3つを組み合わせることが王道といわれています。それぞれの定義は、以下の通りです。

  • 長期:10年以上投資を続ける
  • 積立:毎月一定額をコツコツと積み立てる
  • 分散:1つの資産だけでなく、さまざまな国や資産に投資する

長期・積立・分散投資による効果は、積立が長期であるほど、投資先を分散するほどリスクを分散できる特徴があります。複数の銘柄を少額でコツコツ購入できる投資信託は、「長期・積立・分散」投資に最適といえるでしょう。

投資信託の失敗例

投資信託の失敗例

さまざまなメリットがある投資信託ですが、元本が保証された金融商品ではありません。以下の点に注意して、資産運用に失敗しないようにしましょう。

(失敗例①)焦って投資信託を売ってしまう

投資初心者は長期的な視点で判断することに慣れていないため、日々の値動きに反応してしまいがちです。また、SNSなどで他の投資家の意見も簡単に見ることができるため、人の意見に影響されて冷静な判断ができず、焦って売ってしまう場合があります。

冷静に判断するためには、あらかじめ売却ルールを決めておくことが大切。運用の目標を定めて投資方針を決めておけば、短期的な値動きに惑わされず、長期的に考えて売り時を判断できるのです。

(失敗例②)人気商品ばかり買ってしまう

「人気投信ランキング」や「売れ筋投信ランキング」を参考にしている人も多いでしょう。しかしランキングに入っているからといって、必ずしも利益の出るファンドとは限りません。あくまでも参考程度に留め、購入する投資信託は自分で判断するようにしましょう。

(失敗例③)リスクを取りすぎる

リスクの高い商品に集中投資したり、一度に大きな金額を投資したりしてしまうのも、初心者に多い失敗です。 自分の取れるリスクや投資に使えるお金を知ったうえで、リスクに合ったファンドを選ぶことが大切です。

(失敗例④)買ってほったらかしにしてしまう

投資信託は長期投資が基本ですが、タンス預金のように眠らせておけばいいわけではありません。マーケットは日々動いているので、放置しておくとポートフォリオのバランスが悪くなってしまうからです。

ポートフォリオとは?

ポートフォリオとは金融商品の組み合わせのことで、投資信託でいえば、国内外の株式と債券の比率を何%にするかを決定すること。ポートフォリオは、時間が経つと基準価額(投資信託の価格)の変動によって崩れてくるので、定期的な見直しが必要です。

ですから、定期的に資産を再配分する「リバランス」をする必要があります。ただ、リバランスには手数料がかかる場合もあるので、頻繁に行う必要はありません。通常は、1年に1回行えば十分です。

(失敗例⑤)手数料を意識しない

投資信託には、主に次の3つの手数料がかかります。

  • 購入時手数料(0~3%)
  • 信託報酬(年率0.3~2%程度)
  • 信託財産留保額(0.1~0.5%程度)

特に気をつけたいのが、信託報酬。保有している間、毎日かかるコストだからです。1日にかかるコストはわずかでも、長期間保有すると大きな金額になります。

まとめ

株式やFXはリスクが高いので、投資初心者は投資信託で資産運用を始めるようにしましょう。そして投資の王道は、「長期・積立・分散」投資です。今回の失敗事例に気をつけ、長期運用を行っていきましょう。

西日本シティ銀行ではアプリで簡単に投資信託口座を開設することができます。詳しくは以下のリンク先からご確認ください。

どこでもかんたん口座開設アプリ

月額1000円からはじめられる積立投信の詳細はこちら!西日本シティ銀行

*投資信託のご留意事項について

商号等:株式会社西日本シティ銀行 登録金融機関 福岡財務支局長(登金)第6号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会

【本件に関するお問い合わせ先】

フリーダイヤル 0120-714-117

平日9:00-20:00まで(ただし、銀行休業日を除く)

タグ
  • 投資信託

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。