お役立ち

いきなりFP(ファイナンシャルプランナー)2級は受けれる?2級・3級の受験資格と飛び級する方法を伝授

By renewサポーターズ

|
公開日 2021.07.21

ファイナンシャル・プランニング技能士(通称FP)の資格は、ファイナンシャルプランナーとして活躍する上で持っていると大きな武器となります。

このFPには3級から1級まであるのですが、企業からも顧客からも信用されるのは2級以上です。将来的にFP2級を取得したいと考える方のなかには、2級をいきなり受験できるのか気になる方も多いことでしょう。

しかし、未経験の場合はFP2級をいきなり受験することはできません。この記事ではFP2級の受験条件について詳しく解説します。

いきなりFP2級から受験できる?それぞれの級の難易度や受験資格は?

まず大前提として、FP試験には受験資格があります。

受験資格は各級ごとに異なるのですが、まずは

  • FP3級の受験資格
  • FP2級の受験資格

のそれぞれについて確認しましょう。

FP3級の受験資格

FP3級の受験資格ですが

FP業務に従事している者または従事しようとしている者

と公式ページに書かれています。

引用元:受験資格(日本FP協会)

書き方は難しいですが、要するに誰でも受験できることを意味しています。

FP2級の受験資格

FP2級の受験資格については

  • 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
  • 3級FP技能検定の合格者
  • FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
  • 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

が該当します。

引用元:受験資格(日本FP協会)

下2つの資格を満たすことは時間がかかるため、短期でFP2級を目指す方は上2つのいずれかを達成する必要があります。

「AFP認定研修の受講修了書」は通信講座でとれる!

FP2級の受験資格のうちのAFP認定研修を修了した者である証明は「AFP認定研修の受講修了書」があれば可能です。

このAFP認定研修の受講修了書はFPの通信講座を受講することで取得できます。短期間で受験資格を得つつ試験対策もしたい方にはおすすめです。

AFP認定研修に該当する講座としては

  • フォーサイト
  • ユーキャン
  • ECC

が該当します。

それぞれに通信講座について軽く紹介させていただきます。

フォーサイト

通信講座名

Foresight ファイナンシャルプランナー・FP通信講座

教材内容

・フルカラーテキスト
・講義動画
・e-ラーニングアプリ・Manabun

料金(税込)

・学科・・・10,800円
・実技・・・10,800円
・計算問題対策編・・・10,800円
・上記3点セット・・・27,800円

学習期間

約2か月

フォーサイトは数あるFP講座のなかで、もっともおすすめの通信講座です。

受講価格が安く割引が揃っているので非常にリーズナブルに受講できます。

また、テキストや講義動画は出題傾向を分析したうえでコンパクトにまとめられているため学習範囲が絞られており勉強しやすい構成です。

スマホ1台でどこでも手軽に勉強できるアプリ、Manabunも使いやすくフォーサイトが人気の講座である理由の一つと言えるでしょう。

フォーサイト受講者は平均合格率も高く、2021年1月におけるFP2級の結果は、全国平均が44%に対してフォーサイト受講者は75%と驚異的な数値を叩き出しました。

フォーサイトのFP講座の口コミを見る

ユーキャン

通信講座名

ファイナンシャルプランナー(FP)講座

教材内容

・フルカラーテキスト(A5)
・スマホ動画
・提案書対策

料金(税込)

・分割払い・・・4,970円×12回=59,640円
・一括払い・・・59,000円

学習期間

最大12か月

ユーキャンの通信講座における強みは添削指導や質問対応といったサポートが徹底している点です。

ユーキャンは他の通信講座と比較して受講料がどうしても高いと思われてしまいますが、その理由もここにあります。

添削や質問といったサポートを重視するかどうかでユーキャンを選ぶか他を選ぶかを決めましょう。

ユーキャンのFP講座の口コミを見る

ECCビジネススクール

通信講座名

ECCビジネススクール ファイナンシャルプランナー通信講座

教材内容

・サブノート型テキスト
・過去問題

料金(税込)

59,800円

学習期間

3か月

ECCビジネススクールもフォーサイト同様、受講者の合格率が全国平均と比較して2倍相当と高い合格率を誇っています。

ECCビジネススクールのテキストは他のスクールと異なりモノクロのシンプル構成で簡素な感じがします。

しかし理由としては、受講者が自分で重要と思う箇所に線を引いたり書き込んだりして独自のテキストを作り上げて欲しいと言った思いが込められているからこのような構成になっているのです。

電話対応についてもユーキャン同等以上のサポートが受けられるので、安心感は高いです。

FP2級受験資格の「実務経験」とは?嘘でもいける?

FP2級の受験資格に「実務経験を有する者」とあります。

この実務経験を有する者とは、具体的には"資産の設計・運用・管理およびこれらにかかわる相談業務、コンサルティング業務などファイナンシャル・プランニング業務に携わった経験が通算2年以上ある者"です。

さらに分かりやすく職業名を挙げると、銀行・クレジットカード会社・会計事務所・証券会社・保険会社・生活協同組合・不動産会社などになります。

いずれについても書類などの提出はなくあくまで自己申告です。

しかし、虚偽や不正が発覚した場合試験の中止や合格の取消を行われる場合があります。

せっかく試験に合格できても嘘を付いていたために合格取消になってしまっては今までの努力が水の泡です。嘘はやめましょう。

参考:実務経験について(日本FP協会)

FP2級を受けるうえでのよくある質問

FP2級を受ける方のよくある質問もまとめてみました。

具体的には

  • 独学でいきなりFP2級はいける?
  • FP2級の勉強時間の目安は?
  • 地道に3級から受けたほうがいい?

といったことが問われます。それぞれの質問についてお答えしていきます。

独学でいきなりFP2級はいける?

独学でいきなりFP2級は合格できるのかといった質問をよくいただきますが、冒頭でも述べた通り金融業界に携わったことが無い方はそもそも受験資格がありません。

もし仮に受験できたとしても、その範囲の広さから独学で勉強することはハードルが高いと言えます。

FP3級を飛ばしていきなりFP2級を狙う場合は通信講座を受講しましょう。

FP2級の勉強時間の目安は?

FP2級の勉強時間の目安についても聞かれることが多いです。

FP2級はFP3級を持っていて基礎知識がある状態からでおよそ300時間と言われています。

FP3級を持っていない状態からの飛び級の場合、さらに時間がかかることも覚えておきましょう。

地道に3級から受けたほうがいい?

FP2級の受験資格に3級を取得していることも挙げられます。

そのことから地道に3級から受けた方がよいと考える方も多いですよね。

たしかに、3級から地道にステップアップすれば着実に実力をつけて行けます。

しかし、FP試験は年に3回、4か月ごとにしかありません。

したがって初学者の方はどう頑張ってもFP2級の取得まで最低8か月ほどはかかる計算になります。

一方で通信講座なら3級の内容も段階を踏んで学習できて、短期間で取得できます。

とくに短期間でFP2級が欲しい方は通信講座を活用しましょう。

いきなりFP2級を受けるなら通信講座で勉強しよう

今回はFP2級をいきなり受験できるのかといった内容について解説させていただきました。

FP2級は持っていると仕事にも箔が付くため、極力早い段階で取得しておきたい資格です。

一方でFP2級には受験条件があり未経験者がいきなり受験することはできません。早く資格取得をしたい方は通信講座を活用しましょう。

ユーキャンのFP講座の口コミを見る

フォーサイトのFP講座の口コミを見る

タグ
  • 資格

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。