お役立ち

国家資格の宅建マイスターとは?気になる難易度や受験資格を徹底解説

By renewサポーターズ

|
公開日 2021.07.26

宅地建物取引士(宅建士)は国家資格のなかでも非常に有名な資格であるため、一度は耳にしたことがある方も多いかと思います。

では宅建マイスター(上級宅建士)と言う資格はどうでしょうか。

宅建マイスターは2014年より「宅地建物取引のエキスパート」と言う位置づけにより制定され、2017年より試験制度へと移行しました。

現在でもまだ500名ほどしか登録されておらずマイナーな試験ですが、不動産流通推進センターにより正式に宅建士の上位資格と位置付けられています。

この記事では、宅建マイスターに関する試験概要や更新に関わる解説をしていきます。

宅建マイスター(上級宅建士)とは?

それではさっそく、宅建マイスターの概要について

  • 業界内での位置づけ
  • 宅建マイスターの受験資格は?
  • 宅建マイスターの合格率

といった3つのポイントで解説します。

業界内での位置づけ

宅建マイスターの業界内での位置づけとして、確認してみましょう。

公益財団法人不動産流通推進センターによると

社会環境が複雑化する中、通常の宅地建物の売買において一般消費者が安心な取引を実現するためには、宅地建物取引士であることは当然として、より高度な能力を持つ資格者が求められています。そこで当センターは2014年、「宅地建物取引のエキスパート」を「宅建マイスター」として認定する制度を創設しました。

となっています。

引用:宅建マイスター認定試験

つまり宅建士が不動産売買を行うにおいて、近年のIT導入や海外からの移住者増加といった複雑な社会環境に対応するため、より難しい取引でも対応できるようにしようと言ったポジションですね。

宅建マイスターの受験資格は?

宅建マイスターを受験する資格としては

  1. 宅地建物取引士証取得後、5年以上の実務経験を有していること。
  2. 実務経験は5年未満だが、当センターが実施する「不動産流通実務検定"スコア"」で600点以上を得点していること。

が挙げられます。

引用:試験要綱

いずれにしても宅建士の資格を持っていることが前提条件となりますね。

宅建マイスターの合格率

宅建マイスターはまだ5回しか実施されていません。

それぞれの回ごとの合格率は

回数

受験者数

合格者数

合格率

1

247人

112人

45.3%

2

165人

78人

47.3%

3

166人

64人

38.6%

4

165人

61人

37.0%

5

102人

35人

34.3%

となっています。

宅建士と比較すると受験者数が圧倒的に少ないことから、知名度としてはまだまだ低いことが伺えますね。

また、合格率自体も宅建士が15%前後であるのに対して30%以上のため、一見簡単なようにも思われます。

しかしこの試験における受験者層は既に宅建士を持っていて5年以上経験のあるベテランであることを忘れてはいけません。

その視点で見るとベテランでも3割しか合格できない試験ととらえられます。

宅建マイスターの受験や更新にかかる料金解説

宅建士同様、宅建マイスターも受験料や更新料はそれなりにかかります。

  • 受験料
  • 講座・教材
  • 更新

のそれぞれについて確認してみましょう。

受験料

宅建マイスターの受験料は第6回以降、税込みで13,000円です。

第5回までは12,500円だったのですが、消費税率が上がったため受験料も上がっています。

講座・教材

宅建マイスターを取り扱っている通信講座はなく、学習は不動産流通推進センターが発行するテキストを用いることになります。

基本テキストと講習テキスト両方で10,000円を少し超える程度なので、宅建士程コストが高くなることはありません。

テキスト:https://www.bookpc.jp/Order/#/

また、講座についても公式サイトから受講できます。講座の開講時期や受講料については未定なので、公式ページをご確認いただければと思います。

講座:https://www.retpc.jp/meister/training/#kouza

更新頻度

宅建マイスターの場合5年に1度更新が必要です。

宅建士も5年に1度更新が必要なため、更新手続きの煩雑さが2倍になる点では多少デメリットがあると言えますね。

宅建マイスターの合格率や難易度は?わかりやすく偏差値で紹介

宅建マイスターの難易度についても確認しておきましょう。

Forsightによると偏差値は53となっています。

参考:不動産資格の難易度ランキング

下位試験である宅建士の偏差値が偏差値57となっており逆転しているように思われますが、母集団のレベルが高いため偏差値だけを参考にしてはいけません。

宅建士を持っている方々を基準としたなかでの偏差値53であるため難易度はそこそこ高いと言えます。

不動産関係の資格は他にもあり、有名どころだと

  • 不動産コンサルティング技能登録者
  • 宅建アソシエイト

などが挙げられます。これらの試験との難易度の比較も確認しておきましょう。

不動産コンサルティング技能登録者と難易度比較

不動産コンサルティング技能試験に合格し登録者となると、法律・経済・金融など不動産全般に関わる広い知識を用いたコンサルティング業務を行えます。

試験の偏差値としては53であるため、宅建マイスターとほぼ同じレベルの難易度ですね。

宅建アソシエイトと難易度比較

宅建アソシエイトとは、売買仲介において顧客を案内するさいに適切な対応ができることを証明する資格です。

同じ宅建と名前がついていますが、こちらはeラーニングを受講し問題を解くだけで簡単に登録できてしまいます。

具体的な合格率や難易度は数値化されていませんが、宅建マイスターよりははるかに簡単と言えるでしょう。

宅建マイスターに関するよくある質問

ここまで、宅建マイスターに関する基本情報や詳細に関してご紹介させていただきました。

実装されてまだ日の浅い宅建マイスターなので、概要が掴み切れていない方も多いです。

最後に宅建マイスターによく寄せられる質問として

  • 宅建マイスターは名刺に記載できる?
  • 「宅建マイスターフェロー」とは?
  • 宅建マイスターの勉強方法は?

といった点について解説していこうと思います。

宅建マイスターは名刺に記載できる?

宅建マイスターは取得後名刺に書けるかどうか気になる方が多いようです。

書いても問題はありませんが、宅建士やファイナンシャル・プランニング技能士のように知名度がそこまで高くない事から、名刺に載せる方は少数派のようですね。

また、登録しておくことでメンバーズカードが貰えるため、それを名刺代わりにしている方も見受けられます。

「宅建マイスター・フェロー」とは?

宅建マイスターは宅建士のリーダー的ポジションで業界の地位向上などといった大きな視点を持ち常に顧客の満足度を追求する必要があります。

その宅建マイスターのなかでとくに有用・有益な意見を論文などで陳べられた方を宅建マイスター・フェローに認定する制度が設けられました。

公式サイトで掲載されるため、一度確認してみてもよいでしょう。

宅建マイスター・フェロー認定者発表!

宅建マイスター・フェローに認定されることで、

  • サイトへの論文・レポート掲載
  • 宅建マイスターメンバーズクラブ懇談会へ無料招待
  • 宅建マイスター・フェローバッジの提供

などといったいくつかの恩恵を受けられます。

宅建マイスターの勉強方法は?

宅建マイスターの勉強方法についてもよく聞かれますが、宅建士の様に教材が充実しているわけではなく、運営元が行っている集中講座を受け受験すると言った流れになります。

もちろん集中講座を受けなくても受験はできますが、合格者における85%以上の方が集中講座を受講されているので利用しない手はありません。

「第4回宅建マイスター認定試験」合格者アンケート結果

ミニセミナーやテキストで合格されている方もいらっしゃいますが少数派ですね。

宅建マイスターの難易度や受験資格まとめ

今回は宅建マイスターの難易度や受験資格、試験の概要について解説させていただきました。

宅建マイスターはまだまだ知名度が低く、受験者も少ない資格です。

しかし、不動産流通推進センターによって公式に宅建士の上位資格と定められており将来性が期待できる資格です。

今後不動産取引の方法が多様化することは必至です。需要が出始めてから慌てて取るのではなく、いまの段階からコツコツと準備しておくことで、急な需要拡大にも対応できて働ける場が広がると言えるでしょう。

タグ
  • 資格

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。