お役立ち

宅建士の平均年収は?宅建士の現実の給与事情と資格取得後の就職先を紹介

By renewサポーターズ

|
公開日 2021.08.13

宅建は年間20万近くもの方が受験する人気資格です。それだけ受験者が多い背景には求人数が多いことや給料が高いことも考えられるでしょう。不動産業界ではとくにメジャーな宅建士ですが、どれくらいの年収があるか、資格取得後はどのような就職先があるかについて詳しい方は意外と少ないことと思います。そこで今回は宅建士の年収や就職先について解説します。

宅建士の平均年収は?1,000万は狙える?

まず宅建士の平均年収について、

  • 宅建士における年齢別の年収はどれくらい?
  • 高卒や女性の給料はやっぱり低い?
  • 宅建士は資格のみで独立できる?

といった3つの観点から確認していきましょう。

宅建士における年齢別の年収はどれくらい?

宅建士の年齢別の年収です。

年齢

平均年収

20~29歳

340万円

30~39歳

440万円

40~49歳

550万円

50~59歳

630万円

60~

520万円

20代から徐々に増えていき、50代がピークとなっています。

50代になると役職に就く方が多いことも年収が上がる要因と考えられるでしょう。

一方で60代になると定年退職や再雇用の関係もあって落ち着く傾向にあります。

いずれにしても平均年齢と比較すると少し高い水準と言えます。

高卒や女性の給料はやっぱり低い?

次に男女別の平均年収も見てみましょう。

性別

平均年収

男性

470~520万円

女性

400~420万円

女性は育児や出産で一時的に退職することもあるため、給与に格差が出ていると考えられます。

金額だけ見ると女性の方が少々不利に見えてしまいますが、宅建士の資格の優位性から復職しやすく、女性が取得するメリットは大いにあると言えるでしょう。

また、高卒の方については詳細な年収が出ていませんでした。

しかし、とくに不動産系の職場においては宅建士を保有していることによる資格手当がつくケースが多いです。

大企業などにおいては最大月3万円程つくこともあるので、学歴や性別関係なく取得しておくだけで大きなアドバンテージがあると言えるでしょう。

宅建士は資格のみで独立できる?

宅建士の方でフリーランスや起業して生計を立てている方も見られます。

成功している方を見ていると年収1,000万円を超えている方もいらっしゃるので夢のある仕事です。

しかし、起業となると初期費用も百万円単位でかかりますし赤字や倒産といった失敗するケースも考えられます。

独立を目指す場合でも、まずはサラリーマンとして不動産会社に勤めてノウハウを学びつつ、お客さんを集めながらコツコツと準備することが重要です。

【きつい?】宅建士が必要な仕事にホワイト企業は少ない?

宅建士は人気資格である一方、不動産業界はきつい・ブラックと言われることもしばしばあります。

その理由としては

  • 業界的に成果報酬型が多い
  • 営業が多いためコミュニケーション能力も問われる

が挙げられます。

業界的に成果報酬型が多い

不動産業ではどれだけ契約が取れるかによって報酬が変わってきます。

したがって地域や時期が悪いと全く契約が取れなかった・・・と言うケースも十分起こりえるのです。

必死に働いても全く成果が出なかった、給料が上がらなかったと感じて挫折したり辞めてしまったりする方も少なくありません。

営業が多いためコミュニケーション能力も問われる

不動産業ではお客さんと関わるケースが多く、コミュニケーション能力が問われます。

これは宅建士に限った話ではなく、医師・弁護士・税理士といった他の師士業でも同じで、人と関わることが苦手な方にとっては厳しい世界と言えるでしょう。

資格を取得するための勉強と、コミュニケーション能力では全く別の力が求められるので並行して鍛える必要があります。

宅建士を取得しても「役に立たない」「就職できない」といわれる理由は?

せっかく宅建士の資格を取っても役に立たなかった、と言う声もよく聞きます。

その理由としては

  • 宅建の知識自体が実用的なわけではない
  • 転職では資格も大事だけど実績も問われる
  • 士業のなかでは難易度がそこまで高くない

が挙げられます。

宅建の知識自体が実用的なわけではない

宅建試験では宅建業法や都市計画法といった法律をメインに学習します。

じつは、実務ではこれら法律の知識が活きることはあまりありません。

そのためせっかく勉強したのに、その知識が活用できないと感じる方は多いです。

一方で、宅建士でなければできない

  • 35条書面への記名・押印
  • 37条書面への記名・押印
  • 事務所に5人あたり1人の割合で宅建士を置かなければいけない

といった独占業務もあるため、宅建士自体が必要ないケースはまずありえません。

転職では資格も大事だけど実績も問われる

先ほども少し触れましたが、とくに不動産業界ではどれだけ契約を取って売上に貢献したかが重視されます。

そのため宅建士を取ることがゴールではなく、宅建士を取ることでようやくスタート地点に立つようなものです。

この点を間違えて解釈してしまうと、「せっかく宅建士を取ったのに給料が上がらなかった」と感じてしまいます。

士業のなかでは難易度がそこまで高くない

宅建士は平成27年に士業化し知名度を上げました。

しかし士業のなかでは最も簡単な士業とも言われており、確かに弁護士・会計士・社労士・中小企業診断士などと比較しても簡単と言えるでしょう。

また、合格率も毎年15%と決して高くはないものの、20万人受験しそのなかで15%が合格しているため、年間3万人近くもの宅建士が生まれている計算になります。

宅建士は毎年かなりの勢いで増えているため、資格の希少性はそこまで高くありません。

就職活動時に同じ資格を持つライバルが多いことも、そこまで強い武器とならないことの理由の一つです。

宅建士とFP資格のダブルライセンスを取得するメリット

時々宅建士とあわせてFP(ファイナンシャル・プラニング)資格を所有している方を見かけます。

何を隠そうこの2つの資格は相性がよく、ダブルライセンスとしてもおすすめできる組み合わせです。

ダブルライセンスがおすすめの理由としては

  • 学習範囲が被っているため短時間で取得可能
  • より高い専門性を証明できる

が挙げられます。

学習範囲が被っているため短時間で取得可能

宅建は不動産や法律に関する知識を深く学びます。

一方でFPはライフプランニング・リスク管理・金融資産運用・タックスプランニング・不動産・相続と事業継承といった6つの分野を幅広く学びます。

不動産の分野が被っているだけでなく、法律についてもかなりの範囲が被っているためどちらかを取得できれば、もう片方の資格取得も有利になると言えるでしょう。

いずれの資格も国家資格のため評価も高く手当や昇給を狙える可能性は高いです。

より高い専門性を証明できる

片方の資格だけでも、もちろん持つメリットは大きいです。

しかし宅建士もFPも保持者が多く転職市場でそこまで差別化できないケースもあると先ほど紹介しました。

しかしこの両方を持っているとなるとライバルはさらに少なくなることでしょう。

仕事で「とくに不動産の資産運用に強いです」と言ったように専門性のアピールにもつながるため、ダブルライセンスを狙うメリットは大きいです。

宅建士におすすめの職業紹介

宅建士の仕事として不動産業界を前提として解説してきました。

しかしそれ以外にも、建築業界や金融業界で宅建士の資格は活きてきます。

具体的な仕事内容については宅建(宅地建物取引士)の難易度は?気になる合格率や宅建資格が必要な職業を紹介にて解説しているので、あわせてご覧ください。

まとめ:宅建士は職種によっては必須の資格です!

今回は宅建士の年収や転職事情について解説しました。

平均年収よりも高給取りになれる可能性があり、頑張り次第では独立も可能なので、興味がある方はチャレンジしてみてください。

また、宅建士は合格率が15%前後と決して簡単な資格ではないため受験される方は通信講座の活用もあわせて検討すると良いでしょう。

>>お金の勉強にオススメの本10冊初心者でもお金の基本~応用まで知識が身につく

>>ロジカルシンキングのおすすめ本10選|ロジカルシンキングの定義やフレームワーク、思考力の鍛え方も解説

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。