人は「十人十色」と言われるように、起業のかたちも人それぞれ。「MY FOUNDING STORY」シリーズでは、さまざまな企業の創業ストーリーを紐解き、これから起業しようとしている方々の参考や励みにしてもらいたいと考えています。
今やビジネスシーンにおいて、デジタルは切っても切り離せない身近な存在です。分からないことがあればパソコンやスマホで調べ、ビデオチャットを活用すればリモート会議もできる。一方、建設業や製造業の現場仕事においてはまだまだアナログな部分が多く、長時間労働や人手不足などの課題が浮き彫りになっているのが現状です。そこで「業界の常識を変えなくては」と立ち上がったのが、今回ご紹介する下岡純一郎さん。自身の生い立ちや経験から「地域産業・レガシー産業のアップデート」というビジョンを生み出した下岡さんの、起業に至るまでの経緯や想いに迫ります。
■プロフィール
株式会社クアンド 代表取締役CEO
下岡純一郎(しもおかじゅんいちろう)さん
1986年、福岡県北九州市生まれ。地元の高校を卒業後、九州大学(福岡市)、京都大学大学院(京都府)へ進学。P&Gや博報堂コンサルティングでの勤務を経て地元の北九州市へ戻り、2017年4月に株式会社クアンドを設立。
現場仕事の“負”を取り除くプラットフォームを開発
――まず、株式会社クアンドの事業内容や製品について教えてください。
下岡:我々がミッションに掲げているのは「地域産業・レガシー産業のアップデート」です。いわゆる地方産業やレガシー産業(IT化が浸透していない産業)と呼ばれる業界に対してIT技術を掛け合わせ、新たな事業を生み出しています。具体的にはコンサルティングをはじめシステム開発、プロダクト開発まで幅広く展開していますが、ここ1~2年はプロダクト開発へと舵を切り、2021年の夏には外部資金を調達しました。
――プロダクトとは、どういったものになるのでしょうか。
下岡:いま注力しているのが「SynQ(シンク)」という、現場作業をスマートにするためのプラットフォームです。その一つとして提供している「SynQ Remote(シンクリモート)」は、遠隔操作で現場の指示や確認を行うビデオコミュニケーションツールになります。例えば技術者が現地に出向くことなく遠隔地から指示を出したり、遠く離れた場所で起こった突発的トラブルに迅速に対応したりするなど、現場の生産性向上や技術継承の実現をサポートしています。
――このプロダクトによって、どんな課題が解決できるのでしょうか?
下岡:オフィスワーカーは「Office」「Google」といったデジタルツールを使っていると思いますが、現場で働く人たちは情報収集やコミュニケーションのために電話やFAX、口頭といったアナログな手段をとることが多いんですよ。そういった方法は時に非効率であり、“経験が物を言う業界”“一人前になるには10~20年”なんて言われることも。そうすると技術をすぐに習得できないので人が定着しない、高齢になったら働けなくなってしまう…という悪循環につながり、産業の“負”を生んでしまいます。そこで、現場に特化した情報を共有するプラットフォームとしてシンクを開発しました。時間や場所に関係なく現場で自分の役割を提供できる情報共有ツールを作りたかったというのが、根底にある想いです。
海外での経験と自身の生い立ちが起業の後押しに
――起業しようと思い至った経緯やキッカケは何だったのでしょう?
下岡:九州大学に在籍していた学生時代、大学の研修プログラムでシリコンバレーに行く機会がありました。シリコンバレーで成功した九州大学卒の起業家が、海外で学ぶチャンスを学生たちに与えるというものです。この経験が“スタートアップ”というもの触れたキッカケとなり、いつかは自分で会社を持つことを考えるようになりました。
▲シリコンバレーにて
――起業する前は現場仕事に携わっていたのですか?
下岡:大学院卒業後に入社したP&Gでは、製造工場の生産管理や海外での工場立ち上げに関わる部署に在籍していました。そこでモノ作りの現場環境を見てきたという経緯はあります。父親が祖父の代から続く建設設備業を経営していたので、生まれた時から「現場」というものが近くにあったことも大きく影響していますね。
生まれ育った背景とP&Gでの経験を通じ、日本の現場力や技術力が世界でトップクラスであることを知ると同時に、現場に多くの課題が存在することで業界が停滞していることにも気がつきました。
――起業にあたって、まず取り組んだことは?
下岡:最初は解決すべき具体的な課題が見つからず、核となるプロダクトを作ることができませんでした。そこで最初の約3年は顧客の要望に応じたシステム開発やコンサルティングサービスの提供をしながら、地域産業の課題を汲み取ることに注力しました。そこで技術の継承問題や高齢化、現場の情報コミュニケーションの非効率といった共通の課題を見つけ出し、約1年を費やしてそれらを解決するプロダクトを作ることに専念しました。
顧客は父親の建設設備業やお付き合いのある地元の議員さんなどの商的なネットワークがあったので、そういったところのツテを伝って紹介してもらいました。
地域産業を根付かせ、アップデートすることの重要性を見出す
――なぜ北九州市で起業することにしたのでしょうか?
下岡:私が生まれ育った北九州市の八幡という街は、新日鉄(現:日本製鉄)の八幡製鉄所があった場所です。街には新日鉄の社宅があり、企業のお祭りが行われるなど地域に根付いた企業でした。やがて鉄の産業が冷えていくのと同時に、街も寂しくなっていった。そういった街の姿を目の当たりにしていくうちに、地域産業の存在がその地域に暮らす人々の生活や文化、思想にまで影響を与えていることを痛感したんです。
それは北九州市だけでなく、P&G時代にイタリアで働いていた時にも感じていたこと。イタリア人は自分たちの土地を愛し、その場所でしっかりと産業を育てています。その姿を見て、いわゆるピラミッド型のアメリカ型資本主義ではなく、特色を持った産業がその土地に根付いていることが理想的だと感じました。
時代に合わせて地域産業をアップデートすることにより継続的に産業が生まれ変わることが健全ですし、そこに生きる人たちが世の中のマジョリティになります。僕も地域に根付いた産業を育み、その地域を愛する人々が暮らす街を実現したいと思い、地元の北九州市に戻ってきました。
――福岡を拠点に起業するメリットは何だと感じられていますか?
下岡:一つはスタートアップと企業や大学との距離が近いので、必要なプレーヤーにすぐ会えること。東京では企業の社長や大学の教授と組むことは容易ではありませんが、福岡はコミュニティが東京に比べてコンパクトなので実現しやすいのかなと感じています。もう一つは、福岡市長がエンジニアに力を入れていること。エンジニアにとっては住みやすい都市ではないかと思います。
――ご自身はそういったスタートアップのコミュニティやサービスは利活用されたのでしょうか?
下岡:福岡市の『FGN』には最初から入らせていただきましたし、実証実験フルサポート事業を通してプロダクトのPRをすることもできました。北九州市の方では創業時の補助金を利用させていただくなど、行政のさまざまなサービスを活用させてもらいましたね。
――今後の展望を教えてください。
下岡:我々が展開しているビジネスは「SaaS(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)」という、ベンチャー界隈では一般的になってきているサービスです。これを活用して大きくなった会社は東京が中心であり、まだ地方には少ないという印象があります。そこでSaaSを利用して上場、もしくは大きくなった地方発のスタートアップモデルになりたいと思っていますし、シンクが製造現場や建設現場で一般的に使われるような世の中になるように頑張りたいなと思っています。
※SaaS…インターネットを経由してソフトウェアやアプリケーションを利用できるサービス
――これから起業を考えている方にアドバイスをお願いします。
下岡:僕は最初、起業するにあたって資格試験のような感じでファイナンスやマーケティングについて勉強をしていました。それらをセオリーとして突き詰めていけば、成功できる会社や事業を作れるのではないかなと思っていたんです。そういった目的でP&Gや博報堂コンサルティングに入社したという経緯もありますが、どれだけ知識やナレッジを貯めても実際にやることと学ぶことは全然違うことを実感しました。小さくてもいいので、早い段階でまずは事業を始めてみることが重要になるのではないかなと思います。
社名の「クアンド」はラテン語で「時」という意味。映画監督が指示を出す際に使う「キュー」の語源にもなっており、“物事の始まりや変化を知らせる合図”という意味もあるそうです。「これからさまざまなモノの在り方が変わる中で既存産業が変化していくキッカケを知らせる存在でありたい、という想いをこの社名に込めています」という下岡さん。その想いに向けて会社を大きくする中で、エンジニアの採用に力を入れているそうです。興味のある方は下記からお問い合わせください。
株式会社クアンドについて
■会社概要
会社名:株式会社クアンド
URL:https://www.quando.jp/
所在地:福岡県北九州市八幡東区枝光2-7-32
福岡市中央区大名2-4-22 3階 OnRAMP内
設立:2017年4月
代表:下岡純一郎
■事業内容
プロダクト事業:現場向け情報共有プラットフォーム「SynQ」の開発
DX事業:課題抽出からシステム運用まで一気通貫の業務改善・企業価値の創出
■問い合わせ先
Mail:info@quando.jp
お知らせ
▷Fukuoka Growth Nextでは西日本シティ銀行スタッフが毎週水曜日常駐しています。創業に関するご相談も承っていますのでお気軽にお越しください。
▷福岡市と北九州市には創業期のお客さまをサポートする専門拠点『NCB創業応援サロン』を設置していますので、こちらにもお気軽にお越しください。
[NCB創業応援サロン福岡]
福岡市中央区天神2-5-28 大名支店ビル7階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-713-817
[NCB創業応援サロン北九州]
北九州市小倉北区鍛冶町1-5-1 西日本FH北九州ビル5階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-055-817
福岡県福岡市出身・福岡市在住。地元の大学を卒業後、ペット雑誌「犬吉猫吉」や旅行情報誌「九州じゃらん」の編集に携わり、フリーライターとして独立。ペット雑誌の経験を活かし、ペット関連の取材や執筆をする"(自称)ペットライター"としても活動中。趣味はネコグッズ集め、ライブ鑑賞、プロ野球観戦。