インタビュー

誰もが自分らしい人生を!多様な働き方を望む女性と企業をマッチング | Waris 河京子さん

By 佐々木 恵美

|
公開日 2021.10.05
Waris

人は「十人十色」と言われるように、起業のかたちも人それぞれ。「MY FOUNDING STORY」シリーズでは、さまざまな企業の創業ストーリーを紐解き、これから起業しようとしている方々の参考や励みにしてもらいたいと考えています。

「Live Your Lifeすべての人に、自分らしい人生を。」というミッションを掲げて、2013年に東京で創業した株式会社Waris(ワリス)。河さんを含む女性3人が共同代表を務め、女性の自由で多様な働き方を実現すべく各種サービスを展開し、数々のメディアで注目を集めてきました。河さんは2016年に夫と福岡へ移住して代表を続けています。「勢いで創業した」という経緯とその後の歩み、そして起業したい人への具体的なアドバイスまで、ときに笑いも交えながら本音を伺いました。

Waris河さん

■プロフィール
株式会社Waris 代表取締役/共同創業者
河京子
1984年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部総合政策学科を卒業後、2007年にリクルートエージェント(現リクルートキャリア)入社。法人営業を担当し、企業と個人のマッチングに従事。その後、営業企画部門に異動して企業の大型採用を支援。同社在籍中に株式会社Warisを設立してボランタリーベースで経営に関わった後、2014年6月より現職。2016年に福岡へ移住。

女性というだけで採用から外される現実に愕然とした

――まずはWarisを立ち上げるまでの経緯を教えてください。

河:もともとマイノリティの支援に興味があり、大学卒業後はリクルートエージェント(現リクルートキャリア)で中途採用をする企業に人材を紹介する営業担当として働き始めました。そこで大きな衝撃を受けたんです。人事担当の皆さんが「女性は紹介しなくていい」と言われるんです。どんなに優秀な女性を紹介したくても、「女性は出産や夫の転勤で辞めるでしょう」と取り合ってくれない…「これはおかしい」と問題意識を持ち、悶々とした日々を過ごしました。

――それはショックですね。

河:そこから4年で異動して、企業から採用活動を丸ごと受託する事業を担当するようになり、初めて「業務委託契約」を知りました。プロに業務を委託するこの形態について、法律や契約に関して一通り勉強しました。一方で、女性のキャリア問題をどうにかしたいという思いは強まるばかりで、社内のビジコンに女性チームで応募したりもしました。

そんな中、知り合いだった田中美和が女性のキャリア支援をするために日経BPを辞めて、フリーでライターとキャリアカウンセラーとして働き始めたと聞き、久々に会いました。そこで一緒に活動しようと盛り上がって、賛同者を集めるために美魔女レッスンをやったりして…かなり血迷ってましたね(笑)。

――美魔女レッスンですか(笑)。

河:でも「なんか違うね」としばらく試行錯誤。実は、当初から私の中では「女性と企業を業務委託という形でマッチングする」というビジネスモデルを描けていたけど、私自身が人材業に飽きていたので黙っていたんです(笑)。

でも、なかなかいいアイデアが出なくて、数か月後ついに業務委託マッチングの話をしたら、田中が大賛成。実際に業務委託で働いている知人の米倉史夏にヒアリングしてみようと会ったところ、「この働き方はすごくハッピーだから広げたいと思ってたの。私も混ぜて」という話に。それで、創業したいなんて全く思ったことのなかった3人が意気投合して、「よし、やっちゃおう」と2013年4月に株式会社Warisを設立しました。

Waris

ビジコンで経営を学び、とにかく人に話を聞いてもらった

――経営の知識があったのですか?

河:米倉は財務、田中はメディア、私は人材が強みで、経営はみんな素人。事業計画書を書いたこともなかったので、ビジネスプランコンテストに出て学ばせてもらおうと、神奈川県の「かわさき起業家オーディション」に応募しました。そこでビジネス・アイデアシーズ賞とプロのアドバイスもいただいて、とても有意義でした。

――起業する際に資金やオフィスはどうされましたか?

河:創業融資として1,000万円借りました。創業から1年間、私はまだ会社員だったので無報酬で、他2人の役員報酬だけミニマムに設定。オフィスについては、フレキシブルに動ける状態にしたかったのでコワーキングスペースを本社登記しました。

――起業して初めに取り組んだことを教えてください。

河:米倉と田中の知人に「よければランチかお茶で情報共有させてください」と挨拶メールを送り、1日5件ほどのアポに奔走しました。私は会社員だったのであまり動けなかったのですが、朝6時から3人でカフェでミーティングして、それから出社したりしていました、

人に会っていると「じゃあ、試しにこんな案件を」と言ってくださる企業の方がいて、そこから3人で大急ぎで友人のリストを見て、「〇〇さんならできるかも」とマッチングして。元コンサルだけど出産で仕事を辞めたような友人が結構多く、彼女たちが業務委託で働いてもらったら「基本単価が高くて、とてもやりがいがある!」と友だちに勧めてくれて、どんどん登録者が増えていきました。

イベント

――ウェブサイトも活用しましたか?

河:友人にサイトとロゴを作ってもらい、6月にサイトを立ち上げて登録者を募集しましたが、基本的には友人から広がっていきました。私たちには創業時からアウトソースの文化があり、自分たちでやることを明確にして、それ以外の仕事は社外のできる人にどんどんお願いして、それは必要なコストと捉えています。自分たちの優先1位はお客様の開拓で、社内ではそこに注力した方が絶対いいと思っています。

PRに力を入れメディアに紹介されたことで認知度がアップ

――Warisさんは創業すぐからメディアでも紹介されていました。

河:1年目から田中がBSジャパンに密着されたり、NHKの「おはよう日本」に取り上げていただいたりして、登録企業や登録者が増えました。創業からPRは力を入れていました。小さなことでも毎月のようにリリースを打ち、メディアに取り上げてもらったことがうまくいった要因の一つだと思います。私は2年目から正式にジョインしたのですが、1年目には黒字になっていたんです。

――時代の後押しもあったのでしょうか?

河:私たちが創業してすぐはまだ「フリーランスって何?」と言われ、第一子出産と同時に退職する女性が6割を占めていました。しかし、とにかく皆さんに知ってもらうことが大事だと活動を続けて、女性活躍推進法が追い風になったと思います。

――創業期は大変という感じでしたか?

河:毎日とにかく忙しかったけど、すっごい楽しかったです。3人で膝を突き合わせて、ああしよう、こうしよう、この方にいい仕事がないかな、などと議論するのが本当に楽しくて。そういえば、100個やりたいことを書き出し、3年後に振り返るとだいたい叶っていました。箱根の旅館に3人で集まって書いているとき、ゲラゲラ笑い過ぎて仲居さんに注意されたぐらい楽しかったんですよ(笑)。

――創業後に困ったことがあれば教えてください。

河:人材の育成ですね。大手と違ってうちには入社後の教育システムがなく、もともと優秀なメンバーを採用していました。すると、彼女たちがほったらかされていた自分の経験をもとに育成プランをどんどん作ってくれました(笑)。

強みと弱みを分析して、足りないところは外の力に頼る

――河さんはなぜ福岡に移住されたのですか?

河:私は岡山出身で、東京生活はしんどいなと感じていました。大阪出身の夫も私も2拠点生活に憧れていて、夫が仕事で住んだことのある福岡が大好きだったので2016年に移住しました。 福岡のスタートアップ市場が高まっていた点も魅力に感じました。

田中と米倉はビックリしていたけど、その前に米倉が夫の転勤でニューヨークに行くかもしれないという話が出て対応を考えていたこともあり、どこにいてもリモートで経営できるから大丈夫という共通認識がありました。結局、今は米倉がベトナムにいて田中は東京ですが、全く問題ありません。

――福岡でWarisの市場を開拓されているのですか?

河:そうですね、福岡に来て産休・育休で少しお休みをいただいてから復職しました。東京に比べると、福岡は女性の活躍やフリーランス、リモートワークについての理解がまだまだ進んでいないと感じています。ただ、人材活用に関するセミナーなどで講師を務めることがあり、最近は多様な働き方というテーマに関心を持つ企業が増えてきました。

セミナー

――立ち上げから8年経ち、順調な感じですか?

河:おかげさまで右肩上がりです。従業員はいろんな契約形態で約50人 、登録者が約1万8,000人、顧客企業約1,700社、売上規模は3~4億円になりました。

――なぜ会社を継続できているとお考えですか?

河:「頼る力」でしょうか。世界的にみて女性は自信がないという調査結果があり、客観的な強みと弱みを聞かれても弱みしか言えない女性が多いようです。自信があるかどうかはいったん横に置いて、個人でも会社でも、冷静に強みと弱みを分析して、足りないものを補っていけばいいと思っています。自社の力に限定せず社外の力にも頼るというのが 私たち3人の考え方で 、創業当時からいろいろな方の力をお借りした おかげで成長し、会社も継続できている 大変感謝しています。

Waris河さん

――頼るときのポイントはありますか?

河:相手に迷惑かなと考えがちですが、意外と皆さん快く応じてくださるものです。「相談させてください」と曖昧にするのではなく、相手が分かりやすいよう明確に 「ここをお願いできませんか」「ここをこう助けてくれませんか」と伝えることが大切です。ベンチャーはスピードが大事なので、自分で調べて迷って分からなくて…という時間のロスがもったいないと思います。

考え込まずにまず「言うこと」「やること」が大事

――今後の展望を聞かせてください。

河:企業と女性のジョブマッチングを通じて「Live Your Life」を実現するというビジョンは変わらず、積み上げていきます。一方で、もっと加速するためには企業側の働き方に対する柔軟性を高めていくことが大切だと考え、今年1月企業に女性の役員人材 を紹介するサービス「Warisエグゼクティブ」を立ち上げました。意思決定層の多様化を目指しています。ほかにも、テクノロジーを使った新しいサービスなどを検討中です。

――最後に、起業したい人や何か始めたい人にアドバイスをお願いします。

河:私たちは「言うこと」と「やること」をすごく大事にしています。Wishがあるなら、まずは言ってみれば、私みたいに共同創業者が現れたり協力してくれる人が出てきたりして、一人ではできないことができるようになるかもしれません。そして、やること。今の時代は何が当たるか分からないから、あまり作り込まずにやって反応を確かめて、次のアクションを考えればいい。もしどうしようかと悩んでいるなら、まわりに積極的に発信して 、とにかく動いてみればいいと思いますよ。

Waris

明るくサバサバと、オープンに話してくださった河さん。やりたいことを人に言う、とにかく動く、100個の夢を書く、強みと弱みを分析して足りない ところを補う、外の力に頼るなど、起業したい人はもちろん、あらゆる人の役に立つヒントが満載でした。

株式会社Warisについて

■会社概要
会社名:株式会社Waris
URL:https://waris.co.jp/
所在地:[本社オフィス]
東京都千代田区神田鍛冶町3-7 神田カドウチビル8F
[福岡オフィス]
福岡県福岡市赤坂1-11-208bit赤坂201
設立:2013年4月
共同代表:米倉史夏、田中美和、河京子

■事業内容
人材サービス
有料職業紹介事業
雇用関係給付金取扱職業紹介事業者
各種セミナー、イベント等の企画・開催・運営

■問い合わせ先
Mail:info@waris.co.jp

お知らせ

Fukuoka Growth Nextでは西日本シティ銀行スタッフが毎週水曜日常駐しています。創業に関するご相談も承っていますのでお気軽にお越しください。

▷福岡市と北九州市には創業期のお客さまをサポートする専門拠点『NCB創業応援サロン』を設置していますので、こちらにもお気軽にお越しください。

[NCB創業応援サロン福岡]
福岡市中央区天神2-5-28 大名支店ビル7階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-713-817
[NCB創業応援サロン北九州]
北九州市小倉北区鍛冶町1-5-1 西日本FH北九州ビル5階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-055-817

タグ
  • 創業

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。