求人

【求人】住宅設備卸し、リフォーム業のアドバンストーヨーが幹部候補を含めた人材を募集中! 【PR】

By 山本 佳世

|
公開日 2022.08.22
アドバンストーヨー

地域の事業者を人材支援の面でサポートすべく、給与や勤務時間といった情報だけでなく、"自分ごと"として仕事に取り組んでいただけるよう、事業者の想いや展望にフォーカスした求人情報を発信しています。

家づくりには木材や屋根瓦など実にさまざまなパーツが必要になってきます。そんなパーツの中でもサッシ(窓)や玄関ドア、バスルーム、キッチンなどの住宅資材を専門に取り扱っているのが北九州市八幡西区のアドバンストーヨー株式会社です。同社では新たにメンバーを募集されているということで本社に伺い、代表取締役の木村浩二郎さんに業務のことや求める人材についてお話を伺いました。

sponsored by アドバンストーヨー株式会社

住宅関連建築資材の卸しとリフォームに対応

――具体的に御社の業務内容についてお聞かせください。

木村:サッシ(窓枠として用いる建材)をはじめ、ガラス、室内建具、キッチンやバスルームなどの水回り設備、太陽光設備などの住宅関連建築資材の卸しを主体の業務とする会社です。その他、網戸の張り替えや玄関錠の取り替えといった一般家庭のリフォームにも対応しています。取引先は建設会社から個人まで、いわゆるBtoB、BtoCの両方を展開し、小さな工事から大規模な取り付けまで行っていることが特徴的ですね。

アドバンストーヨー

――toB、toCと幅広い範囲をカバーされていますが、会社の成り立ちについてもお教えください。

木村:2019年4月に前身となる「北九州トーヨー」が、同じく住宅資材を取り扱う北九州市の会社「関門トーヨー住器」「アクティトーヨー住器」と統合し、大手住宅機器メーカーの「LIXIL(リクシル)」のフランチャイズとして提携しています。

――3社が統合されたのは事業を大きくするためだったのでしょうか?

木村:もちろんそれもありますが、一番大きな理由は人材面ですね。「関門トーヨー住器」は後継者不足、「北九州トーヨー」と「アクティトーヨー住器」は人材雇用不足の問題があったため、3社で組んで個々の課題を解決しようという経緯で統合しました。

アドバンストーヨー

――統合されることで業務範囲も広がり、さまざまなニーズにお応えできるようになったと思います。そういったところが御社の強みになるのでしょうか?

木村:もちろんそういった強みもあります。家を一軒建てるとなると、サッシや建具、水回りなどの実にさまざまな住宅関連建築資材が必要になり、そのメーカーや種類には膨大な数があります。それらを一つひとつ吟味しながら選んでいくには手間がかかる上、実際に出来上がってみると統一感がなくバラバラになった…という事態になりかねません。私たちはLIXIL(リクシル)の商材をメインに取り扱っていますので、パーツを一括してトータルコーディネートすることができることが強みです。
もう一つの強みとしては、自社の社員で取り付けや工事にあたるので、統一した高い品質を担保できること。資材の取り付け工事は外注の職人さんにお願いすることが主流なのですが、個々がそれぞれに自己流の工事をすることで品質にばらつきが生じてしまうんです。当社の場合は自社の社員が配達から取り付け工事まで行いますので、品質を統一することができます。
また、地球温暖化対策といった国策に対し、先行して対応しています。ここ数年は"カーボンニュートラル"が叫ばれ、住宅業界ではZEH(ゼッチ)住宅という高断熱住宅の建設が進められています。当社でも太陽光パネルや3重ガラスといった環境に配慮した資材や機器の設置を推進し、エンドユーザーに高い品質の住宅を提供してもらうことで他社との差別化を図っています。

専門知識と技術が身に付く営業&業務スタッフを募集

――今回、新たにメンバーを募集されているそうですが、その経緯は何でしょうか?

木村:これまでのお話でも薄々お分かりかと思いますが(笑)、当社の仕事においては専門的な知識や技術が必要不可欠になります。そもそも、"サッシ"というものが何を指すのかを知らない人も多いんですよ。そういった意味では、少し特殊な仕事になるのかしれませんね。
募集している職種としては営業と業務(配送や取り付け)になりますが、営業をするにしても専門知識が要らないという訳にはいきません。そういった経緯があり、なかなか人が集まらないのが現状です。さらに計画的に人員の採用ができていない影響で1人にかかる負担が大きくなっているので、現在積極的に募集を行っているところです。
実際は専門知識や技術に関しては入社してから習得できますので、全くの未経験者でも歓迎しているんですよ。

アドバンストーヨー
アドバンストーヨー

――どのように仕事を覚えていくのでしょうか?

木村:社内勉強会や研修の機会を設けていますが、まずは配達業務をしながら覚えていく、という形になります。実際に資材に触れて、先輩について学びながら商品知識や技術を身につけてもらうことが多いですね。ひと通りの研修期間を終えた後、営業希望の方はジョブローテーションしています。
当社では毎月およそ200件の工事を受けていますので、場数を踏むと言いますか、より多くの実践的な経験を積むことができます。

アドバンストーヨー

▲工場内

――御社の仕事をする上で、どんな楽しみややりがいがあると思いますか?

木村:先ほどお話ししたように、毎月約200件の現場を経験できるので専門知識や高いスキルをより多く、より早く身につけることができます。手に職をつけて独立してもらってもいいと考えています。そこで当社の仕事を受けていただき、良い関係性を築けるのであれば大歓迎です!
他に楽しみ…ではありませんが、新規獲得といった飛び込み営業がないことはメリットと感じていただけるのでは。ルート先の担当をじっくり経験することになりますので、あまり個々にプレッシャーがかからないようにしています。お客さまと直接やりとりすることになるので、面と向かって「ありがとう」と言っていただけることもやりがいになりますね。

――どういった方に入社してほしいとお考えですか?

木村:特別でなくて良いんです。自身で受けた仕事が最終的にエンドユーザーの喜びになるという想いを持ち、自分が建築屋さんの"影の存在"であることを意識して仕事ができる人であれば。
住まいに関わることなので時に"奥さま目線"が必要になる場面もあり、そう言った意味では女性にもどんどん入社してほしいですね。現状、当社では32名の社員の中で約4割が女性です。キッチンやお風呂といった水回りをはじめ、営業として住宅会社や施主と打ち合わせをして女性ならではの視点で提案をしてもらっています。

――いずれは会社を背負うような、幹部候補の中途採用もお考えですか?

木村:営業も業務も総務も全て1人が完璧にこなすことは現実的に不可能ですので、それぞれを任せられる責任者を育てたいと考えているところです。生え抜きで育てるというやり方もあるのですが、中途採用でいい人材がいれば幹部候補として活躍していただくことも視野に入れています。

アドバンストーヨー

――答えにくいかもしれませんが、御社のお仕事をする上で「ちょっとここが辛いかも」ということはありますか?

木村:当然ですがミスをしたら怒られますし、なおかつみんなにいじられます(笑)。みんなからの愛のあるツッコミに耐えられる精神力があれば大丈夫ですよ(笑)。

アドバンストーヨー

――そのお話を伺っただけでも、御社がフラットな社風なのかなと感じます(笑)。

木村:本人たちがどう感じているか定かではありませんが、そんな会社でありたいと思っています。職場全体に目が届くようにしていますので、社員の誰が何をしたかはすぐに分かるんですよ。もちろんミスが起きれば指摘しますし、どうしたら再発しないかをみんなで考えるようにしています。

――今後の展望をお聞かせください。

木村:私が現在50歳ということもあり、20年先を区切りに展開を考えているのですが、今後はホールディングスを組んで取り付けや水回りの専門会社を展開していきたいと思っています。なおかつ、住宅や建築というジャンルに関わらず、飲食業や農業といった分野にも手を広げていけたら。
また、幅広い業務をこなせる"多能工"を育てたいと考えています。今はどんどん電動化やデジタル化が進んできていますので、サッシだけでなく電気も水道も…というように、何にでも対応できないと生き残れないと思うんですよ。しかもロボット技術も発展しているので、人間が必要とされない作業も多く出てくるはず。そんな将来を見据えて、我々人間にしかできないスキルを多く身につけ、より発展させなければならないと考えています。
それと、会社が籍を置く北九州市の発展のためにもできることを行い、誇りを持てるまちにしていきたいですね。残念なことに、北九州市は人口流出ワースト1になったこともあります。官の方とも協力して、地域活性につながることにも力を入れていきたいです。

アドバンストーヨー

時折冗談を交えながら、終始にこやかにインタビューに答えていただいた木村さん。今後の展望を伺った際、「世界進出したい」といった壮大な野望も聞かせていただきました。目先のことだけでなく、未来のことまで広い視野を持つ木村さんの下で働くと、新しいことにどんどんチャレンジできそう!住宅のことはもちろん、幅広いスキルを身につけたいという方は、ぜひ応募されてみてはいかがでしょうか。

会社名

アドバンストーヨー株式会社

募集期間

2022年9月23日まで

募集職種

営業、業務

採用人数

各若干名

給与

月額180,000円~250,000円(基本給+業務手当)
※年齢・経験・スキル等を考慮し、当社規定により優遇します

昇給

年1回(4月)

賞与(実績)

年2回(7月、12月)

手当

・家族手当
・住宅手当
・精勤手当
・通勤手当

福利厚生

各種融資制度ほか

休日休暇

・日曜日・祝日 第二、第四土曜日(月により第一土曜になる場合あり)
・GW、夏季、年末年始休暇
・年次有給休暇
・育児休業制度 

※ 2022年度年間休日105日(当社カレンダーによる)年末年始休暇

仕事内容

アルミサッシ等の組立、配送、取付:サッシ等の建築資材を建築現場へ納品や軽微な取付作業をしていただきます。

※ 研修期間は先輩社員が同行して丁寧に教えますので未経験の方も安心してご応募ください

雇用形態

正社員(入社後6ヶ月間は試験雇用期間)

勤務地

福岡県北九州市八幡西区則松5-12-33

勤務時間

8:00~17:00(休憩60分 実働8時間)

以下留意事項をご確認の上、ご応募ください。

【応募に際しての留意事項】

ご応募は以下リンクの「アドバンストーヨー株式会社 採用専用サイト」をご確認の上、直接ご応募ください。
※ご応募の際に『西日本シティ銀行のWebサイト「renew(リニュー)」を見た』とお伝えいただければスムーズです。

募集終了

※現在の採用状況については直接お問い合わせください。

タグ
  • アドバンストーヨー

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。