お役立ち

【ミライへの路に挑む企業】密なコミュニケーションが会社の総合力を高める|アルファコミュニケーションズ株式会社

By 西 紀子

|
公開日 2024.01.18

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は、情報通信機器販売事業やネットワーク環境構築事業、各種工事・保守・メンテナンス等を行う、福岡市のアルファコミュニケーションズ株式会社を取材しました。

※ここで紹介する企業は私募債発行に際してSDGsに資する取り組み、中でも働き方改革を積極的に行うことを要件に取り込んだ、西日本シティ銀行が提供する、次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」を発行している企業です。※私募債についてはこちら

社員インタビュー

アルファコミュニケーションズ株式会社 アクセル事業部 主任(2018年入社) 金丸 太門(かなまる たもん)さん

Q:この会社を選んだ理由、入社の決め手を教えてください。

大学では広告・マーケティングを学んでいたので業種は少し違ってはいたのですが、就職活動で弊社の説明会に参加して、魅力的な会社だと思いました。説明会で業務内容を知り、毎日多種多様な経営者の方に会うことができるのは、自分自身の成長にもつながるのではないかと。また、人間関係の良さも伝わってきました。

Q:入社して感じた、この会社の良さはどのようなところでしょうか?

もともと感じていた雰囲気の良さに加え、社員全員で会社が目指すべき目標に向かっている団結力の強さを感じました。また入社したばかりの頃は、毎日社長と顔を合わせて話せることに、内心驚いていました。というのも学生時代は、「社長=なかなか会う機会がない存在」というイメージを持っていたので…。社長は接しやすく何でも話しやすいので、その点でも風通しの良い会社だと思います。

入社して3ヵ月ほど経ってからは上長と同行し、経営者の方に弊社が行っているサービスや設備の提案へ伺うようになりました。正直なところ入社1年目は分からないことが多く、どんな話し方をすれば経営者の方に伝わるか不安な気持ちが強かったです。でも入社半年~10ヵ月くらいは同行営業で、半期ごとにグループ編成があり上長も変わるため、いろいろな方からアドバイスをしていただけたのが、とてもありがたかったです。

Q:現在の業務を教えてください。

現在はアクセル事業部で主任をしています。業務内容はいわば"経営のよろず相談"です。弊社の設備をご利用頂いている中小企業の経営者さまを定期的に訪問させていただき、情報通信に関するアドバイスやご提案をさせていただいています。日頃のビジネスの悩みや内に秘めておられる思いをお聞きし、会話を重ねて課題をヒアリングしていきます。課題解決に繋がる新たな設備やサービスをご提案させていただくこともあります。

まず、売上拡大や業務の効率改善、リスク回避といった大まかな課題について柱を立て、さらに深くお聞きしていきます。こういった経営上の悩みについては、経営者サイドから社内の方になかなか相談しにくいこともあり、客観的な立場の弊社だからこそ、お話しいただけることも多いんです。

弊社で取り扱うのは情報通信の設備ですが、それ以外の情報通信全般のご相談もお聞きしています。近年はWEBやSNS関連、そして人材関係の悩みが多いですね。最近はどの業界も人材不足が問題になっていますが、特に建設業界では若い世代の人手不足が課題です。例えば建設会社の経営者の方からは「なるべく若い人材が欲しい」という相談があり、できるだけ費用がおさえられる広告選定のお手伝いをしたこともあります。広告は弊社の業務にはありませんが、このように「どうしたらお客さまの会社がもっとよくなるか」ということを一緒に考えさせていただきます。

Q:業務でのやりがいや嬉しかったことを教えてください。

お客さまの会社の決断を後押しできたり、さらにそれが成果につながったりすると、やはり嬉しいですね。そういった嬉しい報告をお客さまから聞けるのが、何よりのやりがいです。また、お客さまの業種は多種多様なので、同じ内容の現場はありません。日々新しい知識や技術を身につけてアップデートできるので、毎日が新鮮ですし自分自身も成長できます。

Q:福利厚生や制度はどうですか?

基本的に暦通りで、土日祝日が休日です。オンオフをはっきり分けられるのが良いですね。また年に1度の社員旅行も毎年楽しみにしています。普段なかなか話す機会がない部署の社員とも交流できます。特に技術専門の工事部は、普段は社外に出ていることが多いので、顔を合せて話すことで人となりがわかりますし、技術についての話を聞くことで、仕事で経営者の方と話す際にも役立ちます。

Q: 仕事を通じて学んだことはありますか?

入社当初は右も左も分からず、相手の顔を見て話すことも苦手でしたが、仕事で幅広い年齢層の経営者に会って話をすることが多いので、コミュニケーション能力が上がったと思います。また、技術者ではありませんが、提案する上で基本的な通信機器の機能や、全般的な知識は必要になってきます。お客さまにより良い提案をするためにも、いま世の中にある最先端の機器やサービスについて、自分自身で社内外から情報収集するようにしています。

Q:今後の目標を教えてください 

大きな目標ではありますが、理想はアクセル事業部で、会社の主軸であるIT事業部に引けをとらない規模の仕事ができるようになれたら嬉しいです。

トップインタビュー

アルファコミュニケーションズ株式会社
代表取締役社長 長尾 政徳(ながお まさのり)さん
前職の情報通信企業で取締役を務め、28歳で独立。2005年(平成17年)に同社設立。2016年(平成28年)にNTT西日本の情報機器特約店に認定。

情報通信機器で人の働き方を見える化

私が前職から独立したのが2005年、28歳の時です。現在はNTT西日本の情報機器特約店として情報通信機器の販売・設置、アフターフォローまでを行っていますが、設立からしばらくは特約店の下請け業者でした。特約店の認定を受けるには厳しい審査がありますが、同業者やメーカー様のご支援もあって、7年前に認定されました。今振り返ると設立から5年ほどはなかなか厳しい時もありましたが、その頃を知っているメンバーが今も働いてくれているのは嬉しい限りです。現在の従業員数はパートさんを含め40名ほどで、平均年齢は28~29歳と比較的若い世代が多いです。

弊社が扱うのは情報通信機器ですが、実は対極にあると思われがちな"人"とも密接に関係しています。現代のビジネスで大きな課題となっている人材不足に関しても、情報通信機器を駆使したDX(デジタルトランスフォーメーション)で解決することが可能です。例えば人事評価についても、「日々の業務で誰がどういう仕事をしているか」をシステム化することができます。現場にいないことが多い経営者にとって「見えにくい部分」を、いかに「見える化」して課題解決するか、そういった提案をさせていただきます。

現在は九州・山口で約4,000社とお取引させていただいております。今後の展望としては、それぞれの事業部が成長し会社として独立させていきたいと考えています。工事部はすでに別会社ですが、それぞれの事業部が個別の会社となり、それぞれが利益を上げて事業規模を拡大し、グループ全体としてより一層の成長を目指します。

社員同士のつながりは深めつつ能力の評価は客観的に

弊社は社名にもある通り、「コミュニケーションが第一"α"(アルファ)」を経営理念に掲げています。お客さまとの信頼関係はもちろんですが、社内の人間関係も、密なコミュニケーションで「つながる」ことが重要だと考えます。

弊社で働くみなさんにもコミュニケーションを大切に、協調性を持って仕事をしてもらいたいと思っています。チームの中で自分に何ができるかを考えつつ、全員で同じ目標に向かって物事を進めていってもらいたいですね。自分の能力だけを信じて進めてしまうと、問題にぶち当たった時に負けてしまうので。私から社員にも、ポイントポイントで声をかけるようにしています。もちろん「今話すべきかどうか」というタイミングは大事にしているつもりです。

社員同士のコミュニケーションを深める活動も、積極的に行っています。毎年の社員旅行は設立当初から会社の予算で行っており、社員だけでなく家族にも参加してもらっています。その他、3ヵ月に1回の慰労会や、年に3~4回の社内ゴルフコンペ、野球部の活動などもあります。参加は強制ではなく自由ですが、業務では全員が顔を合わせる機会がなかなかないため、こうしたイベントを通して交流を深めてもらっています。

また弊社では、人事評価を外部委託しています。というのも、社内のコミュニケーションを大切にしているとはいえ、個々人の能力評価においては、「好き・嫌い」といった主観を入れず公正に評価することが重要だと考えているからです。半期に1度行う面談では上長や私に加え、人事評価の企業担当者にも入ってもらい、客観的に判断しています。弊社で働く方には、こうした信頼できる評価制度のもとで、向上心を持って仕事をしてもらいたいと考えています。

アルファコミュニケーションズ株式会社
設 立:2005年(平成17)年8月8日
代表者:代表取締役 長尾 政徳
所在地:本社 〒812-0863 福岡県福岡市博多区金の隈1-28-50
山口営業所 佐賀営業所 長崎営業所 熊本営業所 鹿児島営業所
TEL:092-514-1788
FAX:092-514-1789
URL:https://alpha-communications.co.jp


Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。