インタビュー

快適・便利な寝装品で、暮らしをもっと心地よく|株式会社 アルファ【PR】

By 山本 佳世

|
公開日 2023.03.27

みなさんは毎日何時間くらい眠っていますか?日本人の平均睡眠時間は6~7時間と言われ、人生のおよそ4分の1以上を費やしている計算になります。そんな大切な睡眠の質を上げる寝装品を企画し、世に送り出してくれるのが、今回ご紹介する「株式会社 アルファ」。品質・価格・品揃え・企画力について自信を誇る製品の魅力や、SDGsに関わる取り組みについて代表取締役社長の廣田勇樹さんにたっぷりとお話を伺いました。

sponsored by 株式会社 アルファ

敷パッドや布団カバーなどの軽寝具を企画製造

ーーまずは、御社の成り立ちや事業内容について教えてください。

廣田:弊社は1986年に私の父である先代が創業した寝装品の会社です。寝装品とはその名の通り寝る際に使用する製品のことで、寝具とも呼ばれています。業界的にはマットレスや羽毛布団などの「重寝具」、布団カバーや敷パッドなどの「軽寝具」の2種類に分けられ、弊社は主に後者の軽寝具の企画製造を行う会社です。

創業当時から寝装品を取り扱う会社ではありましたが、当時は問屋としてメーカーから仕入れた商品を販売店に卸す役割を担っていたので、重寝具も軽寝具も取り扱っていました。転換期が訪れたのが2000年頃、先代が中国での製造にいち早く目をつけたんです。そこから我々がメーカーとなって商品を企画設計するようになり、軽寝具に特化して中国の提携工場で商品を製造しています。

ーー具体的に、どんな商品を製造されているのですか?

廣田:主力として製造しているのは敷パッドです。夏はひんやり、冬は暖かく感じる季節性がある商品、ずれにくい商品といったさまざまな目的のもの、そして色やサイズもバリエーション豊富に展開しているので、敷パッドだけでもおよそ500種類はあると思います。その他にも布団カバーや各種シーツ、枕など多彩な軽寝具を製造しています。色やサイズバリエーションを含めると、トータルで2000種類くらいの商品を製造しているのではないでしょうか。

ちょっといいもの・便利なアイテムをお手頃価格でお届け

ーーそんな御社の商品にはどんな強みがあると思われますか?

廣田:品質と価格、品揃え、企画力に自信があります!

品揃えにつきましては先ほどお話しした通りですが、品質と価格につきまして、弊社の魅力は品質の良い商品を手頃な価格でお届けできることだと思っています。それができるのが、スケールメリットを生かした価格訴求力。これまでに数多くの商品を製造してきた経験とノウハウからどんなものが求められているか把握できていますし、製造のポイントも押さえているので、厳しい品質基準をクリアすることができるのです。

ーー品質をキープしながら価格を抑えてくれるのはありがたいです!

廣田:単に価格を抑えるだけではなく、さらに何か付加価値を付けたり、色や柄にも徹底的にこだわったりするようにしています。ただ、その中でも我々や小売店にも利益が生じるのはなかなか簡単にできることではないと思っていますが、それができるのも弊社の強みですね。

ーー企画力に関しては、どのように商品開発を行っているのでしょうか?

廣田:商品部が主体となってマーケティングを行っており、商品の販売動向の分析や、毎月1回は市場に出てリサーチしています。

取引先から「こんな商品を作ってほしい」と依頼されることが多いことも、弊社の特徴かもしれません。最近の例で言いますと、物価がどんどん上がってきているでしょう? そんな中でも、これまでと同じ品質と価格帯でこんな商品を作ってほしいと言う難題を持って来られることもあるんですよ(笑)。

そのようなちょっと難しいご相談でも、弊社の場合は幅広い品揃えがありますので、既存の商品をブラッシュアップすることで新たな商品を低価格で作り出すことができるのです。

ーー寝装品にも時代のトレンドはあるのでしょうか?

廣田:今は「睡眠負債」という言葉があるほど、寝不足で悩む方が増えている傾向がありますね。その原因の一つに寝る際の"不快感"があり、弊社ではそれを改善するために敷パッドの裏地にメッシュを使って通気性を良くしたり、天然素材を使って肌触りを良くしたりして快適に眠れるお手伝いをさせていただいています。

他に、肌触りの良い防水シーツはお子さんや高齢者、ペットを室内で飼われている方にも喜ばれていますし、寝具インストラクターが監修した快適な眠りに徹底的にこだわった寝装品も開発しています。

直近で言いますと、"節電"をキーワードにした商品のニーズが高まっていることを実感しています。これだけ電気代が上がっていますので、少しでも消費電力が抑えられるように、この冬は電気を使わなくても暖かく感じる毛布や敷パッドなどが好評でした。

地球環境にも配慮し、みんなが幸せになれる商品づくりを目指す

ーー環境に配慮した商品も展開されているのですね。

廣田:最近はSDGsを意識した商品のニーズが高まっているので、弊社でもさまざまな関連商品を製造しています。有害な薬剤を使用していないオーガニックコットンや、ペットボトルから繊維を再生したリサイクル綿など、地球環境に配慮した原材料を使った商品づくりを行っています。

そんな中でも特に好評を得ているのは、パッケージが簡素化された商品。ひと昔前は商品を箱に入れたりビニールで覆っていたりしていたと思いますが、最近はゴミが出にくいパッケージや、ポストに入るようなコンパクトな包装が喜ばれますので、弊社としてもそのようなパッケージの開発にも積極的に取り組んでいます。

ーー御社に入った際に社内の電気の一部が消えていることに気が付いたのですが、会社的にもSDGsは意識しているのでしょうか?

廣田:不要な電気を消すなど社内の節電を意識したり、移動の際にはなるべく公共機関を利用したりしてSDGsの目標達成に向けた取り組みを推進しています。

>>株式会社アルファ 「SDGsの取り組み」

健全で働きやすい職場環境をつくるためにも、産休や育休制度の取得を積極的に勧めていることも特徴ですね。実は私自身も毎日子どもを保育園に送り迎えしていますし、行事やイベントに積極的に参加するようにしているんですよ。誰もが働きやすい職場で業務を行える環境づくりを進めています。

ーー働きやすい環境ですし、何より快適な眠りをもたらす商品の企画製造ということで、社員のみなさんはやりがいを感じられそうですね。

廣田:敷パッドひとつとっても、寝装品は生活を豊かにする商品だと思っています。単純に新しい敷パッドやシーツで眠ったら気持ち良いですよね?それが自分の好きな色や柄であったり、暖かかったりひんやりしたり、洗濯が楽になったり…。何か付加価値があることで喜んでいただけますし、その声は我々にも伝わっていますので、とてもやりがいを感じられます。

我々の理想は、弊社の商品を使うことでみなさんの生活が豊かになることです。その中で弊社の社員も充実した日々を過ごせ、商品を製造する中国の工場も業績が伸び、商品を販売する小売店のイメージが上がる。目先の利益ではなく、そんな幸せの連鎖が起こることを目標に、日々の業務に取り組んでいます。

インタビュー中、商品を手にしながら「これにはこんな特徴があるんですよ!」と、キラキラとした目でお話ししてくださった廣田社長。その姿からも自社製品への愛着と、「快適な眠りをもたらしたい」という熱い気持ちが伝わってくるようでした。数々の商品を展開し、各地の小売店やオンラインショップで販売されているとのことなので、みなさんが普段使っている寝装品も「アルファ」のものかもしれません!

■会社概要
会社名:株式会社アルファ
URL: https://www.alpha-fk.com/
TEL: 092-292-1213
FAX: 092-292-1214
所在地:本社)福岡県福岡市東区多の津1丁目14番1号FRCビル817号

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。