お役立ち

人・社会・環境に配慮した「エシカル消費」とは?暮らしの中で取り組める具体例を紹介

By 澤田 真里奈

|
公開日 2022.11.02

近年では、SDGsのように人・社会・環境に配慮した行動が注目されています。エシカル消費もそのひとつであり、倫理的な消費活動をする動きが徐々に広まっているのです。この記事ではエシカル消費とは何か気になっている人へ向け、エシカル消費の基礎知識や具体的な商品例などを紹介します。

エシカル消費とは

エシカル消費とは人や社会、環境を考えて消費活動をすることです。エシカルは倫理的、道徳上といった意味があります。自分の行動が最終的にどのような影響を及ぼすか考え、より良い選択をする価値観といえます。

例えば買い物の際、環境に優しいエコ商品を選んだり、地域経済に貢献する特産品を選んだりすることがエシカル消費です。ものを選ぶときに自分の使い心地だけでなく、社会全体にとってどうなのか考えることが求められます。

エシカル消費により解決できる世界的問題とは

エシカル消費は、以下3つの問題解決に貢献します。

  • 貧困
  • 人権問題
  • 自然破壊

発展途上国では、低賃金や児童労働などの問題があります。そのような環境下で作られた商品を購入すれば、間接的に貧困や人権問題に加担していることになります。

また、自然破壊についても同様です。エコではない商品が売れれば繰り返しその商品は生産され、原料となる資源がどんどん消費されます。私たちの選択には意味があり、回りまわって世界の困っている人や破壊される自然を守ることに繋がるのです。

注目される背景とは?エシカル消費とSDGs

エシカル消費は、世界的目標であるSDGsにも掲げられています。そもそもSDGsとは、持続可能な世界を実現するために立てられた目標設定です。人類が美しい地球で長く暮らしていけるよう、貧困・紛争・気候変動・感染症の課題を解決するさまざまな取り組みとなります。

SDGs目標は17のテーマに分けられており、目標12「つくる責任つかう責任」がエシカル消費に関係します。

SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」

SDGs目標12は、持続可能な世界のためにあらゆる資源を大切にする考え方です。さまざまな資源を大量に使った生産や、まだ使えるにも関わらず大量に破棄する行為は資源の無駄遣いです。生産する側と消費する側の両方が責任を持って資源を利用すれば、地球を守ることに繋がります。

例えば、生産者はなるべくゴミを出さないことや、必要な分だけを作ることなどに取り組みます。消費者は壊れたものを直して使ったり、食品ロスを減らしたりするなどの取り組みがあるでしょう。このような倫理的・道徳的な選択と行動が、エシカル消費なのです。

エシカル消費につながる商品・製品

エシカル消費につながる商品・製品は、意外と身近なところにあります。どのような商品・製品がエシカル消費に貢献するか知っておくことで、日々の買い物に活かせるでしょう。

ここでは、エシカル消費につながる身近な商品・製品を紹介します。

フェアトレード商品

商品の具体例は、以下のとおりです。

  • コーヒー・お茶
  • カカオ
  • コットン製品
  • 切花

フェアトレードとは、製品作りに携わった人が正当な賃金や扱いを受けられるよう、適切な価格で物を売り買いすることです。例えば安く売られているチョコレートは、原料であるカカオ豆の農園で児童労働や低賃金により作られている場合があります。

このような商品を買わなければ、貧困の連鎖を断ち切ることに繋がるのです。途上国と先進国、発注者と受注者といった立場の違う両者でも、フェアな取引になることが目指されます。

エコ・リサイクル商品

以下は、商品の具体例です。

  • 再生紙を使ったノートやトイレットペーパー
  • プラスチックをリサイクルした家具
  • 紙ストロー

環境への影響が少ない原材料でできたエコ製品や、資源を再利用したリサイクル商品がエシカル消費になります。資源の節約や再利用により、さらなる環境破壊を防げます。

オーガニック製品

商品の具体例は、以下のとおりです。

  • 食品
  • コスメ
  • 洗剤

オーガニック製品とは、農薬・化学肥料・化学物質などを使わずに作られたものです。オーガニックは認証基準が厳しく、第三者機関による有機認証を受けたものだけがオーガニックを意味します。

オーガニック製品は水や土、太陽など、自然本来の恵みを最大限に活かして作られます。人体にも優しいほか、土壌汚染や大気汚染などの環境破壊を抑制することにもつながります。

省エネ製品

商品の具体例は、以下になります。

  • 省エネ家電
  • 省エネ住宅
  • エコカー

省エネ製品とは、エネルギー消費量を抑えた製品のことです。稼働時にかかる消費電力が少ないものや、エネルギー効率が高いものなどがあります。エネルギー消費にはCO2排出が伴うため、地球温暖化を促進させてしまいます。省エネ活動で脱炭素化に努め、地球温暖化を社会全体で食い止めることが重要です。

なお、資源の無駄遣いを防ぐためにものを長く使うことは大切ですが、省エネに関しては最新の製品を使う方がおすすめです。旧製品は省エネ性能が最新のものより低く、エネルギー効率が良くありません。

地元や被災地の地産品

地元や被災地で作られた特産品を買うことも、エシカル消費のひとつです。地産品を買うことには、例えば次のようなメリットがあります。

  • 地元なので、食品輸送にかかるコストやCO2排出が少ない
  • 地元や被災地の応援、地域経済を活性化できる
  • 被災地の復興支援に繋がる
  • 耕作放棄地の増加を抑制できる

寄付付き商品

商品の具体例は、以下のとおりです。

  • 食品・日用品
  • 携帯電話
  • 専用ECサイトで販売している商品全般

寄付付き商品とは、商品価格の一部が寄付にあてられる商品のことです。例えばミネラルウォーターを購入すると、1本につき100円が発展途上国での井戸建設支援に充てられるなどがあります。

寄付をしてみたいけれど、ハードルが高いと感じている人におすすめのエシカル消費です。

エシカル消費の商品選びに役立つ認証マーク

エシカル消費に貢献したくても、どの商品を選べば良いか分からないこともあるでしょう。そこでひとつの指標としたいのが、一定の認証基準を証明するマーク・ラベルです。

例えば次のような認証マークやラベルを、日々の買い物で参考にしてみてください。

  • フェアトレードマーク
  • レインフォレスト・アライアンス認証
  • NATRUE認証
  • 環境ラベル
  • 省エネラベル

エシカル消費のために私たちができることは

上記で紹介した商品を選ぶ以外にも、エシカル消費のためにできることは豊富にあります。

ここでは私たちにできることとして、さらに3つの方法を紹介します。

障がい福祉施設で作られたものを購入する

障がい福祉施設で作られた商品を購入することは、気軽にできるおすすめのエシカル消費です。

障がい福祉施設では、ハンディキャップのある人達が手作りしたお菓子やアクセサリーなどを販売しています。商品の売上が向上すれば、そのぶん製作者である障がい者の給料に還元することを意味します。障がい者の給料は社会的に低い傾向があるため、商品を購入することは自立支援になるでしょう。

ハンディキャップがある人の中には、輝く個性や秀でた才能を持っている人もいます。大量生産品では再現できない、素晴らしい作品に出会えることもあるでしょう。

再生可能エネルギーを利用する

温室効果ガスを発生させる主な原因は、化石燃料(石炭・石油・ガスなど)です。そのため、化石燃料の代わりに再生可能エネルギーを利用することで脱炭素化に貢献します。再生可能エネルギーには、太陽光・風力・地熱・バイオマスなどがあります。

個人では、節電により電力消費を抑えたり、太陽光パネルを設置したりすることから始めてみましょう。

食品ロスを減らす

食品ロスは、ただ食材がもったいないだけではありません。廃棄された食品の焼却処分には多くのエネルギーが必要となり、それにより温室効果ガスを排出しているのです。

また、世界には貧困率の高い国や、まともにご飯を食べられない子どももたくさんいます。そのような状況があるにも関わらず、買いすぎたから捨てる、満腹だから残すといった行動は倫理的とはいえないでしょう。

まとめ

より良い世界を目指すために、地球や人類を考えた倫理的な行動はさらに大切になっていくでしょう。近年では、SDGsに取り組む法人も増えています。SDGsへの取り組みを応援するサービスなども充実してきたので、個人・法人問わずできることから行動してみましょう。

NCB SDGs 応援ローン

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。