インタビュー

時代に応じたさまざまな建設に対応|株式会社オウミ建設代表取締役 松田裕資さん

By 田村 麻記

|
公開日 2025.03.26

「40歳までに自分の会社を」との夢を抱き、大学の建築学科で学んだ後、数々の現場で経験を積み、株式会社オウミ建設を創業した松田裕資さん。「一つひとつの現場に丁寧に対応し、責任ある仕事をしたい」と語る松田さんに、起業に至った経緯や現在のお仕事内容、これからの展望についてお話を伺いました。

■プロフィール
株式会社オウミ建設
代表取締役  松田裕資さん

滋賀県出身。大分の大学で建築を学び、卒業後は福岡市の地場ゼネコンに就職。マンションや学校といった大型の現場を経験する。その後、住宅メーカーで木造建築を学び、40歳手前で独立。個人事業主として半年間活動した後、2020年6月23日に株式会社オウミ建設を設立。

「40歳までに独立」長年の夢を追い続けて

――建設業界に入ったきっかけはありますか?

実家が滋賀県で建設業を営んでいるので、子どもの頃から「いつかは自分も起業したい」という夢を思い描いてきました。建築現場を身近に感じながら育ったので、目指してきたのはやっぱり建築現場。大分の大学の建築学科に入学し、卒業後は福岡で就職しました。親の跡を継ぐという話もあったのですが、地元には同じように建設の仕事をしている親戚もいるので、私が戻る必要はないかなと思ったんです。その代わり、私は福岡でたくさんの現場に触れたいと考え仕事に取り組んできました。

――独立までの経緯を教えてください。

社会人になっても「いつかは自分も起業したい」という思いは一切ブレることがなく、目標を40歳に定め、経験を積みながら独立を意識して人脈づくりをしてきました。大学卒業後すぐに入社したのは、福岡市の地場のゼネコンで、マンションや学校など大きな建物の建築に現場監督として携わっていたのですが、リーマンショックで仕事がなくなったこともあり、30歳で転職しました。その際も独立したときのことを考え、「木造建築の知識も身につけたい」と住宅メーカーに。そこで10年近く経験を積み、十分なスキルが身につき、良い職人さんたちとたくさん知り合えたところで独立しました。

一つひとつの現場に、責任と情熱を持って取り組みたい

――起業の際の思いについて教えてください。

以前勤めていた会社では、現場監督として働いていたので、とにかく現場が大好き。信頼して仕事を任せてくださったお客さまのためにも、一つひとつの現場に責任を持ってきちんと自分の目で確認するとともに、情熱を持ってご対応できたらと考えています。だから、巨大な会社にしたいという構想は持っていないんです。あくまでも一つひとつの現場に丁寧に対応できる範囲でやっていきたいという思いでいます。

――起業から現在まで、どのような歩みでしたか?

住宅メーカーを退職したのち、半年間は個人事業主として活動し、それから法人化してオウミ建設を創業。子どもの頃からの夢がようやく叶った瞬間でした。創業してすぐにコロナ禍になってしまったのですが、ありがたいことに木造アパートの建設の仕事や住宅メーカーの下請けの仕事をいただき、それぞれの現場を回って忙しい日々を過ごしていたのも良い思い出です。ただ、最初の1年間はずっとひとりだったこともあり、2期目に入って1人雇うまで、何もかも自分でやる生活。それぞれの現場を駆け回り、休む暇はもちろん眠る暇もないような日々でしたが、独立前に職人さんたちとのつながりを築けていたので、たくさんの方に助けていただきながらなんとかやれたのだと思います。

その後、1年に1~2名のペースで社員も増え、5期目となった現在は9名の賑やかな会社になりました。

自社ブランド「HIYOTORI HOME(ヒヨトリホーム)が遂に始動

――戸建てやリフォームを行う自社ブランドについて教えてください。

さまざまな現場に携わらせていただいていますが、起業して一番したかったのは、高品質な戸建ての注文住宅とリフォームをお客さまにお届けすること。すべてを一からオリジナルで始めるのは難易度が高いので、株式会社LIXILと提携して断熱パネルのすぐれた耐久性が続くスーパーウォール工法を取り入れつつ、自社設計のブランド「HIYOTORI HOME(ヒヨトリホーム)」を運営しています。先日ようやく戸建ての注文住宅を受注することができ、注文住宅の業務が本格的に始動しました。「HIYOTORI HOME(ヒヨトリホーム)」の強みである断熱材耐久性、高気密、高断熱など当社ならではの技術を活かし、多くのお客さまに高品質でエコな快適住宅を丁寧にお届けしたいと思っています。

――これからの目標はありますか?

昨年は新たに営業スタッフが加わったので、これでHIYOTORI HOMEの魅力をより多くの方に伝えることができると思うとワクワクします。以前は「戸建て住宅だけでやっていきたい」と考えていたこともあったのですが、いろいろなことができる社員が増えているので、時代に合ったさまざまな建物に対応していけたらというのが今の考えです。昨年には特定建設業の許可資格も取得でき、大きな案件にも取り組めるようになりました。お客さまのご要望にひとつでも多くお応えできる会社に育てていけたらと思います。

株式会社オウミ建設について

■会社概要
会社名:株式会社オウミ建設(HIYOTORI HOME)
URL:https://www.oumi-k.com/
所在地:福岡県糟屋郡志免町片峰3丁目6番21号
設立:2020年6月23日
代表取締役:松田裕資

■事業内容
注文住宅(スーパーウォール工法)/住宅リフォーム/木造アパートの建設/外構工事/マンションのリノベーション など

■問い合わせ先
https://www.oumi-k.com/contact.php
092-404-0855

Fukuoka Growth Nextでは西日本シティ銀行スタッフが毎週水曜日常駐しています。創業に関するご相談も承っていますのでお気軽にお越しください。

▷福岡市と北九州市には創業期のお客さまをサポートする専門拠点『NCB創業応援サロン』を設置していますので、こちらにもお気軽にお越しください。

[NCB創業応援サロン福岡]
福岡市中央区天神2-5-28 大名支店ビル7階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-713-817
[NCB創業応援サロン北九州]
北九州市小倉北区鍛冶町1-5-1 西日本FH北九州ビル5階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-055-817

お知らせ

◎コワーキング施設「The Company DAIMYO」

西日本シティ銀行・大名支店ビルの5階、6階にコワーキング施設「The CompanyDAIMYO」ご利用受付中!
↓↓詳細はこちらをご確認ください。
https://thecompany.jp/multi-location/daimyo/

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。