イベント

西日本シティ銀行 創立20周年記念事業 -九州クロスサミット-【テーマはサステナビリティ】 11月26日(火)開催!

By renew編集部

|
公開日 2024.11.05

持続可能な地域社会の実現に向けて、西日本シティ銀行は、創立20周年記念事業の1つとして、サステナビリティをテーマにした事業者さま向けの特別イベントを開催いたします。

イベントでは、サステナビリティをテーマとした基調講演やパネルディスカッション、最新のソリューション体験ができる展示会を実施します。また、西日本シティ銀行と共にサステナブル経営を推進する企業の皆さまの取り組みをパネル展示し、知見を共有する機会をご提供します。

サステナブルな社会を目指す企業の皆さまにとって、このイベントが貴重な情報交換の場となることを目指しています。

地域社会の持続可能な発展のために、企業の皆さまが一堂に会し、知識と経験を共有するイベントとなりますので、持続可能な地域社会づくりにご関心のある企業の皆さま、ぜひこの機会にご参加ください。

開催日: 2024年11月26日(火)
開催時間: 9:30~17:00(受付開始9:30~)

会場: アクロス福岡 地下2階イベントホール
〒810-0001福岡県福岡市中央区天神1丁目1番1号

参加費: 無料 事前申し込みが必要です。
申込期限:2024年11月25日(月)17:00まで

>>申し込みはこちらから 

>>イベントの詳細はこちら

会場のアクロス福岡

基調講演

テーマ:「アジアの九州・福岡」の「持続可能な発展」とは? 
~日中韓で進む人口減少にどうむきあうか~

講演ゲスト:藻谷 浩介 (株式会社日本総合研究所 主席研究員)

人口についての世の認識は、事態の進行に20~30年ほど遅れます。少子化(乳幼児の数の減少)が始まったのは、日本が48年前、中国が32年前。日本や中国の人口が減ることは、その時点でもう予測できました。そして東南アジアでも10年前、インドでも9年前から、やはり乳幼児は減り始めています。アジアの発展で恩恵を受けてきた九州・福岡は、どのような影響を受けるでしょうか。欧州や米国でも移民を含めて11年前から乳幼児が減っている中、世界経済の活路はどこにあるのでしょうか。現場の現実を見据えつつ、価値観の転換の先にある希望の未来をお示しします。

 藻谷 浩介 (株式会社日本総合研究所 主席研究員)
山口県生まれの60歳。平成合併前の全3,200市町村、海外136か国を自費で訪問し、地域特性を多面的に把握。地域振興、人口成熟問題、観光振興などに関し研究・著作・講演を行う。2012年より㈱日本総合研究所主席研究員。著書にデフレの正体、里山資本主義(共にKADOKAWA)など。近著に、毎日新聞「時代の風」欄連載をまとめた、誰も言わない日本の「実力」(毎日新聞出版)。

セッション1 パネルディスカッション

サステナブルファイナンスの重要性

サステナブルファイナンスは、持続可能な社会への貢献やビジネスの発展において重要な役割を果たしており、その需要は年々高まっています。環境省、日本格付研究所、九州経済調査協会がそれぞれの専門性を持ち寄り、その重要性についてパネルディスカッションを開催します。サステナブルファイナンスを活用し持続可能な経営の実現を目指す企業の取組事例をご紹介し、その意義や魅力、効果についてわかりやすくお伝えいたします。

パネリスト:
 平良 耕作氏(環境省大臣官房環境経済課 企画官)
 梶原敦子氏(株式会社日本格付研究所常務執行役員サステナブル・ファイナンス評価本部長)
 片山礼二郎氏(公益財団法人九州経済調査協会調査研究部 部長)
 ファシリテーター:
 太田江莉奈氏(タレント)

セッション2 トークセッション

ウォーターPPPにおけるDXの必要性
~持続可能性の向上と地域を担う事業者の成長~

持続可能な上下水道事業の構築に向けたDXの方向性と具体的手法をお伝えします。

講演:東山 基氏 前田建設工業株式会社常務執行役員(三浦下水道コンセッション株式会社 代表取締役社長)
原田正和氏(ティールファシリティーズ株式会社 代表取締役社長)

セッション3 講演

デジタル時代のBPR:業務プロセス再設計で実現する企業強化
~システム会社だからこそ提供できる、実績的な技術と業務効率化の最前線~

人手不足が顕著となっているこの状況の中、企業においては「DX」や「働き方改革」「デジタル化」など、様々なやるべきことに対して、どこから手を付けるべきなのか悩みは尽きないのではないでしょうか。そんな中、大手企業から始まっている「BPR」。人に依存しない業務とは、社員の満足度を上げるには。システム会社であるシティアスコムだから提供できる「BPR」のメリットとは何か。実績を踏まえて紹介します。

講演:鷹本 佳子氏(株式会社シティアスコム 理事 営業本部 営業戦略部 部長)

最新データと成功事例から読み解く!採用と定着の5つの絶対法則 
~採用と定着において成功している中小企業の共通項とは~

国内の7割の中小企業における最重要課題が「人材採用/定着/育成」にあり、国策としても人的資本経営の推進が叫ばれる一方で、地方における人手不足は深刻化しています。特に若手人材の採用と定着は喫緊の課題となっています。当セミナーでは、若手人材の採用と定着において成功している中小企業が実践する具体的な施策について紹介し、共通する絶対的法則を5つのポイントで整理し、応用できるフレームワークをお示します。

 講演:池 尚大氏(イジゲングループ株式会社 代表取締役社長)

※ステージイベントについては、プログラム毎に定員がありますので、ご希望に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。

>>イベントの詳細はこちら

「SDGs漫才」「カワムラ★バンド」の河村和範さんのソロライブ開催!

プログラムの合間にはSDGsをテーマにした「SDGs漫才」も開催。フィナーレはサザンオールスターズ最強トリビュートバンドとして全国各地のステージで活躍している「カワムラ★バンド」の河村和範さんソロライブで会場を盛り上げます。ぜひ、こちらもお楽しみください。

当日は、サステナブル経営に関するソリューションを提供している企業による展示会および商談会を行います。

【出展企業名一覧(カテゴリー別)】

脱炭素:株式会社九州リースサービス、e-dash株式会社、株式会社JCCL
業務効率化:エコー電子工業株式会社、株式会社エスケア、株式会社シティアスコム、
株式会社正興電機製作所、株式会社ラクス、株式会社batton、
株式会社C&Gシステムズ、TOPPAN株式会社
採用支援:イジゲングループ株式会社、株式会社ジンジブ
営業支援:株式会社STANDAGE
福利厚生:株式会社ベター・プレイス、株式会社KOMPEITO
企業価値向上:アクチュアル株式会社、株式会社chaintope
広報支援:未来をつくろう M a k e F u k u o k a SDG s プロジェクト
F u k u o k a G r o w t h N e x t 入居企業:eatas株式会社、株式会社OneAI、株式会社PECOFREE

SDGsやDXに関連した取組みが顕著な九州の企業をパネル形式でご紹介しています。
持続可能な社会の実現に向けて、西日本シティ銀行とともに設定したKPIなども多数公開しています。九州の企業が未来に向かって、どのような、アクションを起こしているかをぜひ会場でご覧ください。

イベントの詳細はこちら
西日本シティ銀行 創立20周年記念事業 -九州クロスサミット-

主催: 西日本シティ銀行
共催: 西日本フィナンシャルホールディングス
後援: 九州SDGs経営推進フォーラム、公益財団法人九州経済調査協会、一般社団法人九州経済連合会、北九州市立大学、北九州商工会議所、北九州市、公益財団法人北九州産業学術推進機構、福岡デザイン専門学校、福岡県、福岡市、福岡証券取引所、福岡商工会議所、FukuokaGrowth Next(五十音順)

※本イベントの内容は予告なしに変更する場合がございます。また、自然災害などにより、ステージイベント等の内容変更・中断または中止させていただくことがあります。

イベントに関するお問い合わせ 
KYUSHU∞SUMMIT事務局
092-476-2741
受付時間/平日9:00~17:30

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。