インタビュー

コンサルティング事業に加えて、障がい者が働ける仕組みづくりに挑戦|ミマモル株式会社  甲木陽一郎さん

By 佐々木 恵美

|
公開日 2024.04.12

北九州市に本社を置き、東京のオフィスと2拠点で活動するミマモル株式会社。代表の甲木陽一郎さんは自身のキャリアを生かして、業務コンサルティングとシステムコンサルティングの2事業を展開し、新たな事業の準備も進めています。起業したきっかけから、自宅は東京にもかかわらず北九州に本社を置く理由、今後のビジョンまで伺いました。

■プロフィール
ミマモル株式会社
代表取締役 甲木陽一郎さん

北九州市小倉出身。東京の大学に進学後、在学中に教育分野で起業を経験。卒業後はインターンシップ先だったITベンチャー企業などを経て、2016年ラクスル株式会社へ入社。2022年3月、福岡オフィスを本社としてミマモル株式会社を設立。

仕事を細分化すれば、働きにくい人が働けるようになる

――ミマモルを創業するまでの経緯を教えてください。

甲木:地元は北九州市で、東京の大学に進学しました。在学中にいろいろな大学の数人で集まり、教育分野で起業しましたが、マネタイズできずに終了。ビジネスを学ぼうとITベンチャーでインターンをして、卒業後もそのまま就職したものの、入社2年目で大幅な業務縮小をしてしまいました。そしてその後の2016年、ネット印刷のラクスル株式会社に入社しました。業務としてはメインの印刷ECサイトのシステム担当として、ビジネスの人間とECサイトを開発するエンジニアの橋渡し役として、お客様が使いやすくなる機能を決めて、品質やスケジュールなどを管理しつつ、機能をリリースしていく仕事を主に担当していました。その経験を生かしつつ、私自身が感じていた課題を社会に提起するため、2022年にミマモル株式会社を創業しました。

――どのような課題を感じていたのでしょう。

甲木:日本では少子高齢化が進み、労働人口がどんどん減っています。一方で、障がいのある方やシングルマザーなど、働きたくても働けない人たちがいます。このような方々が働きにくい状況になっている原因は、本人というよりは仕事を出す側にあるのではないかと私は考えています。通常の業務だと任せにくい仕事も、業務自体を細かく分けていけば、比較的に誰にでもできる業務が見つかるはずだと考えています。

――なるほど、もともと障がい者の雇用に関心があったのですか。

甲木:前職のときに会社が上場を控える中で、障がい者の法定雇用率を満たすための取り組みができていなかったので、担当したのがきっかけです。たまたま障がい者の就労支援施設をしている方と知り合い、社内で障がい者雇用の仕組みを作ることができました。具体的には、数ある仕事の中から印刷データの確認工程を、精神や知的障がいの方々にお任せしたところ、仕組みを整備すれば健常者並みの生産性で仕事が進みました。ですから、仕事を出す側がしっかり考えて対応すれば、働くことができない人も働けるようになると実感しました。報酬も一般的な額の数倍はお支払いできて、会社にも働く人にとっても良いことだと確信しました。

地元の北九州市を納税で応援したい

――改めて、御社の事業内容について教えてください。

甲木:「世の格差をなめらかに」をミッションに掲げて、2つのコンサルティングをメイン事業にしています。一つはオペレーションのコンサルティングで、業務効率化やコスト削減に向けて、業務設計から実行、運用最適化まで一貫して支援しています。これまで大手出版や中小企業のサポートを行ってきました。もう一つはシステムコンサルティングで、既にプロダクトを持たれている会社様や新規事業をされている会社様向けに、プロダクトKPI・KGIの設計、システム要件定義からリリースまで、大手や中堅の企業様を支援しています。

また、前職の経験をもとに、障がいなどの理由で働きにくい方と業務の一部を外部委託したい会社のマッチングや、障がい者雇用における業務設計支援なども行っています。他にも、WEBサイトやグラフィックなどのデザイン制作も請け負っています。

クライアントは東京が中心ですが全国にいらっしゃいます。基本メンバーとは、リモートで働いており、東京を中心に全国にいます。

――東京にお住まいなのに、北九州市に本社を置いたのはなぜでしょう。

甲木:実家がある北九州市に納税したいと思ったからです。私見ですが北九州市には面白い人や頑張っている人がたくさんいますが、高齢化も進んでおり全体的にかつての活気を失っています。ですから、微力ながら私を育ててくれた地元に納税するためにも、頑張って仕事に取り組むつもりです。

――北九州で創業したメリットはありますか。

甲木:本社を置いているコンパス小倉には、起業家の支援や創業サポート、コワーキングスペースなど、ビジネスに必要なものがそろっています。弊社はコンパスに入ったことで北九州市の支援や金融機関のマッチング、融資でも優遇いただき、とてもありがたく思っています。

――起業して良かったと思うのはどんなときですか。

甲木:事業自体はトライの連続で浮き沈みもありますが、個人的に一番良かったのは育児をしやすくなったことです。経営者は自分でスケジュールを調整できるので、子どもたちが熱を出したら保育園に迎えに行くなど柔軟に対応できます。

それに、子どもが生まれてから未来のことをよく考えるようになりました。今、私たちは現役世代2人で高齢者1人を支えていますが、子どもたちの負担はさらに大きくなります。私が実践している働けない人が働けるようになる取り組みが広まれば、労働力を増やし結果的に納税者が増えて、子どもたちの負担を減らすことにもつながると考えています。

また仕事においては、人との出会いが増えました。最近では経産省の「J-STARX」という海外派遣プログラムや、品川区の「五反田バレーアクセラレーションプログラム」に参加してネットワークが広がり、とても面白いなと思っています。

ミッションを実現するため新事業をスタート

――仕事のやりがいや、こだわっていることがあれば教えてください。

甲木:クライアントの課題を解決することにモチベーションがあり、それを解決したことでクライアントやユーザーに喜んでいただけるとうれしいですね。

私の仕事のスタイルは、外野であれこれ言うのではなく、業務にしっかり入って調べた上で、どこを変えていくかを提案します。そして、導入してうまく回るまで確認しています。また、クライアントに対してイエスマンにならず、客観的な視点を持ち、根拠を示しながら話を進めるようにしています。

――最後に、御社の今後のビジョンを聞かせてください。

甲木:引き続きコンサルティング業務をメイン事業として進めていきます。また、今期は自社事業として情報管理のサービスを構築しているところで、障がい者の方々にオペレーションで協力いただく予定です。創業時に志したミッション向けて、一歩ずつ進んでいきます。

ミマモル株式会社について

■会社概要
会社名:ミマモル株式会社
URL:https://mimamol.com/
所在地:福岡オフィス(本社) 福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 アジア太平洋インポートマートビル6F、東京オフィス 東京都品川区東五反田2-5-2 THE CASK GOTANDA 607
設立:2022年3月30日
代表取締役:甲木陽一郎

■事業内容
業務・ITコンサルティング、障がい者雇用などのマッチング支援、デザイン制作 

■問い合わせ先
https://mimamol.com/ の問い合わせフォームから

お知らせ

Fukuoka Growth Nextでは西日本シティ銀行スタッフが毎週水曜日常駐しています。創業に関するご相談も承っていますのでお気軽にお越しください。

▷福岡市と北九州市には創業期のお客さまをサポートする専門拠点『NCB創業応援サロン』を設置していますので、こちらにもお気軽にお越しください。

[NCB創業応援サロン福岡]
福岡市中央区天神2-5-28 大名支店ビル7階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-713-817
[NCB創業応援サロン北九州]
北九州市小倉北区鍛冶町1-5-1 西日本FH北九州ビル5階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-055-817

◎コワーキング施設「The Company DAIMYO」

西日本シティ銀行・大名支店ビルの5階、6階にコワーキング施設「The Company DAIMYO」ご利用受付中!
↓↓詳細はこちらをご確認ください。
https://thecompany.jp/multi-location/daimyo/

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。