インタビュー

がん治療をサポートする製品で、医療業界と患者さんに貢献|株式会社 未在ADシステムズ【PR】

By 佐々木 恵美

|
公開日 2023.03.30

今や日本人の2人に1人がかかる「がん」。かつては不治の病として恐れられていましたが、たゆまぬ努力と研究によって日々進歩する医療技術と早期発見によって、進行を抑えられる時代になっています。そんながん治療の現場をサポートすべく、現場に寄り添った製品を独自に開発し、福岡から全国の病院に導入している会社があります。「未在ADシステムズ」代表取締役社長・平山義規さんに話を聞きました。

――会社の成り立ちについて教えてください。

医療現場をサポートする会社として、私の父が2007年に設立しました。当初は、父が開発した「注射薬自動払出装置」という装置を全国の大きな病院に導入したり、導入後にフォローしたりしていました。

――「注射薬自動払出装置」とは、どんなものでしょうか。

自動販売機をイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。病院で治療などに使われる注射は、複数の薬品を混ぜて作られています。注射を準備するために、薬剤師さんが院内で必要な薬品を集めます。それが煩雑で重労働だったため、自動化できないかと考えた父がチームを結成して研究開発の末に完成したのが、注射薬自動払出装置です。

大きな装置に在庫の薬品を入れておき、注射ごとにオーダーすると、必要な薬品がまとまって出てくる仕組みになっています。薬品はビン、袋、箱などさまざまな剤形がありますが、全てに対応できます。在庫の出し入れが容易だったり、在庫数の把握が簡単など、細かい使い勝手にも配慮しているところに長年のノウハウがあります。

弊社の製品には、必要な薬品が袋にまとまって出てくる「iPix-Aria.B」と、トレイに出てくる「iPix-Aria.T」の2種類があります。この2種類をご提供できるのはおそらく国内で弊社のみです。

――非常に素晴らしい製品ですね。薬剤師さんの負担を大幅に軽減して、ミスも防ぐことができます。

薬剤師さんにはこのような作業ではなく、本来の専門的な業務に注力いただくことができます。この製品が大変好評だったため、のちに大手が多数参入して全国の病院に普及していますが、最初に世に生み出したのは父をはじめ弊社のスタッフだったのです。今でも、袋にまとめるタイプの製品は弊社にしかないと思います。

――その後はどんな製品を開発されたのですか。

注射薬自動払出装置のシステムは、院内の電子カルテと連動して動きます。そこで弊社のシステムの技術力を知ったがん治療を専門とする医師が「抗がん剤化学療法をシステムで管理できないか」と声をかけてくれました。そこで生まれたのが「化学療法レジメンオーダリングサポートシステム」です。

抗がん剤による治療方法は実に多くの種類があり、それぞれ効果と安全性を高めるために投与量や順序、期間などが厳密に規定されています。この一連の治療計画を「レジメン」と呼びます。一般の薬に比べて、抗がん剤は投与量のわずかな違いでも重篤な副作用を起こす可能性が高く、お子さんが死亡したケースも報道されています。

弊社のシステムでは、医師が患者さんに合わせてレジメンを選ぶと、適切な投与量や順序、期間などの詳細が画面に表示されて、全体を一括して管理することができます。また、医師と看護師、薬剤師などが院内のネットワークを通して情報を共有することで、チーム医療を円滑に進めることができます。

――2人に1人ががんになる時代において、とても有効なシステムだと思います。

弊社では2009年にこのレジメンシステムの開発をスタートしました。医師と意見交換をしながら製品を生み出し、さらに改良を進めていて、今の「化学療法レジメンオーダリングサポートシステムCROSS」は4代目になります。医療の世界は日進月歩なので、弊社のスタッフも常に学びながら製品のアップデートを続けています。

――現場に寄り添って開発されているのですね。

その通りです。がん治療に関わる医師や看護師・薬剤師の方とお付き合いをしていると、精度の低い測定機に不満を持つ医療職の方の声を多く聞き及び、「調製鑑査システムDuet」を開発しました。薬品の量を目視と同じ精度で素早くチェックができるので、調製作業の効率と安全性が高まります。ホルダーにシリンジをセットすれば1秒で計測できるので、調製作業の効率も大幅にアップします。

さらに、抗がん剤は調製時の曝露汚染を防ぐ必要があり、それをガードするための「アイソレーター ESCO」の取り扱いも始めました。海外で広く展開するESCOという会社が、日本で取り扱う会社として、がんの分野に詳しいという理由で弊社を選んでくれました。

「iPix-Aria.B」

「iPix-Aria.T」

――福岡にそんな会社があると知り、驚きました。

そうなんです、よく皆さんに不思議がられます。私たちはベンチャーのような新しい会社と思われがちですが、そうではなく、医療現場の方々にヒントをもらい、コツコツと技術を積み上げてきました。

――今後はどのような展開をお考えでしょうか。

医療には社会的な意義があり、そのサポートをできることに大きなやりがいを感じています。3年前に私が代表になり、これからは医療のシステム製品に注力していく方針です。中でも、やはりこれまで積み上げてきたがん治療の分野で、もっとお役に立てるように精進してまいります。

会社概要
会社名:株式会社未在ADシステムズ
URL:http://mizaiads.com/
TEL:092-413-5870
本社所在地:福岡市博多区博多駅東2-4-30いわきビル5階 / 他に横浜オフィス、福岡工場あり

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。