インタビュー

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

By 山本 佳世

|
公開日 2025.03.03

サッカーや野球、バスケットボールなど、応援しているスポーツチームがある人も多いのではないでしょうか。スポーツチームは運営費や活動資金を確保するため、スポンサー企業から協賛やスポンサーシップを得ることが不可欠となっています。今回ご紹介する株式会社NextStairs(ネクストステアーズ)は、スポーツチームとスポンサー企業のマーケティング効果の最大化を目指す、スポーツマーケティングに特化した企業です。前職で営業代行をしていたという代表の万井拓馬さんがどのようにこの事業をすることになったのか。興味深いストーリーや今後の展望をご紹介します。

 ■プロフィール
株式会社NextStairs
代表者 万井拓馬(まんい たくま)さん

1999年、大阪府生まれ。大学在学中の2019年に東京の営業代行会社に参画し、後に正式に入社。その後、フリーランスとして営業代行事業を展開し、法人営業で実績を積む。2022年に福岡で起業して株式会社NextStairsを創業。

会社員とフリーランスで営業代行に携わる

―起業するまでの経緯を教えてください。

万井:大学在学中、東京の会社に入社して営業代行をしていました。具体的には電気関係のセールスなどを個人に向けて行っていく業務です。2年ほど会社員をしていたのですが、それからフリーランスに転向して同じく営業代行をすることになりました。

―なぜフリーランスになられたのでしょう?

万井:会社の方針で営業先は個人顧客がメインだったのですが、私としては法人顧客にも営業範囲を広げたいと思っていました。もし自分が会社を作ることがあれば、法人顧客にも営業をした経験を積んでおいた方がいいだろうと思い、フリーランスになりました。

―そこからどうして福岡で起業することになったのですか?

万井:2年ほど東京でフリーランスをしていたのですが、地方のイベントで営業活動をすることも多く、名古屋、大阪、福岡など各地を転々としていました。その時に福岡は起業する場合の補助金など、サポートが手厚いことを知り、福岡で起業することに決めました。

元々全国的に営業代行のサービスを展開したいと思っていたこともありますし、今はzoomやWeb電話などのサービスが充実しているので、場所は東京にこだわらなくてもいいと思っていました。

スポンサー広告の費用対効果を図るサービスをスタート

―会社の事業について教えてください。

万井:現在は大きく分けると2つの事業を行なっています。1つはスポーツメディア『SpoShip(スポシプ)メディア』です。これはプロスポーツチームのスポンサーセールスを担当する方々をサポートするWebメディアです。スポンサーシップの最新トレンド、成功事例、効果的なセールス戦略、スポンサー企業との連携方法など、実践的に役立つ情報を紹介しています。

▲『SpoShip(スポシプ)メディア』は画像をクリック

もう1つがスポーツチームのスポンサー広告の費用対効果を図る、メディア露出価値換算サービス『Brand Insight(ブランドインサイト)』です。

サッカー選手や野球選手のユニフォームには、胸元や袖にスポンサーのロゴが付いています。スポンサー企業はあのロゴに何千万円、何億円というスポンサー料を支払っています。果たしてその費用効果はどのくらいだったのかを算出する事業です。

▲『Brand Insight(ブランドインサイト)』は画像をクリック

具体的には、スポンサー企業のロゴがテレビやWeb動画、新聞などのメディアにどれくらい露出し、どの程度の広告価値があったのかを、独自開発した画像認識AIを使って算出します。

スポーツチームはスポンサーを獲得しやすくなり、スポンサー企業は広告出稿の意義を明示しやすくなるなど、双方にメリットがあると考えています。

―個人や法人向けの営業代行から、なぜスポーツに向けたサービスに転向されたのですか?

万井:このスポーツマーケティングを始めたのは、実は今年(2024年)の4月くらいからです。2022年に福岡に来てしばらくは営業代行をしていたのですが、その頃からクライアントにスタートアップ企業が増えるようになりました。

一緒に仕事をするうちに、急速に成長するスタートアップの事業モデルに憧れを抱くようになったのですが、私が行なっている営業代行ではそうした急成長は難しいと感じていました。

そこで、新事業をいろいろと模索する中で、2023年に佐藤という社員が入社したことが大きな契機でしたね。彼は以前、プロ野球チームの営業をしていたのでスポーツ系の新事業を考えることが多くなり、スポーツチームと繋がりを持つためにWebメディアを作ることになりました。

それが現在まで続いているスポーツメディア『SpoShip(スポシプ)メディア』なのですが、そのメディアを通してJリーグに所属するサガン鳥栖様から連絡が来たのです。

―どのような内容だったのでしょう?

万井:「スポンサー企業から年間の広告価値がどれくらいあったのか報告してほしいと要望されたものの、自社ではなかなかできない」というご相談でした。

そこでスポーツ科学やスポーツマネジメントが専門の九州産業大学の教授にアドバイザーとして入っていただき、広告価値換算のロジックを作り上げて信頼性の高い分析結果を提供することができました。

―それからどのように展開していかれたのでしょう?

万井:サガン鳥栖様と契約してから、20~30社のスポーツチームに同様のヒアリングを行いました。すると「スポンサー広告の明確な費用対効果を示せない」「スポーツ支援の価値や地域貢献度を示しづらい」といった課題を共通して持っていることが分かったのです。

ヒアリングしたチームの中からもサービスを活用したいというお声をいただき、スポーツマーケティングに特化することにしました。

―クライアントの反応はどうでしたか?

万井:サガン鳥栖様からは「スポンサー企業への報告に使えるものが準備できた」と喜んでいただけましたし、その効果を知って依頼していただけるスポーツチームも増えてきました。今は関東のJリーグクラブや東北のバスケットボールチームのサポートもスタートしています。

広告の価値だけでなく、社会的な価値の可視化へ

―今、他に進めている事業はありますか?

万井:基本的にはスポーツマーケティング事業にはなるのですが、現在行っているメディア露出の価値だけではく、メディアに露出されない会場内外の価値を計ることができないかと考えているところです。

例えば競技場や球場の客席に貼ってある企業のロゴはメディアにはほぼ映らないので、露出価値で表すとゼロになってしまいます。ただし会場に来ているお客さんは見ているはずなので、その価値を算出できないかという声がクライアントからも挙がってきているのです。

この会場内外の価値については実証実験を行い、来場客にアンケートをとって価値を算出したいと考えています。

もう一つ検討しているのが、スポーツ応援プラットフォームの導入です。これはスポーツのチームではなく、個人選手に向けた応援プラットフォームになります。

プロレス選手やダーツの選手など、個人競技の選手は注目を集めにくくスポンサーを得るのが難しいという課題がありました。そこでクラウドファウンディングのようなプラットフォームを作って選手それぞれのプロフィールや思いを掲載し、そこからユニフォームやサインを購入できるシステムや、スポンサーが応募できるような仕組みを構築したいと考えています。

―御社の強みはなんだと思いますか?

万井:私がスポーツ系のビジネスをしてこなかったことが逆に良かったのかもしれません。先ほどもお話しした九州産業大学の教授や、早稲田大学院でスポーツマーケティングの研究をされてきた方に顧問に入っていただくなど、知識がないからこそ専門家で脇を固めたことが結果的に強みになっているのかなと思っています。

もう一つ、シンプルな強みとしては営業力です。先ほど20~30社にヒアリングしたとお話ししましたが、そのアポイントメントを取ることはすごく難しいです。しかし、これまでの営業代行の経験とスキルを生かし、一か月あまりで約20社にヒアリングすることができました。

―今後の展望があれば教えてください。

万井:通常の投資における「ROI(投資収益率)」に「Social(社会の)」の“S”を追加した「SROI(社会的投資収益率)」という指標があるのですが、これをスポーツチームにも適応できないかと考えています。

例えばスポーツチームが存在することによってどれくらい社会的に貢献できているのか、スポーツチームのスポンサー企業になることで従業員がどれくらい満足できるのか。これらを可視化するロジックを研究されている専門家と連携しながら、ビジネスとして実現したいと考えています。

そうして国内だけでなく、海外でもスポーツマーケティング事業を展開していきたいと思います。

株式会社NextStairs について

 ■会社概要

会社名:株式会社NextStairs
URL:https://nextstairs.co.jp/
所在地:福岡県福岡市中央区大名2-6-11 FGN(Fukuoka Growth Next)オフィス
設立:2022年03月
代表取締役:万井 拓馬

■事業内容 
スポーツマーケティング事業、メディア事業

■問い合わせ先
info@nextstairs.co.jp

お知らせ

Fukuoka Growth Nextでは西日本シティ銀行スタッフが毎週水曜日常駐しています。創業に関するご相談も承っていますのでお気軽にお越しください。

▷福岡市と北九州市には創業期のお客さまをサポートする専門拠点『NCB創業応援サロン』を設置していますので、こちらにもお気軽にお越しください。

[NCB創業応援サロン福岡]
福岡市中央区天神2-5-28 大名支店ビル7階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-713-817
[NCB創業応援サロン北九州]
北九州市小倉北区鍛冶町1-5-1 西日本FH北九州ビル5階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-055-817

◎コワーキング施設「The Company DAIMYO」

西日本シティ銀行・大名支店ビルの5階、6階にコワーキング施設「The Company DAIMYO」ご利用受付中!
↓↓詳細はこちらをご確認ください。
https://thecompany.jp/multi-location/daimyo/

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。