インタビュー

管理栄養士が栄養指導をするアプリ「eat+(イータス)」で人と地域を健康に!|eatas株式会社

By 山本 佳世

|
公開日 2022.03.07

業界・業種の垣根を越えたスタートアップ企業と地場企業の「価値共創」を目的とした、オープンイノベーション型のビジネスコンテスト「西日本FHビジネスコンテスト OPEN INNOVATION HUB」。2021年秋から第2回目のエントリーと選考が始まり、いよいよ2022年3月11日に最終選考会を迎えます。今回は最終選考に残った10社の皆さんに、応募したビジネスモデルやそのビジネスにかける想いを伺いました。

■提案者プロフィール
eatas株式会社 代表取締役 手嶋英津子さん

福岡市出身。中村学園大学大学院栄養科学研究科博士前期課程修了。西南女学院大学の講師として勤務し、全国初の授業用食育アプリを開発。その他、栄養教育やスポーツ栄養の科目を担当し、管理栄養士で唯一のApple Distinguished Educatorに選出される。大学を退職後、2021年3月にeatas株式会社を設立。

人と地域を健康にする栄養指導

――eatas株式会社の事業内容について教えてください。

手嶋:栄養カウンセリングに関するシステム開発をはじめ、法人や個人に向けた栄養カウンセリングサービスの提供、食と健康に関するコンサルティング等を行っています。

――栄養カウンセリングに関するシステム開発とは、どのようなものでしょうか?

手嶋:「人と地域を健康にするアプリ 『eat+(イータス)』」というものを開発しています。簡単に言うと栄養指導用のアプリであり、ユーザーの身体データを活用し、アプリ上でのコミュニケーションを通じて管理栄養士が食習慣の改善を直接サポートするというもの。当社が独自開発した栄養管理メソッドにより、タイプ別の特性に従った指導をすることで、食事改善の効果を最大化できることが特徴です。現在開発を進めているこのアプリを、今回のビジネスコンテストに応募しました。

"楽しく&美味しく"食事を管理

――アプリの開発にはどんな背景や想いがあったのでしょう?

手嶋:痩せたい、健康になりたいと思って食事を変えようと思った時、恐らく多くの人は自分で調べて実践したり、通っているジムのトレーナーにアドバイスを求めたりすると思いますが、「管理栄養士に聞いてみよう」という発想にはあまりならないと思うんです。そこで食事のプロである管理栄養士にも身近に相談できることが当たり前になってほしいという想いがあり、このアプリを開発しました。

アプリを普及するために考えたのが、まずは体づくりへの意識が高い方にアプローチすること。ジムやヨガ教室を利用している方にアプリを使って効果を実感していただき、ゆくゆくはその他の方々にも広めていきたいと思っています。

もう一つには、「栄養管理を継続してほしい」という想いもあります。食事指導には「食事制限がツラい」「カロリーコントロールが面倒くさい」というマイナスのイメージが強く、なかなか継続できないことが課題になっているんです。そこで「このタイプの人にはこんな食事指導が適している」という、人の特性に特化した独自のメソッドを構築することで、栄養管理が継続できるような仕組みを取り入れています。

――今回のビジネスコンテストのテーマである「地域とつながる、家族とつなぐ」は、どのような点で表されていますか?

手嶋:食事指導をしている方から、「ジムで運動した後は何を食べたらいいいの?」「外食をした時に何を選べばいいかわからない」といった声を寄せられることがあります。そこで"人と地域を健康にする"というテーマに基づき、地域のスーパーや飲食店とのマッチングを考えました。「あなたにはここの飲食店のメニューがぴったり」「近くのスーパーで買い物するならこのお惣菜の組み合わせがおすすめ」といったアドバイスができるようにしたいと思っています。

ジムには『eat+』を提供し、利用者の月額会費に含める形で栄養管理やトレーニングのアドバイスを提供できるように。飲食店とスーパーは栄養管理視点のメニュー開発を『eat+』から受けられるというビジネスモデルも考えています。そうして利用者・ジム・管理栄養士・飲食店やスーパーの"四方よし"の仕組みを実現したいですね。

大人の意識を変えることで、子どもの食育に

――人と地域を健康にすることで、どんな社会を実現したいですか?

手嶋:大人の食事への意識を変えることで、子どもの正しい食育にもつなげていきたいですね。偏った食事が原因で、世界的にも子どもの肥満率は上昇傾向にあります。そんな肥満を引き起こす子どもの偏食は、大人の責任も大きいと思うんです。

もう一つは、管理栄養士がもっと活躍できる社会の実現です。管理栄養士は登録者数で見ると日本に20万人以上いるのですが、職業として働いている人はおよそ6万人、実際に栄養指導をしている人はおよそ2万人だと言われています。ニーズはもっとあるはずなのに、もったいないですよね。このアプリをきっかけに、管理栄養士がもっと活躍できる場所や機会を作っていきたいと思っています。

今はジムやヨガなどのフィットネス系にアプローチしていますが、今後は一般企業の福利厚生としても『eat+』がお手伝いできればと考えています。

管理栄養士だからこそできるサポートによって、"栄養管理=ガマン"ではなく、"楽しく美味しく食べる"ことで人と地域を健康したいと話してくれた手嶋さん。人々の健康や栄養に対する意識が変わって食べ過ぎや食事の偏りがなくなり、飢餓で苦しむ世界中の子どもたちを救うことにもつなげたい、という想いも話してくれました。

お知らせ

「第2回西日本FHビジネスコンテスト OPEN INNOVATION HUB」最終選考会の様子は3月11日(金)13時より、以下YouTubeよりオンライン配信されます。さらに詳しいeatas株式会社のプレゼンの様子、ぜひご覧ください。

タグ
  • eatas

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。