お役立ち

【ミライへの路に挑む企業】リカレント教育を通して、時代を生き抜く力を提供|株式会社OnLine

By 田村 麻記

|
公開日 2024.03.04

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革に積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は、福岡市に本社を置き、社会人向けのビジネス講座を提供する株式会社OnLine(オンライン)を取材。リカレント教育の重要性を広げたいと奮闘する企業のリアルな声をお届けします。

※ここで紹介する企業は私募債発行に際してSDGsに資する取り組み、中でも働き方改革を積極的に行うことを要件に取り込んだ、西日本シティ銀行が提供する、次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」を発行している企業です。※私募債についてはこちら

社員インタビュー

株式会社OnLine Webマーケター・コピーライター・Webデザイナー(2022年入社) 
音谷 沙奈(おとだに さな)さん

Q:この会社を選んだ理由、入社の決め手を教えてください。

弊社の採用ページに「3年で独立できるだけの力をつける」という力強い言葉が書かれてあったんです。その言葉に惹かれて入社を決めました。

特に「独立したい」という気持ちを持っていたわけではなかったのですが、ずっとダンスをしていたので、自分の主軸となる仕事を持ちながらダンス講師としても活躍したい、という思いがあったんです。そうした将来を実現できる力をつけたいと考え、OnLineを選びました。

学生時代は心理学を学んでいたのですが、私にはカウンセラーは違うなと感じていて…。弊社ではマーケティング業務が重要になりますが、採用ページに「マーケティングは実践的な心理学」と書かれており、「ここでなら心理学の学びが活かせる」と知ったことも決め手になりました。

Q:入社して感じた、この会社の良さはどのようなところでしょうか?

少人数の会社なので一人ひとりの仕事量は結構あると思うのですが、先輩方はそうした中でもきちんと時間を取って、取り組んだことに対する丁寧なフィードバックをしてくれます。

学生時代にマーケティングを学んだわけではなかったのでゼロからのスタートでしたが、知識豊富な先輩方がサポートしてくれるので安心。私のようにまったくマーケティングに縁のない学部出身のスタッフは他にもいますが、みんなバリバリ第一線で活躍しています。

また、強い責任感を持って仕事をしている先輩ばかりだということも自慢です。頼りがいがあるのはもちろん、「私も責任感を持って仕事をしていこう」と思えるのでありがたいなと思います。

Q:現在の業務を教えてください。 

弊社は社会人のためのリカレント教育を提供する事業を行っており、独自の講座を多数販売しています。そのプロモーションを行ったり、顧客の管理をするのが主な業務です。

そのために必要なスキルは幅広く、Webマーケター・コピーライター・Webデザイナーとして仕事をしているので、さまざまな知識や技術が身につきます。

Q:業務でのやりがいや嬉しかったことを教えてください。 

丁寧に指導していただける一方で、1年目でも広告費を使って行う商品販売のプロモーションなどを任せてもらえるのも弊社の魅力。研修の一環という側面もあるのですが、はじめは「こんなに早いうちからいいの!?」と驚きました。

もちろん、仕事を丸投げされる…なんてことはなく、やりたいことも受け入れてもらいつつきちんとバックアップしてもらえるという環境がうれしかったのを覚えています。

Q:福利厚生や制度はどうですか?

一番良いなと思うのは、自社のリカレント教育の講座を受講できることです。私は自分自身のことを振り返って深掘りし、自分を知るための講座に参加しました。それがきっかけでこれまで気づかなかった自分自身のことがよくわかるようになり、モヤモヤしていたものがスッキリしたんです。

過去の出来事のせいで前に進めずにいたことも、改善点が見え、社会で活躍するためのヒントを手に入れることができたと思います。

Q:仕事を通じて学んだことはありますか?

フィードバックを受けることの大切さを学びました。誰でも「間違えずにやりたい」とか「間違えたものを指摘されたくない」という気持ちをもっていると思うのですが、指摘してもらえるからこそ得られることがあることに気づき、積極的にフィードバックをもらえるよう動くようになりました。

例えば、お客さまに商品案内のメールをお送りしたことがあったのですが、細かな指摘をいただき、「メールを受け取る側がどう感じるか」ということについて教えていただきました。研修でも習ったことだったのですが、まだ身についていなかったんですね。実践の場でフィードバックを受けたことで深く理解でき、スキルアップにつながりました。

Q:今後の目標を教えてください。

入社当時は「自分の成長のために力をつけていきたい」という思いばかりだったのですが、今は「会社が成長していくために自分にできることは何か」を考えるようになりました。弊社の商品を必要とする方に届けていきたいので、そのために商品の魅力などを"伝える力"を養っていけたらと思います。

自分でどんどん動いていける人に向いている会社だと思うので、「いろいろなことに挑戦したい」、「成長したい」という方が来てくれたらうれしいです。

トップインタビュー

株式会社OnLine
代表取締役 白石慶次(しらいし けいじ)さん
福岡市出身。大学卒業後、システムコンサルティング会社で基幹業務システム、Webサービスシステムの設計・開発に従事。その後、人材育成業務に携わり、2008年に企業研修講師として独立。2015年、株式会社OnLineを創業。

人生をかけて人材育成をしていきたい

私はもともとシステムエンジニアだったのですが、その職業を選んだ理由は、自分に自信がなく接客や営業といった人と関わる仕事は向いていないと思ったからなんです。でも、ある時参加したビジネスセミナーが、私の人生を大きく変えました。

それまでは失敗を恐れて積極的に挑戦するタイプではなかったのですが、そのセミナーで人生に対する考え方が変わったことで、人と関わることや人材育成に興味が出てきたんです。

とはいっても私は人前で話すことも苦手なシステムエンジニア。後輩たちにシステムを教えることからはじめ、社内で技術を教える講師に立候補して教育に携わり、少しずつ準備をしていきました。その後、企業研修講師として独立し、2015年に株式会社OnLIneを創業。現在に至ります。

自ら挑戦し、勉強する人を応援

OnLineは、社会人向けのビジネススクール。資格取得のための講座ではなく、どんな職業であっても役に立つ『土台となるビジネスマインド/スキル』向上に力を入れたリカレント教育のオリジナル講座をご提供しています。

一人ひとりに合った働き方を選んでもらえるよう、正社員だけでなく業務委託という形で共に働くスタッフもいますが、メンバーは全員で40名弱。仕事中はみんな集中して取り組みますが、オフタイムは盛り上がろうという傾向があり、みんなの方から「もっと飲み会を開いてほしい」、「ランチ会をしたい」といった要望をもらいます。先日は体育館を借りて運動会をしたんですよ。

若い人材が多く活気がありますが、一番の特徴はやりたいことは自分でどんどんやる積極性のあるメンバーが多いということ。自分から挑戦したり、進んで勉強したり、そうしたタイプの人じゃないと難しいかなというのはあります。

私の仕事は管理することだと思いますが、みんな大人なのであまり管理したくないというのが本音。仕事が終われば遊んでいても問題ないし、仕事をしっかり任せられるだけの力がつけばフルリモートでも構わないと考えているんです。

リカレント教育の意義を広げていきたい

これまで自分で起業した経験のない人が、スタートアップで受ける講座としては、OnLineは日本一なのではないかと感じています。先のわからない、予測不可能な今の時代だからこそ、弊社の講座を通してたくさんの方に時代を生き抜くために必要な力を養っていただけるとうれしいですね。

日本は「大学を卒業したら勉強は終わり」という風潮がまだありますが、社会人になってから勉強することのおもしろさや大切さを広げていけたら。そのため、大学と連携して教育プログラムをつくるなど、新しい取り組みにも力を入れています。

株式会社OnLine(オンライン)
創業:2015年
代表者:代表取締役 白石 慶次
所在地:本社 福岡市中央区大名2-12-15 赤坂セブンビル6F
TEL:092-600-0187
メール:info☆recurrent-edu.jp(⭐︎を@に変更してアドレス記載)
https://recurrent-edu.jp

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。