インタビュー

「地域の人の食文化が豊かになる一助に」夢のパティスリーで起業!|Patisserie chez chichi(パティスリー シェ・シシ) 西嶋一力さん

By 佐々木 恵美

|
公開日 2022.08.31

福岡市中央区のけやき通りから南に入った道沿いに「Patisserie chez chichi(パティスリー シェ・シシ)」がオープンしたのは、2022年5月のこと。ブルーを基調とした素敵な店内には、フランスの焼き菓子を中心にチョコレートや生菓子などが並んでいます。「地域の人の食文化が豊かになる一助になりたい」と優しい笑顔で話すオーナーシェフの西嶋一力さん。36歳で念願の店を構えた起業ストーリーには、起業を目指す人へのヒントがつまっていました。

■プロフィール
Patisserie chez chichi(パティスリー シェ・シシ)
オーナー 西嶋一力(いちりき)さん

1985年長崎県生まれ。福岡の大濠高校を卒業後、東京の製菓・製パン専門学校に進学。東京、神戸、リヨン(フランス)の菓子店で経験を積み、2022年5月に福岡市警固で念願のパティスリーを開店。

憧れの店に出会い、自分の店を開くという夢ができた

――まずは事業内容について教えてください。

西嶋:2022年5月に警固にオープンしたフランス菓子屋です。フランスに古くから伝わる伝統菓子や地方の菓子など、フランスの豊かな菓子文化を伝えたいと思い、厳選した素材を使って丁寧に手作りしています。
店名の「chez」(シェ)はフランス語の「家」で、「chichi」(シシ)はフランス時代の僕のニックネーム。「シが多い」なんて言われますが、友人の家に遊びに来るように気軽な気持ちでお越しいただけるとうれしいです。

――起業されるまでの話を聞かせてください。出身は福岡ですか?

西嶋:いいえ、父の転勤に伴い、長崎で生まれて東京と札幌で過ごし、高校3年間は福岡の大濠高校に通いました。それから東京の製菓・製パン専門学校を卒業し、東京と神戸、フランスのリヨンの菓子屋で修業。34歳で実家のある福岡に移住し、1年半働きながら起業準備をして、今年5月にこの店を開きました。

――いつか自分の店を持ちたいと思っていたのですか?

西嶋:製菓学校に進学したのは、自分がスキルアップして成長できる仕事だと思ったから。19歳で働き始めたとき、自分の店を持つという志までは持っていませんでした。ただ、お菓子業界は離職率が9割にのぼる中、僕は自分に他の可能性があるなんて変に思うこともなく、一生この仕事をしようと決めていたので、多少辛くても辞めるという選択肢はありませんでした。

――志が生まれる転機があったのですね。

西嶋:最初の3年間は普通のケーキ屋で働いたのですが、疑問に思うことがあって。次にこだわって探して転職したのが、東京の「Patisserie Noliette」(パティスリー ノリエット)です。僕の菓子職人としての骨格は、この店の永井シェフに作ってもらいました。ノリエットは、僕が知っていたお菓子屋とは全然違い、生菓子からチョコ、アイスケーキ、お惣菜までラインナップがとても豊富。緑色の大理石のショーケースもすごくかっこよくて、憧れました。働き始めてから、このようなお店のスタイルをパティスリーというと知り、本場のフランスに興味を持ち、自分もパティスリーを開きたいと本気で思うようになりました。

事業計画書を何度も書いてブラッシュアップ

――起業にあたって、最初に取り組んだことは?

西嶋:店を出すなら父の実家のある福岡と決めていて、妻と子どもと引っ越しました。金融業界で働く父のすすめで、最初にしたのは事業計画書を作ること。初めて書いたのは2021年2月頃で、そのために店の内装費や設備費などを把握したため、事業がみえやすくなりました。お菓子屋を開業するには約20坪で2000万円以上かかり、融資が必要でした。その年の6月に物件を見つけて計画書を出したものの、ダメでした。

――他にはどんなことを?

西嶋:自治体のスタートアップのコンテストにも応募しました。事業計画書は最初にしっかり書いたつもりでしたが、何度も書くうちにブラッシュアップできたことが良かったです。融資については、最初に相談していた金融機関の担当者に不信感があり、結局は西日本シティ銀行さんにお願いしました。初期費用を抑えるため、店の壁は自分で塗ったんですよ。
また、売上の予測を立てるために、福岡市の人口統計を調べました。半径1km内の住人が何人で、ターゲット層はどのくらい、女性比率がどのくらいなど。さらに他の指標も用いて、年間の売上予測を計算していたところ、実際にだいたいその数字で推移しています。

――物件はどうやって見つけられましたか?

西嶋:希望エリアの不動産屋を訪ねて情報提供をお願いしても、自転車で回って空き物件をあたっても、全く見つからずに焦りました。そこで、ネットに載っていた不動産屋に片っ端からメールを送ったら、たまたま今のこの物件が空きそうと年末に連絡をもらいました。仕事の休憩時間に見に行き、すぐに決めました。

――5月のオープン前後はいかがでしたか?

西嶋:製造は僕ひとりで、いろいろなものをお店に並べたかったので、オープン前後は店に泊まりがけで働きました。せっかくお菓子屋を始めるからには、妥協したくなかったんです。オープンの告知は、お店のシャッターへの掲示とインスタのみ。スタッフは、妻ともうひとりです。実は子どもがまだ3歳と1歳で、妻には迷惑をかけているし、いばらの道を歩んでいると自覚しています。

――今後の展望を聞かせてください。

西嶋:今は僕がひとりで作っているので、現状維持で精いっぱい。売上を安定させて、人を雇い、もっと商品のラインナップを充実させたいです。お金儲けをしたいなら、商品を絞った方が効率的に違いありません。でも、僕はパティスリーとしてバラエティ豊かな商品を生み出し、地域の人の食文化がちょっと豊かになるような店を目指したい。自分の表現の幅を広げて、師匠に恥ずかしくない店にしたいと思っています。
今は専門学校とインスタで求人の告知をしています。小さいお店なので、そんなにいい条件は出せないのですが、一緒にこの店を良くしていこうと思ってくれる人に出会えたらいいなと思っています。

――最後に、起業を考えている人にアドバイスをお願いします。

西嶋:僕はまだ経営者という感じではなく、偉そうなことは言えません。ただ、自己資金を計画的に貯めておくことが大事だと感じています。やりたいことを体現するためにはお金が必要で、それが社会的な信用にもつながるので。開業資金に加えて、運転資金のこともしっかり考えておいた方がいいですよ。

Patisserie chez chichiについて

URL:https://sites.google.com/view/patisserie-chez-chichi-officie/home
所在地:福岡市中央区警固2-16-20朝日プラザ赤坂1階S4
TEL:092-791-3617
■事業内容
洋菓子製造販売
■問い合わせ先
grand.dessert.patisserie@gmail.com

お知らせ

◎コワーキング施設「The Company DAIMYO」オープニングキャンペーン実施中!

西日本シティ銀行・大名支店ビルの5階、6階にコワーキング施設「The Company DAIMYO」を開設しました。
現在、オープニングキャンペーンにつき、入会事務手数料が無料です!(2022年9月末までのお申込み)
↓↓詳細はこちらをご確認ください。
https://thecompany.jp/multi-location/daimyo/

▷福岡市と北九州市には創業期のお客さまをサポートする専門拠点『NCB創業応援サロン』を設置していますので、こちらにもお気軽にお越しください。

[NCB創業応援サロン福岡]
福岡市中央区天神2-5-28 大名支店ビル7階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-713-817
[NCB創業応援サロン北九州]
北九州市小倉北区鍛冶町1-5-1 西日本FH北九州ビル5階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-055-817

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。