インタビュー

“鼻紋”を使ったアプリ「NOSE ID」で創る、ペットと飼い主が安心して暮らせる社会|株式会社S'more  澤嶋さつきさん

By 山本 佳世

|
公開日 2023.11.21

「愛犬が自宅からいなくなった」「散歩中に逃げ出した」。犬と暮らしている人であれば、そんな悲しい経験をすることがあるかもしれません。そんな"もしも"に備えるために開発されたのが、「NOSE ID(ノーズアイディー)」。犬の鼻にある鼻紋(びもん)という紋様によって個体識別をすることで、迷い犬の特定ができるアプリです。

今回はこの画期的なアプリを開発した「株式会社S'more(スモア)」代表取締役の澤嶋さつきさんとエンジニアの有田彩乃さんに、開発の経緯や思い描く未来のお話についてたっぷりと伺いました。

■プロフィール
株式会社S'more(スモア)
代表取締役 澤嶋さつき さん

兵庫県出身。株式会社アドバンスクリエイト、株式会社リクルート、ForthValleyを経て独立。2021年に東京で「株式会社S'more」を立ち上げ、翌年'22年に福岡へ拠点を移す。

犬を救いたい、社会を変えたい。2つの思いが合致

――まずは「NOSE ID」の機能について詳しく教えてください

澤嶋:犬の鼻には、人間の指紋のように1頭1頭で異なる鼻紋というものがあります。「NOSE ID」はこの鼻紋の認証技術を活用したサービスで、スマホのカメラで鼻紋を読み取るだけであらかじめ登録している情報と紐づけ、犬を特定することができます。愛犬が迷子になった時や災害ではぐれてしまった時など、万が一の備えとして活用していただけるんですよ。

その他の機能として、愛犬のワクチン接種証明書の保存、普段食べているフードの種類や病気の有無などの情報管理ができることも特徴です。

――やはり、犬好きが高じてアプリを開発されたのですか?

澤嶋:犬愛に関しては私よりも共同経営者の韓 慶燕(かん けいえん)の方が強く、そもそもこのアプリも彼女が溺愛している愛犬と離れ離れになりそうになった経験が開発のきっかけになりました。その時に、飼い主と愛犬とずっと繋がっていられるツールはないかと考え、見つけたのが鼻紋だったんです。

さらに彼女は、犬を取り巻く社会にも課題があると感じていて、それを解決できる事業がしたいとも考えていました。

――犬を取り巻く課題とはどういったものでしょう?

澤嶋:韓曰く、犬を飼っていると不自由に感じることが多々あるようです。犬のお迎えがあるからといって仕事を早く上がると白い目で見られたり、ペット同伴OKの場所が少ないのでお出かけを諦めたり…。海外では犬を連れて行けるオフィスがあり、犬と公共機関やカフェを利用することは当たり前になっているのに、なんで日本ではできないのかなというモヤモヤした思いを抱えていたようです。

――澤嶋さんは起業に関してどのような思いがあったのですか?

澤嶋:私は、社会が抱える負を解決して日本全体を変えられるような、そんなインパクトがあることができたらいいなと考えていました。

――犬を救いたい、社会を変えたいという2人の思いが合致したのがこのアプリだったんですね。

澤嶋:ただ、2人とも最初からペットや鼻紋に関するアプリを作ろうとは考えていなかったんです。前職で相方(韓)と出会ったのですが、本当に仲が良くて。一緒にプロジェクトを立ち上げたり新しいプロダクトを作ったりして社内で表彰されたこともあり、「2人ならなんでもできる」と思って2021年に起業しました。

それから鼻紋にたどり着き、「これが成功したらすごいことになる、社会を変えられるかもしれない」と思って本当にワクワクしましたね。

情報を足で稼ぎ、課題を一つずつクリアしながら前へ進む

――起業にあたって、まず取り掛かったことは何だったのでしょう?

澤嶋:鼻紋をスマホで読み取るアプリという構想はあったものの、システム的なことが全く分からず。まずは知り合いにSNS等で連絡をとって手がかりを得ようと思いました。そうして皆さんからアドバイスをいただいたり、アプリ開発に精通している人を教えてもらったりして、とにかく足を使って情報を集めましたね。

次に資金が要ることが分かり(笑)、投資家を教えてもらって資金を調達しました。

――アプリはどのようにして作っていったのですか?

澤嶋:「NOSE ID」は鼻紋をAI(人工知能)で解析することで個体識別をするのですが、認証率を上げるには一定数を読み込む必要がありました。少なくとも2,000頭の鼻紋の登録が必要ということが分かり、インスタグラムで呼びかけて犬の鼻の写真を集めることにしたのですが…。最初は「女子2人が何やってんだ」と怪しまれて、なかなか集まらなかったんですよ。それでもめげずにいろんな人に呼びかけたところ徐々に協力してくれる人が現れて、目標数を集めることができました。

ところがその時に、鼻紋は写真ではなく動画じゃないと読み取れないことが分かり、また一から鼻の動画の送付を呼びかけてまわったんですよ。エンジニアも鼻紋認証は初めての試みだったので手探りのことが多く、みんなで一つひとつ課題をクリアしていきました。

――メンバーはどのような方が集まっているのですか?

澤嶋:代表取締役が私と韓の2人、エンジニアは有田を含めた2人、その他に"鼻紋チーム"と"マーケティングチーム"のスタッフが在籍してトータル14人体制で「NOSE ID」の運営にあたっています。

――有田さんはどのような役割をされているのですか?

有田:ユーザーの意見を聞いて、それを改善する仕組みを開発しています。これまで寄せられた意見としては、登録の方法がわかりづらい、カメラで認証しづらいなど。こういう機能が欲しいという要望も寄せられることも多いので、それを社内で検討してアプリに組み込めないか模索する日々です。

▲エンジニアの有田さん(右側)。

新しい社会への第一歩として、福岡市と連携し実証実験をスタート

――現在(2023年11月時点)はどれくらいの鼻紋が登録されていますか?

澤嶋:現在は約5,000頭が集まりましたが、鼻紋の認証率は92%。100%にするにはまだまだ数が足りません。そこで福岡市と連携し、実証実験を行いながら愛犬家の皆さんに呼びかけて1万頭の登録を目指しています。

福岡市では動物愛護センターで迷子犬を保護した際に「NOSE ID」で鼻を読み込み、飼い主探しに役立てていただいているんですよ。動物愛護センターだけでなく、ドッグランやペットサロンといった約160か所のペット関連施設でもアプリを利用していただき、エリア全体で実証しています。

――福岡市で実証実験をする経緯は何だったのでしょう?

澤嶋:行政との連携が私たちとユーザーにとって安心材料になると考えました。福岡市は犬猫の殺処分数を減らすことを目標に掲げていますし、スタートアップの支援にも力を入れているので、ぜひ福岡市にお願いしたいと思いました。このご縁があって、私たちも東京から福岡へ本社を移したんです。

こうしてだんだんと世間に認知されるようになり、日本だけでなく海外からもちょこちょことお問い合わせをいただいているので、世界中に広められたらいいなとも思っています。

――海外にはご自分たちでPRされたのですか?

澤嶋:スイスに本社を置く「ネスレ株式会社」が運営するペットケアのスタートアップ育成プログラムに採択していただきまして、それをきっかけに海外にも情報が広まったようです。

――躍進的に事業を展開されていますが、さらなる展望としてはどんなことを考えていますか?

澤嶋:「NOSE ID」が"鼻パス"として免許証のような役割を果たし、しつけやマナー面で合格していれば公共機関や店舗を愛犬と一緒に利用できる仕組みを作りたいと考えています。

そしてペットの情報を共有することで、お互いに助け合う"互助の輪"ができたら。迷子探しはもちろんですが、私たちが最終的に実現したいのは社会を変えることなので!

Nose IDのご利用は
↓ 下記から ↓

>>App Store からダウンロード

>>Google Play ストアからダウンロード

株式会社S'moreについて

■会社概要
会社名:株式会社S'more
URL:https://www.smore-pets.com/
所在地:福岡市中央区天神4-6-28
設立:2021年1月
代表取締役:韓 慶燕、澤嶋 さつき

■事業内容
ペット関連IT事業

■問い合わせ先
090-6475-6401
info@smore-pets.com

お知らせ

Fukuoka Growth Nextでは西日本シティ銀行スタッフが毎週水曜日常駐しています。創業に関するご相談も承っていますのでお気軽にお越しください。

▷福岡市と北九州市には創業期のお客さまをサポートする専門拠点『NCB創業応援サロン』を設置していますので、こちらにもお気軽にお越しください。

[NCB創業応援サロン福岡]
福岡市中央区天神2-5-28 大名支店ビル7階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-713-817
[NCB創業応援サロン北九州]
北九州市小倉北区鍛冶町1-5-1 西日本FH北九州ビル5階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-055-817

◎コワーキング施設「The Company DAIMYO」

西日本シティ銀行・大名支店ビルの5階、6階にコワーキング施設「The Company DAIMYO」ご利用受付中!
↓↓詳細はこちらをご確認ください。
https://thecompany.jp/multi-location/daimyo/

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。