お役立ち

【ミライへの路に挑む企業】会社に関わる全ての人に満足を届け、地球環境にも貢献|株式会社エスジーテック

By 山本 佳世

|
公開日 2024.12.05

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは?この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は福岡を中心に九州一円で住宅設備機器の施工、飲料機器のメンテナンス、省エネシステムのリースという3本柱で事業を展開する「株式会社エスジーテック」を取材しました。

※ここで紹介する企業は私募債発行に際してSDGsに資する取り組み、中でも働き方改革を積極的に行うことを要件に取り込んだ、西日本シティ銀行が提供する、次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」を発行している企業です。※私募債についてはこちら

社員インタビュー

株式会社エスジーテック 住宅設備事業部 施工課(2022年入社)
園田彪流(そのだ たける)さん

Q:この会社を選んだ理由、入社の決め手を教えてください。

私は中途採用での入社で、前職では工場に勤務していました。当時はコロナ禍の真っ只中でその工場も影響を受け、ある日突然仕事が無くなってしまったのです。その経験を元に、安定的に働き続けられるように資格を取得できる職種に就きたいと思い、この会社に就職しました。

資格に関しては暮らしに関わる身近なものを取得したいと思っていたので、住宅設備機器を取り扱う当社が目に止まりました。求人票に「未経験でも可」と記載してあったことも決め手の一つです。

Q:入社して感じた、この会社の良さはどのようなところでしょうか?

働きながら資格の取得ができることです。学生時代は商業科だったので技術的なことは全く学んでこなかったのですが、電気工事士の資格を取得することができました。

もう一つは、人に恵まれた環境でのびのびと仕事に打ち込めること。現場仕事なので上下関係には厳しそうなイメージがあったのですが、当社の先輩は優しい方ばかり。50代のベテラン社員もいて、頼りにさせてもらっています。

Q:現在の業務を教えてください。

電気温水器やエコキュート(電気給湯器)、IHクッキングヒーターなどの、オール電化に関する電化機器の取り付け工事や修理、メンテナンスが主な仕事です。お客さま(一般家庭)から直接依頼されたり、メーカーやマンションの管理会社からの依頼で工事を行なっています。

私が所属する施工課は現在6名で構成されており、私はちょうど先輩と後輩の中間のポジションにあたります。工事を行う際は2名がペアになって行動するようになっており、入社間もない頃は先輩の姿を見ながら現場で仕事を覚えていきました。

Q:業務でのやりがいや嬉しかったことを教えてください。

工事を終えた時に仕上がりが綺麗だとやりがいを覚えますし、自分自身の成長を感じます。最初は先輩から指摘を受けてやり直しすることもありましたが、そのような経験を積み重ねながら次第に仕上がりも上達し、お客さまから喜んでいただけた時には特に嬉しく感じました。

Q:福利厚生や制度はどうですか?

資格取得のためのサポートが手厚く、教材や講座の費用などは会社が負担してくれますし、合格した際は手当てもあります。また、先輩たちから実技のコツを詳しく教えてもらえることも助けになりました。そのおかげで、働きながら無理なく資格を取得できたところが大きいなと感じています。

福利厚生もいろいろと用意されています。例えば、住宅補助は地方から出てきた一人暮らしのメンバーは助かっていると聞きます。私は子どもが生まれた際に出産祝いをいただきました。

Q:仕事を通じて学んだことはありますか?

技術的なことだけでなく、人との接し方を学ぶこともできたと思っています。例えば機器の修理を依頼されたお客さまに、「応急処置的な修理よりも買い替えをした方が安心ですよ」とアドバイスをするなど、お客さまに満足いただくことを第一に考えて行動し、コミュニケーションが取れるようになりました。

Q:今後の目標を教えてください。

仕事の幅を広げられるよう、給水装置工事主任技術者という資格取得のために勉強しているところです。また当社では今年からリース事業という新しい事業をスタートしており、蓄電池に関するサービスも始めるということなので、その業務をしっかり覚えることも目標にしています。新しくできることが増えることも、やりがいに繋がります。

トップインタビュー

株式会社エスジーテック 代表取締役 志賀 祐光(しが ひろみつ)さん
熊本県山都町出身。電子専門学校を卒業後、電子機器の販売やメンテナンスを手掛ける会社に就職し、29年勤務。2011年3月に福岡で同社を創業。

住まいや飲食、省エネに関わる機器の施工やメンテナンスを担う

当社を創業するまで、私は京都を本社に持つ企業で電子機器のメンテナンスサービス部門を担当していました。四国や関東など全国を転々とする中で、20年もの間赴任したのがここ福岡です。会社を辞めて独立するにあたり、最も長い経験と人脈を築き上げた福岡で当社を立ち上げました。
現在は住宅設備機器の施工工事とメンテナンス、飲食機器のメンテナンス事業、リース事業の3本柱で事業を展開しています。

それぞれの特徴ですが、住宅設備事業部では住まいのオール電化に関わる機器の取り付け工事や修理を行っています。メーカーや九州電力グループとの取引や提携によって安定した需要があることも大きな強みです。

飲食事業部では、ファミリーレストランや居酒屋で見かけるドリンクバーやビールサーバーに欠かせない機器の設置や修理、メンテナンスを行なっています。最大の強みは、大手飲料メーカーのサントリーグループと提携(委託契約)していること。沖縄を除く九州全域が当社の管轄です。

リース事業部は今年の4月に立ち上げたばかりの部門で、来年の3月の本格始動に向けて現在は下準備をしている段階です。この事業は太陽光や蓄電池などの環境に配慮したエコ設備を一般家庭にリースするサービスです。

働きやすくスキルアップできる環境が整っているので、若い力も活躍!

現在は新卒採用に力を入れており、2024年度は5名の新卒社員が入社してくれました。当社の平均年齢は約40歳とまだまだ高いので、これからは若返りを図りたいと考えています。そのためにも5年以上前から働き方改革を進めており、住宅設備事業部に関してはノー残業を目指し、残業が月10時間以内にまで収まるようになりました。

ただ飲食事業部はクライアントが飲食業になるため、就業時間も不規則になりがちです。そのような現状でも残業時間を減らせるよう、日報の代わりに社員のスケジュール管理ができるシステムを導入して業務の“無駄”を無くすなど、DXを取り入れながら仕事の効率化に取り組んでいます。

募集する職種は機械の取り付け工事や修理を行う施工スタッフと、オール電化設備の営業を行う営業スタッフになります。施工スタッフには電気の技術や知識が求められますが、現場で学びながら技術を習得し、工事に必要な電気工事士の資格も取得できるので、文系の学生や未経験者でも安心して入社していただけます。

当社は九州一円の工事をカバーし、あらゆる現場を経験しています。そのことにより確かな技術とマルチな対応力が身につき、会社全体の信頼にも繋がっていると自負しています。

社員の満足度を高めて、顧客満足度や地球環境の貢献に繋げる

当社のモットーは、社名にある「エスジー=SG(サティスファクショングループ)」です。これは直訳すると、「満足する集団」という意味になります。よく「CS(顧客満足度)」という言葉を聞くと思いますが、私が思うには、CSを向上させるためには「ES(従業員満足度)」を上げていかないとなりません。社員が満足して働けるからこそ、顧客の満足に繋がるのだと考えています。

そのために社員の結婚祝い、お子さんの出産祝いや入学祝い、資格習得手当など、福利厚生を充実させて社員の満足度向上に貢献できるように努めています。
新たにエコ設備のリース事業が加わることで家計のコストダウンに繋げて顧客満足度をさらに高め、地球環境にも貢献したいと考えています。会社だけが利益を得るのではなく、社員・お客さま・環境に利益を還元し、満足していただくことが私の理念の一つです。

株式会社エスジーテック
創立:2011年
代表者:志賀 祐光
所在地:福岡県大野城市仲畑2-11-15
TEL:092-586-8085
FAX:092-586-8803
URL:https://sgtec.company-guide.jp/

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。