お役立ち

シンギュラリティとは?意味やいつ起こるのか、社会に及ぼす影響について

By 松崎 観月

|
公開日 2023.03.23

シンギュラリティとは、人工知能が人間の知能を超える転換点のことです。レイ・カーツワイル氏によると、シンギュラリティは2045年に到来すると予想されています。本記事では、シンギュラリティの意味やいつ起こるのかを解説します。私たちの社会に与える影響も説明するので、参考にしてみてください。

シンギュラリティの意味は?

​​人工知能の発達が急速に進む今「シンギュラリティ」への注目が高まり、話題にされる機会が増えています。まずは、シンギュラリティとはどういったことなのか見ていきましょう。

人工知能(AI)が人間の知能を超える概念のこと

シンギュラリティとは、人工知能の物事を理解する力が人類を上回る転換点、またそれにより起こる社会の変化を表す概念のことを指します。

人工知能は、運転手のいない自動運転車やドローンなどさまざまな分野で活用されており、急速に発達していることは間違いありません。その先にシンギュラリティが起きれば、私たちの社会や生き方は、大きな変化を遂げると予想されます。

シンギュラリティの概念の始まり

シンギュラリティの概念を最初に広めたのは、ヴァーナー・ヴィンジ氏とされています。また、シンギュラリティが大きな話題となったのは、レイ・カーツワイル氏が著書でシンギュラリティ到来論を述べたことがきっかけです。

ヴァーナー・ヴィンジ氏

シンギュラリティの概念を最初に提唱したのは、数学者・SF作家であるヴァーナー・ヴィンジ氏といわれています。

ヴァーナー・ヴィンジ氏は「The Coming Technological Singularity」のなかで、30年以内に人間を超える知能ができ、人類が終わると述べました。つまりシンギュラリティは、約30年前には誕生していた概念だといえます。

レイ・カーツワイル氏

近年、シンギュラリティが広まっているのは、2005年(平成17年)に、アメリカの発明家であるレイ・カーツワイル氏が著書でシンギュラリティの到来を予測したためです。

レイ・カーツワイル氏は、コンピューターの処理能力は加速度的に上がっており、このまま推移するとシンギュラリティを迎えると予想しています。2029年にAIの知能が人間と同等に達し、2045年までに人間を超えると述べたことで大きな話題となりました。

シンギュラリティの概念の根拠

シンギュラリティという概念の根拠にあるのは「ムーアの法則」と「収穫加速の法則」です。

ムーアの法則

「ムーアの法則」とは「半導体回路の集積率が1年半~2年で2倍になる」という法則です。分かりやすくいうと、半導体の処理能力が2倍になること、また半導体の製造コストが半分になることを指します。

ムーアの法則では半導体の微細化により性能が上がるとされていましたが、近年は「微細化は限界ではないか」との指摘も上がっています。

収穫加速の法則

「収穫加速の法則」とは、レイ・カーツワイル氏により提唱された法則で「技術の進化のスピードがどんどん加速する」ことを指します。これは、1つの発明がほかの発明とつながることで、次の発明の生まれるスピードが速くなるという考え方です。

レイ・カーツワイルは収穫加速の法則のように、加速度的な変化が発生した先にシンギュラリティが起こると予想しています。

シンギュラリティはいつ起こる?

シンギュラリティが起こると、私たちの社会に多大な影響を与えます。すでに人間の知能を超えたとされる事例も存在しますが、シンギュラリティは本当に到来するのでしょうか。また、現実になるとすれば、いつ起こるのでしょうか。シンギュラリティが起こる時期には、さまざまな考え方があります。

シンギュラリティは2045年問題ともいわれる

シンギュラリティは「2045年問題」ともいわれます。これは、レイ・カーツワイルが、著書「ポスト・ヒューマン誕生(The Singularity is Near)」のなかで「2045年にシンギュラリティが到来する」と予想しているためです。

ただし、シンギュラリティがいつ起こるのかという予測は複数あり、2045年より早く現実化すると予想する専門家もいます。

2030年に到来するといわれるプレシンギュラリティ

2045年のシンギュラリティ到来を前に、プレシンギュラリティが起こるという意見もあります。プレシンギュラリティとは、スーパーコンピューターの開発者である齊藤元章氏が提唱した「社会的特異点」です。これは、AIが人間の知能を超える前の大きな社会変動を指します。

齊藤氏は、2030年ごろにプレシンギュラリティが到来し、働く必要がなくなる、貨幣がなくなる、人間が不老になるなどの変化があるとしています。

シンギュラリティが来ないという意見もある

複数の著名人がシンギュラリティの到来を述べるなかで「人間と人工知能は根本的に異なるため、そもそもシンギュラリティは来ない」という意見もあります。

現時点、人工知能が人間と同じように思考して行動できるかどうかは科学的に証明されていないため、シンギュラリティの到来に関しては賛否両論があります。

シンギュラリティの事例はすでに存在する

シンギュラリティがいつ到来するのか、本当に起こるのかは、現時点では断言できません。しかし、チェスや囲碁など、人工知能が人間を超えた事例はすでに存在します。

自動運転車の実用化が進められるなど、人工知能は確実に私たちの社会に浸透しているのです。今後さらに多くの分野で、人間を超える事例が増えることも考えられるでしょう。

シンギュラリティで社会はどう変わる?

シンギュラリティが実際に起こると、私たちの社会は大きく変化します。シンギュラリティの到来が私たちの社会に与える主な影響は、以下のとおりです。

仕事や職業が変わる

シンギュラリティが起こると、一部の仕事や職業が人工知能に代替される可能性があります。野村総合研究所によると、約49%の職業は機械に代替できるとの結果が発表されています。

AIに仕事を代替されると、失業する人も出てくるでしょう。このような社会では、人工知能に代替されず生き抜くための思考が求められます。ただし、AIを活用した新たなサービスも登場するため、必ずしも人間の仕事が減るとは限りません。

AIに代替される仕事の例

シンギュラリティ後、人工知能に代替される仕事には、以下のものが挙げられます。

  • 一般的な事務職やデータ入力の仕事
  • コンビニ店員
  • ウエイトレス
  • テレマーケター など

一般的に、単純な作業を繰り返す仕事や簡単なやりとりで完結する仕事は、代替される可能性が高いでしょう。

一方で、代替されない可能性が高い仕事には、以下のようなものがあります。

  • 医師
  • 弁護士
  • カウンセラー
  • スポーツ選手
  • アーティスト など

ベーシックインカムが導入される

シンギュラリティが起きて仕事が人工知能に代替されると、ベーシックインカムの導入が進むと考えられます。ベーシックインカムとは、国民の生活を守るために全ての国民に無条件で一定額が給付される制度です。

現時点でも「AIにより職に就けない人や低賃金で働かなくてはいけない人が増えるのでは」という懸念から議論がなされています。

デフレが起きる

シンギュラリティが起こるとあらゆるものがAI化し、商品やサービスをつくる人件費がかからなくなります。コストが安くなるとモノの価値が下がるため、大規模なデフレが起きる可能性があります。

デフレとは、モノの価値が下落し続けることです。デフレになるとモノが売れにくくなり、企業の利益にも影響を与えます。業績が悪くなると給料が下がるため、さらに消費が減るという悪循環に陥る可能性があります。

シンギュラリティの懸念点

シンギュラリティが現実になると、現在の生活からは考えられないような社会の到来が予想されます。労働から解放されたりより興味のある職業を選べたりなど、メリットを得られるでしょう。

一方で、シンギュラリティには懸念点もあります。

AIを悪用した犯罪のリスクが高まる

シンギュラリティ後の社会では、AIを悪用した犯罪のリスクが高まると予想されます。AIを使ったなりすまし詐欺やサイバー攻撃など、さまざまな犯罪への対策を考えなくてはなりません。

実際に、近年のデジタル化に伴い、サイバー犯罪は急増しています。警察庁によると、2021年(令和3年)のサイバー犯罪は12,209件であり、過去最多を記録しています。AIが人間の知能を超えれば、未知の犯罪が増える可能性も高まるでしょう。

AIが犯罪を犯す可能性がある

人工知能が犯罪に関与した際、誰が責任を負うべきなのでしょうか。技術は日々進化しているため、人工知能が犯罪に関わった場合の法整備も進める必要があります。

しかし、犯罪に関する懸念点がある一方で、犯罪予測や治安対策などの犯罪を防止する分野でも、人工知能の活用が進んでいます。

労働の意欲がなくなる

シンギュラリティ後、働く必要のない社会が訪れると、人々の働く意欲が低下してしまう可能性があります。

ベーシックインカムが導入されて働かずにお金がもらえるようになると、やりたいことが見つからない人も出てくるでしょう。また、一部の仕事がAIに代替されることで、就きたい仕事が見つからない人も出てくると予想されます。

まとめ

シンギュラリティとは、人工知能(AI)が人間の知能を超える転換点、それによりもたらされる社会の変化を指す言葉です。近い未来、さらに高度な人工知能が現れることと思われます。そして、シンギュラリティが起こると、私たちの社会に多大な影響を与えることでしょう。

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。