お役立ち

SNSマーケティングで副業する方法を解説!未経験でも個人で稼ぐコツも紹介

By renewサポーターズ

|
公開日 2021.11.18

SNSユーザーが増加したこともあり、多くの企業がSNSマーケティングを取り入れています。

有効なマーケティング手法として注目されており、今後もますますSNSマーケティングの需要は増していくでしょう。

本記事ではSNSマーケティングの副業を始めたい方向けに、SNSマーケティングの種類やメリット・デメリットを解説します。

またSNSマーケティング副業の始め方や稼ぐためのコツ、案件を探す方法なども紹介するので参考にしてみてください。

SNSマーケティングとは?

ここではSNSマーケティングに関する以下の基本情報を解説します。

  • 主な仕事内容
  • 必要なスキル・知識
  • 収入の目安や単価相場

それぞれ詳しく解説します。

主な仕事内容

SNSを活用して顧客とコミュニケーションを図るマーケティングをSNSマーケティングといいます。

SNSマーケターの業務は多岐にわたりますが、メインとなるのは以下のような業務です。

  • SNSの運用(投稿やコメント対応など)
  • SNS広告の運用
  • データ分析
  • インフルエンサー活用の企画や交渉
  • キャンペーンの企画

必要なスキル・知識

SNSマーケターとして働くうえで必要なスキル・知識は以下のとおりです。

  • 基礎的なマーケティング知識(ブランディング、戦略など)
  • コミュニケーションスキル
  • SNSごとの特徴や運用方法に関する知識
  • トレンドの理解 など

副業としてSNSマーケティングに取り組む場合にも、上記のような幅広い知識やコミュニケーション能力が求められます。

収入の目安や単価相場

副業としてSNSマーケティングに取り組む場合の収入目安は、業務に割く時間や個人のスキル・経験によって異なります。

一般的には、5万円〜10万円程度の収入を得ている方が多いようです。

なおSNSマーケティング案件の単価相場は、請け負う業務の範囲によって異なります。

たとえばSNS運用代行業務の場合は、月に3,000円〜30,000円程度が相場です。

SNSマーケティング副業の種類

SNSマーケティングの副業には、以下のようにさまざまな種類があります。

  • アフィリエイトで稼ぐ
  • インフルエンサーとなり商品紹介などのPR活動を行う
  • 自分で商品やサービスを開発したものを売る
  • SNS広告を運用する
  • SNS運用代行をする

SNSマーケティング副業の内容をそれぞれ詳しく解説します。

アフィリエイトで稼ぐ

アフィリエイトリンクからユーザーがサイトを訪問し、商品購入やサービスの申し込みにつながった場合に報酬が得られます。

自身のブログなどにアフィリエイト広告を貼り付けて、SNSからブログへの流入を図る方法が一般的です。

また商品の紹介文や画像にアフィリエイトリンクを付けて投稿したり、プロフィールページに設置することもできます。

インフルエンサーとなり商品紹介などのPR活動を行う

インフルエンサーとなり、企業からの依頼で商品紹介などを行うこともSNSマーケティング副業の一つです。

最低でも1,000人以上のフォロワーがいなければ、インフルエンサーとして企業からの案件は得られません。

案件を得るためには、インフルエンサーと企業をつなぐマッチングサービスなどを利用することがおすすめです。

企業から声がかかるのを待つだけではなく、自分から積極的に案件に応募しましょう。

なお収入の相場は、商品のPRを1回SNSに投稿するごとにフォロワー数×1円~3円程度です。

自分で商品やサービスを開発したものを売る

SNSを通じて、自分の開発した商品やサービスを販売することも、SNSマーケティング副業の一つです。

実際に自作のアイテムやイラストなどを販売したり、動画編集やコンサルティングを請け負ったりしている方は多くいます。

SNSで自分のサービスに関する情報を発信・拡散して顧客を得ることが重要です。

SNS広告を運用する

SNS広告の運用代行や広告に使用する画像・動画などの作成を副業にしている方もいます。

副業でSNS広告運用に携わる場合の主な業務は以下のとおりです。

  • 広告の企画(ターゲティングなど)
  • 広告の作成(画像、動画、テキスト)
  • 効果測定、分析
  • 修正、改善(配信設定など)

広告運用業務を外注している企業の案件に応募して、部分的もしくはすべての広告運用業務を代行します。

SNS運用代行をする

企業に代わってSNSアカウントを運用するSNS運用代行の仕事もSNSマーケティング副業の一つです。

SNS運用代行の副業では、以下のような業務を主に請け負います。

  • SNSアカウントの作成
  • 投稿内容の企画、作成
  • フォローまわり
  • ユーザーへのコメント返信 など

なお、SNS運用代行の業務の一環としてSNS広告運用を行うケースもあります。

SNSマーケティングの副業をするメリット

副業としてSNSマーケティングに取り組むメリットは以下の4つです。

  • SNSの利用人口は増え続けているため需要大
  • 在宅でも作業ができる
  • 転職にも生かせるような経験・スキルが手に入る
  • 初期費用も少なく初心者でも始めやすい

それぞれ詳しく解説します。

SNSの利用人口は増え続けているため需要大

SNSを利用する人口が年々増加しているため、SNSマーケティングの需要も増大しています。

令和3年の調査では、個人のSNS利用率は78.7%でした。SNS利用率の上昇に伴い、SNSを活用したマーケティング手法を取り入れる企業が増えています。

運用を外注する企業も多いため、副業として取り組めるようなSNSマーケティング案件は今後も増加するでしょう。

参考:総務省「令和3年通信利用動向調査

在宅でも作業ができる

家にいながら副業に取り組めることも、SNSマーケティング副業のメリットです。インターネットに接続できる環境さえあれば、どこにいても作業ができます。

またSNSに投稿する程度の作業であれば、スマートフォンからでも可能です。さらに夜間や休日の空いた時間を利用して作業ができます。

空いた時間に取り組めるため、本業とも両立しやすいでしょう。

転職にも生かせるような経験・スキルが手に入る

SNSマーケティング副業に取り組むうちに、将来的に生かせるスキルが身につきます。

SNSマーケティングの業務には、マーケティングやデータ分析などの専門的な知識・スキルが不可欠です。

また、画像・動画のデザインや編集、そして文章作成などの創作的なスキルも問われます。

副業として取り組むなかでさまざまなスキルが磨かれ、転職するときに生かせるでしょう。

初期費用も少なく初心者でも始めやすい

初期費用が少ないこともSNSマーケティング副業のメリットです。特別な機材なども必要ありません。パソコンやスマートフォンさえあればすぐに始めることが可能です。

またSNSマーケティングの実務や知識を身につけながら取り組めるような初心者向けの案件も多数あります。

そのためSNSマーケティングは初心者からでも副業として始めやすいでしょう。

SNSマーケティングの副業をするデメリット

SNSマーケティングの副業をするデメリットは以下の3つです。

  • マーケットが大きいため競争が激しい
  • すぐには結果が出ないため根気が必要
  • 成果が数字となって可視化される

それぞれ詳しく解説します。

マーケットが大きいため競争が激しい

SNSマーケティング業界は市場規模が大きいため、競争が激しいことがデメリットです。

自分よりもスキルや経験を持ったライバルも多くいて、最初は思うように稼げなかったり仕事が得られなかったりするかもしれません。

そのためマーケティングの専門知識やスキルを身につけることが大切です。

またユーザーの興味を引く投稿ができるように、常にアンテナを張って流行をキャッチしておきましょう。

すぐには結果が出ないため根気が必要

すぐには結果が出ないため継続が難しいところもSNSマーケティング副業のデメリットです。

たとえばインフルエンサーとして企業のPR案件を獲得したい場合、まずはフォロワーを獲得しなければなりません。

多数のフォロワーを獲得し、インフルエンサーとして注目を集めて稼げるようになるには最低でも3ヶ月~半年程度はかかるでしょう。

すぐに結果が出なくても、根気よく続ける必要があります。

成果が数字となって可視化される

成果が数字となって可視化されることもSNSマーケティング副業のデメリットの一つです。

SNSマーケティングがうまくいっているかどうかは、他人から見てもすぐにわかってしまいます。

運用しているアカウントのフォロワー数・いいね数などが多いことが、SNSマーケティングが成功している証拠となるからです。

SNSマーケティングの副業の始め方

ここではSNSマーケティング未経験の方に向けて、SNSマーケティング副業の始め方を3ステップで解説します。

  1. SNSマーケティングの基本スキルやマーケティング思考を勉強する・市場調査
  2. アカウント運用してみる・簡単な案件を探してスキルを磨く
  3. 実績を積み上げながら成果を発信する

①SNSマーケティングの基本スキルやマーケティング思考を勉強する・市場調査

SNSマーケティング未経験の方は、最初にしっかりと基本的な知識やスキルをインプットしましょう。

主な方法は以下のとおりです。

  • マーケティングの本などで勉強する
  • 狙うジャンルの人気アカウントを調べる
  • 競合する商材について調査する

スムーズに実務を開始できるよう、できるだけ詳しく調べて、知識をインプットしておきましょう。

②アカウント運用してみる・簡単な案件を探してスキルを磨く

次に実際にアカウントを作成して運用してみましょう。自分でアカウントを運用してみると多くの気付きや学びが得られます。

そして未経験からでも応募できる簡単な案件を探して応募してみましょう。初心者歓迎の案件はたくさんあるため、積極的に応募することが重要です。

③実績を積み上げながら成果を発信する

少しずつ実績を積み上げながら成果を発信しましょう。最初は案件を得るのに苦労することもありますが、経験を積むうちに案件獲得しやすくなります。

また自ら成果を発信することで、企業から仕事の依頼が来るかもしれません。仕事獲得のチャンスを広げるためにも成果を発信していきましょう。

SNSマーケティングの副業が向いてる人の特徴

SNSマーケティングの副業は、以下のような特徴を持つ方に特に向いています。

  • SNSを利用している人
  • 根気がある人
  • 在宅で副業したい人
  • 分析することが好きな人
  • 並行して複数のタスクをこなせる人
  • 数字を扱うことが得意な人 など

SNSマーケティングの業務は多岐にわたり、いくつかのタスクを同時に進行することもあります。

そのためSNSマーケティングはマルチタスクに対応できる方や、根気よく作業ができる方向きの副業です。

また時間に縛られずに作業ができるため、在宅で副業したい方にも向いています。

SNSマーケティングの副業で稼ぐコツ

SNSマーケティングの副業で稼ぐコツは以下の2つです。

  • 伸びている人気アカウントを分析する
  • 優良案件の獲得を意識する

それぞれ詳しく解説します。

伸びている人気アカウントを分析する

SNSマーケティングの副業で稼ぐには、人気のSNSアカウントを分析して、運用方法を参考にすることが大切です。

競合する人気アカウントは徹底的に分析しましょう。ユーザーからのリアクションが多い投稿の共通点などを探ります。

そして、良いところは積極的に取り入れましょう。なお、完全にまねするのではなく、オリジナリティのある投稿を作成することが重要です。

優良案件の獲得を意識する

優良案件の獲得を意識することも、SNSマーケティングの副業で稼ぐためのコツです。業務内容・スキルに応じた適正な報酬を得られる優良な案件を見極めましょう。

また継続して仕事がもらえる案件を選ぶこともポイントです。継続案件を獲得できれば、安定的な収入が確保できます。

継続案件を獲得するためにも、まずは実績を積み上げましょう。

SNSマーケティングの副業案件を探す方法

SNSマーケティングの副業案件を探せるクラウドソーシングサイトなどを紹介します。

いずれも初心者向けの案件が獲得できるサイト・プラットフォームです。

  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • ココナラ

それぞれの特徴を解説します。

クラウドワークス

クラウドワークスは、数多くのジャンルの案件を取り扱っている総合的なクラウドソーシングサイトです。

業界でもトップクラスの案件数を誇り、初心者向けの案件もたくさん掲載されています。

最初は簡単なSNS運用の案件などで実績を積みましょう。実績を積むことでクライアントから好条件のスカウトが届くようになります。

ランサーズ

日本でもっとも歴史のあるクラウドソーシングサイトがランサーズです。

あらゆる業界の幅広い案件を取り扱っています。また掲載されている案件数も業界最大級です。

ランサーズでは、報酬額などの実績が一定の基準を満たすと認定される制度を設けています。

実績を積んで認定されることによりクライアントの目に留まりやすくなるため、積極的に活用しましょう。

ココナラ

プラットフォーム上で自分のスキルを販売できるのがココナラのサービスです。自身が持つSNSマーケティングのスキルに好きな値段を付けて販売しましょう。

とはいえ、出品しても買ってもらえなければ意味がありません。そのため実績の少ないうちは値段を低く設定するなどの工夫が必要です。

SNSマーケティングの副業に関するよくある質問

ここではSNSマーケティングの副業に関する以下の3つの質問に回答します。

  • SNSマーケティングは資格などが必要ですか?
  • SNSマーケティングは怪しくない?
  • 個人での運用は企業アカウントよりも厳しい?

SNSマーケティングは資格などが必要ですか?

SNSマーケティングの副業をするために必要な資格はありません。

しかし資格を保有していればSNSマーケティングの知識・スキルがあることを証明できるため、案件を獲得しやすくなるでしょう。

以下は、SNSマーケティングに生かせる資格の一例です。

  • ネットマーケティング検定
  • Webアナリスト検定
  • ウェブ解析士
  • マーケティング・ビジネス実務検定 
  • IMA検定 など

SNSマーケティングは怪しくない?

SNSマーケティング自体は怪しい手法ではありません。しかしSNSマーケティングのセミナーなどを餌にした怪しい団体があることも事実です。

「スキルアップのためにセミナーに参加したのに実際は詐欺だった」などの事例もあるため、十分に注意しましょう。

個人での運用は企業アカウントよりも厳しい?

個人でのSNSアカウントの運用は、企業アカウントの運用と比較して厳しくはありません。

そもそもSNSを活用したマーケティングは、Webマーケティングよりも難易度が低いです。

そのためSNSを日常的に利用していて、SNSの雰囲気や操作に慣れた方なら、個人でのSNS運用は比較的始めやすいでしょう。

SNSマーケティングの副業の始め方や案件の相場まとめ

SNSマーケティングの副業には、アフィリエイト・PR活動・SNS運用代行などのさまざまな種類があります。

そのため、どのような方法で案件を獲得して稼ぐのか、最初にしっかりと計画を立てましょう。

またSNSマーケティングの副業は継続してこそ成果が得られます。

未経験からスタートする方は、本記事で紹介したポイントも参考に、根気よく実績を積み上げてステップアップしていきましょう。

タグ
  • Twitter

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。