求人

【求人】日本を支えるプラント工事と計装工事を一括に担う希少企業、正栄電設工業が人材を募集!【PR】

By 山本 佳世

|
公開日 2022.07.21
正栄電設工業

地域の事業者を人材支援の面でサポートすべく、給与や勤務時間といった情報だけでなく、“自分ごと”として仕事に取り組んでいただけるよう、事業者の想いや展望にフォーカスした求人情報を発信しています。

私たちの暮らしに欠かせない、電気。照明やコンセントといった身近な電気もあれば、インフラ施設や大規模工場の動力となる電気もあります。北九州市小倉北区にある株式会社正栄電設工業は後者に関わる電気工事事業を展開し、特に"計装工事"という、より専門的な技術を得意としています。現在、主に高卒を対象にした採用活動に力を入れているということで、代表の川端秀人さん、工事部長の山内翔太郎さんにお話を伺いました。

sponsoredby 正栄電設工業

電気工事と計装工事を一括して請け負う希少な会社

――まずは、御社の事業内容を教えてください。

川端:電気工事と計装工事をメインの事業としています。電気工事と言っても身近なものではなく、当社が行なっているのは一般的にプラントと呼ばれる素材や製品を製造する工場内の機械を動かす電気工事です。例を挙げるとすれば、製鉄工場で鉄を溶かす際にバーナーで火を点けたり、逆に熱を冷ましたりする装置を動かすための電気を供給する工事、というイメージですね。主に請け負っているプラント工事は、浄水場やごみ処理施設といったインフラ施設、製鉄所や発電所などになります。

正栄電設工業

――「計装工事」がよくイメージできないのですが、どういった工事なのでしょうか?

川端:先ほどの例で言いますと、製鉄所で鉄を溶かす火の温度を測る際、1,000℃以上にもなる火の温度を人の手で計測することは到底不可能ですよね。そこで安全に計測するために、オートメーション化して計測器を装備することが計装工事となります。他にも浄水場で自動的に水の水位を測るような計装工事など、さまざまな種類があります。

――とても専門的で重要なお仕事ですね!創業時からずっと同じ事業を続けているのでしょうか?

川端:会社は1991年に設立し、今年で31年目を迎えます。私は2代目の代表でして、父がこの会社を起しました。父は元々家電小売業をしていて、その関係で電気工事も受けていたようですが、大手電気量販店の進出を契機に電気工事業に移行していったと聞いています。

――御社の事業において、強みとなる部分はどういったところになるでしょうか?

川端:電気工事を生業にしている会社は日本に数多く存在していますが、その中でもプラントの電気工事を得意としているところは数少なく、ましてや計装工事ができる業者というのはさらに絞られてきます。当社はそれらのかなりニッチとも言える工事を得意としていることが強みだと思っています。さらに電気工事と計装工事を一括して行なっていることも他社と差別化できるポイントです。
一般的に電気と計装の工事は別々に発注されることが多いのですが、経費も手間も2倍かかることになります。なおかつ別々に工事をすることで品質にばらつきが出ることも。当社では両者を一括して行うことで品質を均一に測ることができ、費用も1社分で済むのでコストカットにもつながるのでお客さまにとっては一石二鳥なんです。
もう一つは動員力を確保できること。プラントの電気工事というものは多くの人員を必要とし、発電所といった大規模な工事ともなると1日におよそ80人もの職人が必要になることもあります。当社ではこれまでに業者との信頼関係を長年築き上げてきたことで、高い動員力を実現することができます。

――そうした専門的な技術をここまで発展された要因は何だったのでしょう?

川端:プラントの電気工事や計装工事の経験が多く、なおかつノウハウを持ったベテラン社員が多いことも要因ではないでしょうか。特に計装工事は電気工事とは全く別物であり、電気工事だけを行う会社は生涯触れることのない特殊な工事です。しかも現場で覚えていくような仕事なので、机上の学習だけではスキルが身につきません。当社ではそうした計装工事を積極的に行うことで日々技術を向上させています。

正栄電設工業

資格なし、未経験でもOK!入社後に技術取得をサポート

――現在は人材を募集中ということですが、どういった背景がありますか?

川端:コロナ禍で仕事が減ったという業種も多いと思いますが、プラントの電気工事は景気に左右されないことが特徴であり強みと言えます。というのもプラントは街や都市といった規模ではなく、グローバルな市場で他国の企業に勝っていくため、積極的に設備投資されているような状況なんです。現に日本では各地に半導体の工場がどんどん誕生し、バイオマス発電所の設立も進められています。そうした理由からプラントの電気工事は常にニーズがあり、当社も人員不足のため案件を断ることもあるほど。そうした理由から積極的に人員を確保していきたいと考えています。

――現在は高卒をメインに人材を積極的に募集されているということですが、どんな方に入社してほしいですか?

川端:"モノづくりのプロフェッショナルになりたい"と思う方に入社していただきたいですね。自分が担当した工事が作品としてずっと残っていくことになるので、モノづくりやその過程にも誇りを持って取り組める人に来ていただきたいと期待しています。
よく入社するに当たって「電気工事関連の資格がいるのではないか?」と聞かれますが、実際は資格がなくても問題ありません。というのも、当社では入社後の研修で基礎知識を学んでもらい、現場で必要となる工具の使い方や安全指導を行ってから現場で見習いとしてOJTを行います。さらに随時スキルアップのための特別講習や技能講習を行い、積極的に資格取得をバックアップしています。社会人としてのマナー研修やパソコンのスキル指導も行っていますので、高校を卒業したばかりの若いメンバーも活躍できるんですよ。
需要も拡大しているため若いうちから技術をどんどん吸収していただき早く現場で活躍してもらうためにも高校を卒業されたばかりの方にぜひ入社していただきたいと思っています。

正栄電設工業

――電気工学系の出身でなくても入社できるとは意外でした。

山内:実は工業高校や工学系の学校の出身というメンバーは1/3もいないかと思います。技術を身につけたいという理由で入社する高卒の方も多いんですよ。実際、皆さん入社後にどんどん資格を取得していまして、社員で平均すると15くらいの資格を取得しています。

――平均15個の資格はすごいですね。ちなみに男女比で言うと、やはり男性が多いのですか?

川端:当社には事務関係の仕事を行う総務部と、工事を受け持つ工事部の2つの部署がありますが、後者は100%男性です。現状はそうではありますが、今後はモノづくりに興味がある方でしたら女性もぜひチャレンジしてほしいと思っています。電線を接続するような細かい作業も多く、そうした場面では女性ならではの細やかな視点がきっと役立つはず。男女問わずに活躍できる仕事だと思っています。

――御社の仕事のやりがいや喜びはどのようなところにあると思いますか?

山内:やはり、技術を身に付けることができることでしょうか。先ほども申し上げたようにたくさんの資格を取得できるので、仮に当社が倒産してしまっても翌日にはすぐに別の会社に就職できるほどのニーズがあると思っています。
そして社長が新しい考えを受け入れてくださる方なので、いろんなことにチャレンジさせてもらえることもやりがいにつながりますよ。

正栄電設工業

――ちなみに山内さんはどうしてこちらの会社に入社しようと思ったのですか?

山内:私は中途入社なのですが、以前はいわゆる街の電気工事に関わる仕事に就いていました。ある時、「正栄電設工業」が電気工事の施工管理に興味がある人材を探していることを知り、自分の性格的にも施工管理が向いているかなと思ったので、応募させていただきました。

――山内さん的には会社の魅力はどんなところだと思いますか?

山内:電気工事業は他の業種に比べ、より高い専門的な技術力が求められる仕事です。ですので、技術を身につけることができなければ続けていくのは難しいのかなとも思います。逆に、技術を付ければその分しっかりと評価してもらえるのが当社のいいところ。評価が給与と連動している制度が設けられているので、仕事を覚えただけ給与が上がり、やる気にもつながっていくと思います。

――今後の事業的な展望があれば教えてください。

川端:これからは電気工事だけでなく電気通信の方にも手を広げていきたいと考え取り組み始めています。身近なスマートフォンでもそうですが、通信というものは昔に比べるとかなり複雑化してきていますよね。これからはそうした通信工事にも対応できるように、専門的な資格や知識をきっちりと身につけて、幅広い工事に対応できるようにしたいと考えています。

川端社長

▲川端社長

電気工事というと"職人気質の人が集まったアツい縦社会"といったイメージがあるかもしれませんが、今回のお話を伺うと「正栄電設工業」はそれとは違ったフラットな雰囲気の会社でした。
社内研修や資格取得の支援制度が整い、評価制度が設けられているので頑張ったぶん自分に戻ってくる。しかも仕事をしながら多くの資格を身につけられるので、将来的な自分の財産にもなるはず。手に職をつけたいという人は、ぜひ応募してみてください。

会社名

株式会社正栄電設工業

募集期間

2022年8月21日まで

募集職種

電工、計装工、見習い

採用人数

若干名

給与

月額200,000円~ ※昇給有、昨年度実績、賞与3ヵ月分

手当

【通勤手当】上限月額31,600円
【扶養手当】配偶者月額7,500円、子1人につき月額5,000円、父母1人につき月額2,000円
【精勤務手当】月額10,000円 or 月額5,000円
【役付手当】月額30,000円~15,000円
【現場手当】日額1,550円~2,240円
【職務手当】日額300円 or 600円

福利厚生

・社会保険完備
・マイカー通勤OK (駐車場あり)
・有給休暇あり (入社時10日、最大20日)
・退職金制度あり (勤続3年以上)
・年間休日数100日(日曜、祝日、年末年始、盆、第2、第4土曜日)
・職場積立NISA (積立金補助)
・福利厚生倶楽部 (無制限利用可能)
・インフルエンザ予防接種費用支給
・準中型自動車免許取得費用支給制度あり
・中型自動車免許取得費用支給制度あり

休日休暇

・毎週日曜及び隔週土曜、祝日
・年末年始休暇
・GW休暇
・夏季休暇
・慶弔休暇
・有給休暇

仕事内容

北九州市内を中心に各工場で電気計装工事の施工及び施工管理を行います。(県内外出張工事有)

・工事施工:設計図に基き、盤搬入据付、計器取付、配線棚取付、電線管取付、計装配管取付、配線、結線作業を行います。

・施工管理:工程表の形成及び工程調整・設計及び設計図に基いた施工方法の決定と施工指示及び施工確認、工事写真の撮影及び写真整理を行います。

雇用形態

正社員

勤務地

事業所所在地に同じ。転勤なし。北九州市を中心に各工場(県内外出張工事有)

勤務時間

8:00~17:00

※以下留意事項をご確認の上、ご応募ください。

【応募に際しての留意事項】

ご応募は以下リンクの「株式会社正栄電設工業 採用特設サイト」をご確認の上、直接ご応募ください。
※ご応募の際に『西日本シティ銀行のWebサイト「renew(リニュー)」を見た』とお伝えいただければスムーズです。

募集終了

※現在の採用状況については直接お問い合わせください

タグ
  • 正栄電設工業

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。