お役立ち

【ミライへの路に挑む企業】被災者の思いに寄り添い、適切かつ迅速に保険金支払いをサポート|株式会社 高本損害鑑定事務所

By 山本 佳世

|
公開日 2024.08.30

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは?この連載では、実際に働き方改革に積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回ご紹介するのは、事故や災害の際に損害鑑定を行う株式会社高本損害鑑定事務所です。90年以上の長い歴史に若い力が融合することで生み出される風通しの良い社風や、仕事に欠かせない専門知識を学ぶ教育制度について伺いました。

※ここで紹介する企業は私募債発行に際してSDGsに資する取り組み、中でも働き方改革を積極的に行うことを要件に取り込んだ、西日本シティ銀行が提供する、次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」を発行している企業です。※私募債についてはこちら

社員インタビュー

株式会社高本損害鑑定事務所 福岡本部 福岡2課 課長(2015年入社)
坂田太洋人(さかた たひと) さん

Q:この仕事を選んだ理由を教えてください。

私は割と珍しい方なのかもしれませんが、大学生になった頃から「鑑定人になりたい」と思っていました。そのきっかけは学生時代に自転車とタクシーの事故に遭い、実際に損害保険のお世話になったこと。当時私は法学部の学生だったのですが、普段授業で使う判例百選を保険会社の担当者さんも持たれていて、そこに付箋がギッシリと付いて使い込んでいる様子を見て「さすがプロだ!」と感銘を受けたんです。
その後、就職活動を通じて保険会社について調べている中で「損害鑑定人」という仕事があることを知り、興味を抱くようになりました。

Q:入社の決め手は何ですか?

一言で言うと、雰囲気の良さ。面接を受けた際に面接官の方の対応がとても気さくでリラックスできる雰囲気で、若手の方が上司の方と親しく話されている様子も目の当たりにして安心感を覚えました。
私は東京での採用だったのですが、当時東京本部ができて間もない頃で「東京でもどんどん事業を展開するぞ!」という勢いを感じたことも決め手の一つです。

Q:入社して感じたこの会社の良さはどのようなところですか?

先ほど話した面接時の印象の答え合わせができたと言いますか、改めて雰囲気や風通しがいい会社だなと感じています。みんな営業先から会社に帰ってくるとそれぞれ結果を報告し合いますし、分からないことは先輩後輩、上司部下関係なく尋ね合って解決できるようにしています。そういうことも義務的にやっているのではなく、自然にコミュニケーションを取るという風通しの良さが社員全員に浸透しているところも当社の魅力だと思います。

Q:現在の業務を教えてください。

損害保険登録鑑定人という仕事になります。聞き慣れない方も多いかもしれませんが、これは事故や災害が起こった時に損害保険会社などから委託を受け、現場調査を行って被害にあった建物や動産の損害額を算定し、適切な保険金の算定をサポートします。
もう一つ、写真や見積書などを元に書類上で保険金の算定をするという仕事もあります。私は現地に出て鑑定したいという思いを持って入社しましたが、今は両方の業務に従事しています。
鑑定の対象になるのは建物だけでなくパソコンやカメラ、電車、クレーン車、飛行機などジャンルも種類も実にさまざまです。

Q:鑑定に必要な専門知識はどのように身につけられたのですか?

当社では一般社団法人日本損害保険協会が実施する損害保険登録鑑定人認定試験(3級鑑定人、2級鑑定人、1級鑑定人)に合格し、同協会に登録された者だけが鑑定を行なうようになっています。その資格を取るために「保険」「電気・機械」「建築」などの試験科目を学ばないといけないので、まずは資格取得を目指して知識を身につけることになります。私のように文系出身でも入社してから建築や電気のことを学ぶケースも多いんですよ。
ただやはり現場に出ないと覚えられないことの方が多いので、最初は先輩に付いて実践的に学び、提携する建築士や技術士などの専門家の方にも教えていただきながら知識を習得していきます。

Q:毎月どれくらいの鑑定をされているのでしょうか?

現場に出て鑑定するパターンですと、大体月に20件ほどになります。ただ台風シーズンなど災害が起こりやすい時期やタイミングは異なるので、毎月の件数にはバラつきがあります。
災害や事故が発生した場所に行くため鑑定場所も実にさまざまで、記憶に新しいところでは2024年1月に発生した能登半島地震の際にも石川県にしばらく滞在していました。

Q:業務のやりがいや嬉しかったことを教えてください。

事故や災害に遭われた方は保険金をなるべく多く受け取りたいと思われる一方、保険会社の方は適切な金額を支払いたいと考えられています。そのバランスをとることがやりがいであり、腕の見せどころですね。
それと、自分が行った鑑定に対して納得してもらえること。そのためにもなぜこの保険金の額になったのか、プロとして技術的な側面からも丁寧に説明できるように努めています。

Q:福利厚生や制度はどうですか?

特に珍しい福利厚生があるわけではありませんが、自分のペースで仕事ができるのは良い環境だと感じています。基本的な就業時間は9時~17時ですが、前日に遅くまで業務を行った際、翌日の午前を午前休にしたり、上の子の遠足に妻が同伴するため、下の子と在宅しながらテレワークで仕事をしようなど、担当事案のスケジュールと自分のスケジュールを大切にしながら、柔軟な働き方を選択できることが当社の魅力の1つです。

Q:今後の目標を教えてください。

今年から福岡本部で課長を任させることになったのでまずは部下の育成に励み、後任を任せられる人材が育ったら私は次のステップに進んでいきたいと思います。
 

トップインタビュー

株式会社高本損害鑑定事務所
代表取締役 髙本 吉孝(たかもと よしたか)さん
福岡市出身。東京の大学卒業後、同業他社にて鑑定人として勤務。その後、株式会社高本損害鑑定事務所に入社。2011年10月に代表取締役に就任。

創業90年を超える老舗企業。全国に拠点を広げ、いち早く安心を届ける

1933(昭和8)年に九州初の鑑定会社として誕生しました。創業当時は、高い建物などが密集しておらず木造建築物が主流であった為、主に火災事故の鑑定を行っておりました。
お客さまのニーズが時代とともに多様化する中、常に応えられる専門家集団として質を高めるべく努力してまいりました。
損害鑑定一筋90年で培った深い専門知識と豊富な実績から、九州・関東・東北と全国へ拠点を拡大し、災害時にいち早く被災された方々に安心をお届けできるように、多くの鑑定人を動員できることは当社の強みの1つでもあります。
被災地の厳しい環境の中で、困った人のお役に少しでも立っていると感じられることが、社員のモチベーションに繋がっています。

若手の採用に力を入れ、損害鑑定の“みらい”を担う人材を育てる

当社は、大規模災害時の対応から日常の損害事案まで、幅広い領域を対応する専門家集団です。
業界では、1人前の鑑定人になるには10年かかるといわれています。
ベテラン鑑定人のノウハウなどの伝承を次の世代へと繋げていくために、若手の採用と育成を会社一丸となって取り組んでおります。
当社では、「損害保険登録鑑定人」の資格取得が必要となりますが、新卒入社の方には、内定者交流会を兼ねて、資格取得に向けた勉強会を行っています。難しい試験になりますが、入社までに取得することもできます。入社後は、先輩とマンツーマンで業務の流れを学ぶ「PA制度」を軸に、新人教育研修、キャリアアップ研修、提携専門家との勉強会など、多くの学ぶ機会を設け、一人ひとりがいきいきと誇りを持って働ける職場環境を目指しております。
会社のキャッチフレーズである、「わたしたちが創る損害鑑定の“みらい”」に向け、より社会に貢献できるよう邁進してまいります。

株式会社 高本損害鑑定事務所
創業:1933(昭和8)年6月
代表者:代表取締役 髙本 吉孝
所在地:福岡県福岡市博多区店屋町2-33(本社・福岡本部)
東京都中央区京橋2-7-8 FPG links KYOBASHI 3F(東京本部)
東北オフィス、さいたまオフィス、熊本オフィス
TEL:092-283-7381(本社)
FAX:092-283-7368(本社)
URL:https://takason.co.jp/

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。