インタビュー

企業の人材不足と、働き手のキャリアアップに伴走するトータルテック株式会社。目立たないけど「地域No1の人材派遣」に【PR】

By 佐々木 恵美

|
公開日 2022.09.27
トータルテック

北九州市で1996年に誕生し、福岡と大分、佐賀、山口エリアで人材派遣・人材紹介・アウトソーシングを展開しているトータルテック株式会社。地域に根差して、取引企業や登録スタッフから厚い信頼を寄せられている同社。競合他社も多い中で同社が選ばれ続けている要因は何なのか、社長の鍋島律子氏に会社の歩みと強み、今後の展望を伺い紐解いていきます。

sponsored byトータルテック株式会社

社会環境に合わせて多角的に人材サポート

――まずは貴社の事業内容についてお聞かせください。

鍋島:1996年に北九州市で創業した弊社は、主に人材派遣サービスを手がけて今年(2022年)で27年目になります。北九州本社をはじめ、福岡支店と大分支店、エンジニアリング事業部と4つの拠点で、福岡県と大分県、佐賀県、下関エリアで労働者派遣事業を行っています。取引企業は200社ほど。製造・物流からオフィス業務、エンジニアなどの専門職、給食サービスなど、地域の皆様の要望に応えて幅広い業務をお引き受けしています。

トータルテック

――社名の通り当初は技術系の人材派遣からスタートしたと伺いました。その後、取引先の業種幅が広がっていった背景には何があるのでしょうか?

鍋島:北九州地区は重工業が基幹産業であったことから、プラント関連の技術者を多く輩出する特徴を生かした人材派遣が主軸でした。2004年の派遣法改正で製造業務への派遣も可能となり、人材にお困りの企業様の要望に応えていくうちに少しずつ業種幅が広がっているところに、2008年の金融危機。人材派遣は雇用の調整弁として社会のバッシングを受けました。そのようなことから今後の人材派遣のあり様を模索し、身近な場所で顧客とスタッフに向き合う方策に少しずつ転換したところ、さらに多種多様の業務を行うこととなりました。金融危機による派遣へのバッシングが背景と言えます。

――その中でも貴社が地域の特性を生かし新設された「エンジニアリング事業部」についてお聞かせください。

鍋島:ご存じのように北九州地区は明治の頃より重工業都市として発展してきました。その事業に携る高い技術を持った人たちにもっと活躍してもらいたいと考えて、2019年に立ち上げました。環境エネルギープラント設備や電気計装設備は社会インフラの環境対応で業界の事業規模がさらに拡大します。特殊技術が必要であることから、規模が拡大すると人材不足になると考え、技術力の高いベテラン人材を中心に組織しました。製鉄・石油化学プラント、環境・エネルギープラントの電気計装設備に関わる設計全般に携わるとともに、技術者の派遣も行っています。環境分野は脱炭素、SDGs、CSRが世界標準となる中、しばらく拡大傾向が続き、ますます人材確保が課題になってくると考えています。即戦力となる人材を確保しつつ、社内での人材育成にも力を入れているところです。

トータルテック

世界経済の先読みで企業に判走、働く人の個性を尊重

――人材の確保といっても簡単なことではないかと思いますが、そうした取引先企業の課題に貴社がお応えできる要因は何でしょう。

鍋島:日々、国内外の情勢に関心を持って景気動向を見通し、一方で身近なまちの動きもキャッチしながら、先行きを予測し事業の舵取りを行っています。しかしながら、事業者さんの要望に100%答えられない場合もあります。そのようなときには理由を説明し解決策の提案と相談を繰り返して、目的達成まで寄り添い一緒に努力しているからではないでしょうか。

求職者の皆さんについても同じです。仕事を探している人に寄り添い、一人一人の考えやスキルと事業者のニーズをベストな形でマッチングできるように、育成プログラムの導入や異業種へのチャレンジを求職者の想いを尊重してサポートしているからだと考えます。

トータルテック

――今後の労働人口減少に伴い、ますます人材不足は企業課題になってくると思います。企業とスタッフと伴走する貴社の今後についてお聞かせください。

鍋島:社会は目まぐるしく変化し、新しい産業が生まれます。おこがましい言い方かもしれませんが、事業が新しくスタートする時、また、業務が増えたとき、人材で頼りになるのは当社です。時間をかけて相談に乗り皆様に判走し、事業達成のお役に立つことが当社の使命だと考えています。どんな時代にも対応できるよう広く社会に目を向けて、さまざまな人の話を聞き、自社の役割を見極め地域の派遣会社として、取引先企業のお役に立てるようサポート体制を整えています。今後もこれは変わりません。

求職者の皆さんには、あらゆる方に合う多様なお仕事を用意できるよう社内体制を充実させ、安心してお仕事に集中できるようサポートしていきます。「仕事」で立ち止まったときに頼りになる派遣会社であるために、必要なことを一つ一つ積み重ねていきます。
目立たないけど、こつこつと信頼を積み上げて「地域の雇用を守り明るい未来を創る」ことが、地味ですが私たちの創業当時からの変わらない想いです。

トータルテック

常に社会と企業の動向を見定め、必要とされるリソースを確保し、企業を人材面から支えるトータルテック株式会社。求職者においても各々に合った仕事と教育環境を整え、仕事の機会を創出し、やりがいと新たな仕事へのチャレンジをサポートすることでキャリア形成の可能性を見いだしています。
企業と求職者を最適な形でつなぎ、企業と人そして地域に貢献する同社。人材不足や次の働き方を模索されている方はぜひ同社を訪ねてみてください。

■会社概要
会社名:トータルテック株式会社
URL:https://www.totaltec.co.jp/
所在地:
【本社】
福岡県北九州市小倉北区東篠崎1-5-14
Tel:0120-84-7039
【福岡支店】
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-11 第13泰平ビル4F
Tel:0120-36-2545
【大分支店】
大分県大分市都町3-1-1 大分センタービル3F
Tel:0120-06-5103
【エンジニアリング事業部】
福岡県北九州市戸畑区中原新町2-1 北九州テクノセンター804
Tel:093-647-0145
代表取締役:鍋島律子

タグ
  • トータルテック
  • 人材派遣

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。