インタビュー

九州を地盤に「ブラックモンブラン」で知られる竹下製菓が考える地場企業としてのM&A

By 佐々木 恵美

|
公開日 2022.05.02
竹下製菓

「ブラックモンブラン」「ミルクック」「トラキチ君」などのアイスで、九州ではおなじみの竹下製菓。佐賀県で創業し、120年以上にわたり堅実な経営を続けています。この1年半で2社を子会社化した同社で陣頭指揮を執るのは、2016年4月に5代目社長に就任した竹下真由さん。また小さなお子さん3人を育てる母親でもあります。会社の戦略やM&Aの背景などについて、お話を伺いました。

M&Aは守りの戦略から

――誕生から50年を超えるアイスクリーム「ブラックモンブラン」は、九州で知らない人がいないほど大人気になりました。なぜこんなに有名になったとお考えですか?

竹下:当時はバニラアイスとチョコレート、クッキークランチのハーモニーが斬新だったのが、一番のポイントだと思います。おいしいものを真摯に作ることで評価いただいていたのだと思います。そこから現在に至るまで50年も生き残ってこられたのは、いろんな要素に助けられて、まさにラッキーだったと感じています。

ブラックモンブラン

――売れる過程でターニングポイントがあれば教えてください。

竹下:量産できる体制にしたことが大きいと思います。最初のうちは手作業で、バニラアイスの部分だけ機械で作り、そこから人の手で1本ずつチョコをつけて、クッキークランチをつけていたそうです。ですから初回製造は1,200本ほど。中小企業はいきなり大きな設備投資はハードルが高いので、時機をみて機械化したことで量産化が可能となり、広がったという経緯があります。

――拠点や販売においては、九州にこだわっているのでしょうか?

竹下:九州から出て、全国に羽ばたいていかれたメーカーさんも多くいる中で、うちは佐賀本社で九州を地盤にするという選択をしています。だからこそ中小企業でも生き残ってこれたのかもしれないですし、とどまっていたから中小企業のままなのかもしれない…そこは正直分からないですね。ただ、商品は他のエリアにも少しずつ広げていて、お菓子の方は全国で売っています。

ブラックモンブランに関しては、おおよそ関東エリアまで販売しています。問屋さんとの取引なので、厳密にはどこのエリアまで販売されているか分からなくて、「こんなところで売られていたんだ」と意外な目撃情報をSNSで目にすることもあります。SNS上で「ブラックモンブランはどこで買えますか?」「ここにありますよ」とお客さま同士でやり取りされていることもあり、嬉しいですしありがたいですね。

――コロナ禍の2020年10月、埼玉県のアイスメーカー「スカイフーズ」をM&Aで完全子会社化されて、いよいよ関東進出と報道されていました。経緯をお聞かせください。

竹下:実は関東に進出することを目的としてM&Aしたわけではないんです。関東エリアでは以前から販売していましたので、今回の買収はBCP(事業継続計画)の観点で決断しました。近年、九州でも豪雨や地震などの災害があり、同業他社さんやお菓子メーカーさんなどが操業できない状態になってしまうのを身近に感じてきました。佐賀は災害と無縁の地といわれてきましたが、ここ1か所だけではやはりリスクがあり、機会があればもう1か所ぐらい拠点を作れるといいなと考えていました。そんな中で西日本シティ銀行さんがスカイフーズさんのお話を持ってきてくださって、うまくまとまりました。

竹下製菓

――ニュースであったような関東進出が目的ではなかったのですね。

竹下:記者さんたちにはそうご説明したのですが、面白い見出しにするためにそう書かれるのかなと思います(笑)。ただ、九州出身で関東に住んでいる方々が、その記事を見て「やったー」と喜んでくださったのはすごくうれしかったです。

もし被災して工場が止まったらこのままスタッフを抱えていけるのか、商品の供給が一時的にでもできなくなったら、売場を確保してもらえるかも分かりません。事業を継続していくためにはきちんと供給できる体制を強化していく必要性を感じていました。ですから、どちらかというと守りから考えたM&Aですが、スカイフーズの立地や技術力によって相乗効果を見込むと、攻めの一手にもつながると捉えています。

竹下製菓

――今はスカイフーズで竹下製菓の商品も作られているのでしょうか?

竹下:ありがたいことに既存のスカイフーズのお客さまからのニーズが引き続きあって、竹下関連の商品を製造できる余裕があまりない状況です。特に最近はコロナ禍で出勤できなくなるスタッフが出るなど、工場の操業面ではなかなか苦労しています。

うちの主力を埼玉でも作れるようにするつもりですが、そのためには設備と人の体制を整えて、関東圏でより売れるように営業もかけなければいけません。予測ほど売れなければ佐賀で作って送った方が効率いいかもしれませんが、それでは何かあったときに供給できなくなります。これから数年かけて、うまく回るように道筋をつけていくつもりです。

中小企業として考える今後

――今年(2022年)1月には、岡山市のパンメーカー「清水屋食品」も完全子会社化されました。

竹下:こちらは製品ポートフォリオを強化するという攻めの目的で買収させていただきました。日本の人口は減っていくので、既存のブラックモンブランを飽きられないようにちょっとずつリニューアルしたり、新商品を開発したりしています。そんな中で次の柱となる商品を育てるのはとても大変で、「生クリームパン」のブランドを確立しつつある清水屋さんと一緒になることで、ともに関東エリアへの販路拡大など相乗効果を見込めると考えています。

――今後もM&Aを検討されていますか?

竹下:これまでも積極的にあたっていたわけではなく、たまたまご縁があってご紹介いただいた感じです。ですが今後もゼロではないと思いますし、ご縁があれば検討するつもりです。この先、日本の中小企業は後継者不足がますます深刻になり、M&Aも事業承継の選択肢の一つとして考えられるのではないかと思っています。

――ブラックモンブランをもっと全国に広めたいとお考えですか?

竹下:どこでも買える商品なら、ナショナルブランドになってしまうでしょう。ただ、いろんな方に召し上がっていただきたいですし、九州出身の方がふと食べたいと思ったときに、このエリアならここに行けば買えるというような基幹店を確立できるといいなと考えています。

九州にゆかりのある方を除いて関東ではまだまだ知名度がありません。でも、10年ほど扱っていただいているスーパーもあって、近くの方などに「九州出身ではないけど、たまたま買って好きになった」と言っていただける機会が増えてきて、うれしいなあと思っています。まだ限られた店にしか置いていませんが、食べてくださった方から評価いただくことで、少しずつ広まっていけばと期待しています。

ブラックモンブラン

――竹下さんはコンサル会社に勤務された経験があるので、自社を客観的に見ることができそうです。

竹下:そうですね、いいところもあれば、もっと頑張らなければいけないところもいっぱいあると思います。例えば、地元では知られているので、働きたいという人が集まってくださるのはありがたいですね。逆に課題としては、これまでは佐賀で働くことを前提として入ったスタッフばかりなので、今後はM&A先に転勤してくれるような多様な人材確保が必要になってくると思います。

――御社は「我社はおいしい、楽しい商品を作って社会に奉仕する」を経営理念として、竹下さんで5代目社長になります。どんな会社にしていきたいですか?

竹下:この経営理念は、現会長の私の父が作ったのですが、「おいしい」だけでなく「楽しい」というところが気に入っています。私自身は「人を幸せにする会社でありたい」といつも思っています。そもそもアイスやお菓子には人を"ハッピー"にする力があり、働く人も取引先の人も、「関わって良かった」と思ってもらえる会社にしたいです。

私自身もいろいろな経営者の方にお会いしたり、本を読んで学ぶことに加え、野球の大谷翔平さんを例に出すと、才能がある上に血のにじむような努力をして、普段の生活でも徳を積まれている気がします。最後の一歩で明暗が分かれることがあるなら、努力する姿勢や積み上げてきたものによって道が拓けたりするのかなあと感じているので見習っていきたいと思います。

竹下製菓

見ていると楽しい気分になる、竹下製菓のホームページ。取材で訪れた本社は、のどかな風景が広がる丘の上に、風車つきのレンガの建物やカラフルなロゴが見えて、まるで遊園地のようにワクワクする雰囲気でした。そして白衣で登場した竹下さんも、明るく自然体でオープンにいろいろな話を聞かせてくれました。それら3つのイメージがピッタリ重なって、日本に幸せな夢を見せてくれる竹下製菓。今後の新たな展開も要注目です。

■会社概要
会社名:竹下製菓株式会社
URL:https://takeshita-seika.jp
所在地:佐賀県小城市小城町池上2500
代表取締役社長:竹下真由

タグ
  • 竹下製菓
  • ブラックモンブラン

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。