お役立ち

Twittergが垢BANする4つの理由とは?凍結の種類や凍結の解除方法などわかりやすく解説

By renewサポーターズ

|
公開日 2021.12.17

「朝起きてスマホでTwitterを開いたら、自身のアカウントが凍結されていた...。」なんてことは意外に起こり得ることです。

Twitterでは規定に違反すると警告をもらい、その後対策を取らずに放置しておくと段階的に永久凍結に至ります。

すでにTwitterアカウントをお持ちの方は、しっかりと利用規約を確認した上で、運用することをおすすめします。

せっかく時間をかけて育ててきたアカウントが、いきなり凍結されるのは誰にとっても嫌なものです。

この記事ではTwitterの垢BANに関する原因やその種類・対策等に関して、初心者にも分かりやすく解説しています。

最後まで読んでいただくことで、Twitterで垢BANされないような行動を、学ことができるでしょう。

Twitterの垢BAN・凍結とは?

どのようなスポーツにもルールが存在するように、Twitterに関しても違反者が出ないように、"Twitterルール"が設けられています。

ルールに違反するとTwitterの運営から、直接あなたのアカウントに対して、警告が発せられます。

サッカーでいうところの"イエローカード"と、いったところでしょうか。

警告を無視してしまうと、アカウント自体が凍結されてしまい、ツイートもタイムラインも見れなくなります。

その後も、継続して放置し続けてしまうと、最終的にアカウト自体が削除され、永久凍結になります。

いわゆる"レッドカード"で、Twitterから強制的に退場させられるという訳です。

Twitter凍結の種類

  1. 警告:フォロー&フォロワーが0になり、ツイートができなくなる
  2. 本凍結:2度目の違反により発せられる
  3. 永久凍結:複数回(凍結 → 復活)を繰り返すと、最終的に削除される

Twitterの凍結に関しては、大きく分けて3つの段階的な種類が存在しており、いきなり永久凍結(削除)になることはありません。

最初は「警告」が発せられますが、警告程度であれば電話番号を等を登録するだけで、復活することができます。

ただし、警告も2度目になると「本凍結」扱いとなり、電話番号等の登録行為だけでは解消されなくなります。

本凍結から復活させる為には、Twitterの運営に直接申し立てを行わなければなりません。

警告

"警告"をもらうとアカウントに「あなたのアカウント(@××××)は現在、凍結されています。」と表示されます。

しかし、電話番号の登録だけで簡単に復活可能です。

はじめて凍結されると、誰もが利用規約に違反したのではないか、と疑問に感じることでしょう。

ただし、Twitterでは原因が分からない凍結行為も非常に多いため、1回目に関してはそれほど焦る必要はありません。

本凍結

"本凍結"になった場合、警告の時と同じように、「あなたのアカウント(@××××)は現在、凍結されています。」と表示されます。

本凍結になった場合は、警告の時のような電話番号の登録だけでは、アカウントを復活させることはできません。

Twitterのヘルプページから直接運営に対して、異議申し立てを行う必要があります。

永久凍結

"永久凍結"になることは本当に稀であり、かなり悪質な行為を繰り返し行わなければ、アカウントが削除されることはありません。

ただし、過去には永久凍結扱いとなり、アカウント自体がTwitterから削除された例もあります。

本凍結をもらった時点で、それまでの行為をしっかりと悔い改め、今一度Twitterの利用規約を見直して健全に運用しましょう。

Twitterが垢BANされる理由と凍結する条件

  1. 攻撃的なツイート
  2. 年齢設定
  3. スパム行為
  4. 乗っ取り・ハッキング

Twitterが垢BANされる要因としては、様々な項目が挙げられますが、中でも代表的な項目は4つです。

基本的なモラルを心得ていれば、そうそうTwitterアカウントが垢BANされることはありません。

しかし、知らないと垢BANに繋がることもありますので、実際にTwitterを利用している人は把握しておきましょう。

攻撃的なツイート

他人を誹謗中傷するようなツイートは、Twitterの垢BANになる可能性があります。

近年では特にTwitterをはじめとした、SNSでの誹謗中傷被害が増えてきいます。

そのため、個人を攻撃するようなツイートは、モラルに反するとして厳しく取り締まられていることを覚えておきましょう。

何気ないツイートでも他者から見れば不快だったり、個人情報の漏洩に繋がるようなことだったりするため、注意が必要です。

年齢設定

Twitterの利用可能年齢は、13歳以上と定められています。

仮に13歳以下で登録してしまうと、その後アカウントが凍結される可能性が非常に高いです。

実際に"東京オリンピック2020"の公式Twitterアカウントが、誕生日の設定を13歳以下にしてしまったことから、一度凍結されています。

一時期ニュースにもなりましたが、その後すぐに復活しました。

スパム行為

スパム行為と他のTwitterアカウントから見なされると、運営側に報告されてしまいアカウントの凍結、または垢BANに繋がる可能性があります。

過剰なリツイートやDM(ダイレクトメッセージ)等を繰り返していると、他のユーザーからスパム報告される要因となります。

とはいえ、普通にTwitterを利用していればスパム報告されることはありませんので、最低限のモラルを守って使えば問題ありません。

乗っ取り・ハッキング

一般ユーザーが意図的に、他者のアカウントをハッキングしたり、乗っ取ることはまず考えられません。

しかし、一部では他者のアカウントをハッキングし、乗っ取ることで悪事を働く人もいます。

仮にあなたのアカウントが乗っ取られた場合は、すぐにでもTwitterの運営に報告しましょう。

その後は、迅速にアカウントを削除するか、運営側の指示に従って行動することをおすすめします。

Twitterが垢BANされるとどうなる?

Twitterのアカウントが凍結されると、基本的にできることはログインのみとなります。

ツイートしたり新しい人をフォローしたり、することはできません。

また、永久凍結された場合は、実質上のアカウントの削除扱いとなるため、また一から新規登録し直して利用することになります。

例として芸能人やインフルエンサー等は、多くのフォロワーを抱えており、どのようなツイートが誹謗中傷になるか分かりません。

そのため、バックアップとしてサブアカウントを持っている人が多く、本垢がBANされてもいいような体制を取っていることが多いです。

仮にあなたが多くのリソースをかけて、運営しているアカウントを持っているのであれば、同じようにサブ垢を作るのも対策の一つです。

Twitterの凍結を解除する方法

Twitterの凍結を解除する方法としては、最初の警告に値する通知であれば、電話番号の登録や規約の承認だけで復活できます。

しかし、本凍結を受けた場合は、Twitterの運営に直接申し立てを行わなければ、アカウントを復活させることはできません。

Twitterの運営への申し立てに関しては、「アカウントの凍結について」から行うことができます。

しかし、永久凍結を受けたアカウントは、申し立てを行っても復活することはできませんので注意してください。

まとめ

Twitterに限らずどのようなSNSにも同じようなルールが設けられているため、実際に利用する際には、違反しないように注意しましょう。

一般的なモラルさえしっかりと守っていれば、警告すらもらうことはありませんので、過剰に心配することはありません。

仮に凍結を受けたとしても、1回目は簡単に復活することができますので、冷静に対処するようにしましょう。

タグ
  • Twitter

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。