お役立ち

中小企業向け賃上げ促進税制とは?適用要件や税額控除率、申請方法を徹底解説

By 佐藤 淳

|
公開日 2025.10.20
中小企業向け賃上げ促進税制とは?適用要件や税額控除率、申請方法を徹底解説

令和7年度の地域別最低賃金額が改定され、多くの都道府県で過去最高水準の引き上げとなりました。

中小企業や小規模事業者等にとって賃上げ対応は、従業員の確保や定着のため不可欠である一方、大きな負担となります。

こうした企業の負担を軽減し、賃上げを後押しする制度のひとつに「賃上げ促進税制」があります。

そこでこの記事では、賃上げ促進税制の3つの制度のうち、「中小企業向け賃上げ促進税制」の概要や適用要件、税額控除率、申請方法などを解説します。

※記事内容は、令和7年10月6日時点の情報です。最新の情報は、必ず公式HPをご確認ください。

中小企業向け賃上げ促進税制とは?

参照:中小企業庁 中小企業向け賃上げ促進税制ご利用ガイドブック
掲載ページ:中小企業庁 中小企業向け「賃上げ促進税制」

賃上げ促進税制とは、企業が賃上げを実施した場合に、その賃上げ額の一部を法人税などから税額控除できる制度です。

税額控除が認められると、全雇用者の給与等支給額の増加分のうち、最大45%を控除できます。

この制度の目的は、「成長と分配の好循環」の実現に向け、企業が得た収益を従業員に還元することです。

また、賃上げ促進税制には次の3つの制度があり、従業員数や資本金の規模によって利用できる制度が異なります。

制度名

適用対象

①全企業向け賃上げ促進税制

青色申告書を提出する全法人または個人事業主が対象

②中堅企業向け賃上げ促進税制

青色申告書を提出する従業員数2,000人以下の法人または個人事業主が対象

③中小企業向け賃上げ促進税制

青色申告書を提出する中小企業者等(資本金1億円以下の法人、農業組合等)または従業員数1,000人以下の個人事業主が対象

各制度の対象者を図に表すと、次のとおりです。中小企業や小規模事業者の場合、すべての制度を活用可能です。

賃上げ促進税制の各制度の対象表図表

出典:経済産業省 賃上げ促進税制

この記事では①から③の制度のうち、「中小企業向け賃上げ促進税制」に焦点を当てて解説します。

参照:中小企業庁 ミラサポPlus 担当者に聞く「賃上げ促進税制」
参照:経済産業省 賃上げ促進税制

適用期間

「中小企業向け賃上げ促進税制」は、令和6年4月1日から令和9年3月31日までの間に開始する各事業年度が対象です。

個人事業主については、令和7年から令和9年の各年が対象となります。

適用要件・税額控除率

中小企業向け賃上げ促進税制の制度概要図

出典:中小企業庁 中小企業向け賃上げ促進税制ご利用ガイドブック
掲載ページ:中小企業庁 中小企業向け「賃上げ促進税制」

適用要件は、「必須要件」「上乗せ要件①」「上乗せ要件②」に分けられ、すべて満たす場合、最大45%の税額控除が受けられます。

ここでは、各要件の内容と税額控除率について解説します。

(必須要件)賃上げ要件

必須要件として、雇用者給与等支給額が前年度比で1.5%以上増加している必要があります。

雇用者給与等支給額とは、国内雇用者に対して支給した課税対象の給与・賞与・手当などの合計額を指します。要件を満たすかどうかは、以下の式で確認します。

雇用者給与等支給額の適用要件を確認する式。前事業年度と比べて1.5%以上の増加が必要です。

出典:中小企業庁 中小企業向け賃上げ促進税制ご利用ガイドブック
掲載ページ:中小企業庁 中小企業向け「賃上げ促進税制」

この計算結果が1.5%以上であれば、控除対象雇用者給与等支給増加額の15%の税額控除を受けられます。

同様に、この計算結果が2.5%以上となる場合は、控除対象雇用者給与等支給増加額の30%の税額控除を受けることができます。

(上乗せ要件①)教育訓練費増加要件

上乗せ要件のひとつめに、「教育訓練費増加要件」があります。
具体的には、次の2つの要件を満たす場合、税額控除率を10%上乗せします。

①教育訓練費の額が前事業年度と比べて5%以上増加していること
②教育訓練費の額が適用事業年度の雇用者給与等支給額の0.05%以上であること

教育訓練費とは、主に次の項にすべて該当する費用を指します。

● 適用事業年度において、損金として算入できる費用であること
● すべての国内雇用者を対象とするもの
● 法人または個人事業主が、その雇用者に対し、職務に必要な技術や知識を習得・向上させるために支出した費用であること

前事業年度の教育訓練費が「0円」の場合でも、上乗せ要件の適用を受けることは可能です。

ただしこの場合、適用事業年度の教育訓練費の額が適用事業年度の雇用者給与等支給額の0.05%以上であることが要件となります。

この他、対象となる教育訓練費の範囲が定められていますので、申請検討の際は必ず事前に詳細情報をご確認ください。

(上乗せ要件②)子育てとの両立支援・女性活躍支援要件

もうひとつの上乗せ要件に「子育てとの両立支援・女性活躍支援要件」があります。
具体的には、次のいずれかを満たしている必要があります。

● 適用事業年度中に「くるみん認定」「くるみんプラス認定」、または「えるぼし認定(2段階目以上)」を取得していること
● 適用事業年度の終了時点で「プラチナくるみん認定」「プラチナくるみんプラス認定」、または「プラチナえるぼし認定」を取得していること

上記いずれかを満たした場合、税額控除率を5%上乗せします。ただし、適用事業年度終了時点までに当該認定が取り消された場合は、対象外となるのでご注意ください。

また、くるみん認定、くるみんプラス認定およびえるぼし認定(2段階目以上)は税制を適用する事業年度に認定を受けることが要件となっています。

そのため、過去に取得した認定をもって上乗せ要件の適用を受けることはできません。

適用申請方法

「中小企業向け賃上げ促進税制」を利用するにあたり、税務申告の前に特別な手続きは不要です。ただし、適用を受けるには確定申告の際に、次の書類を添付する必要があります。

● 税額控除の対象となる控除対象雇用者給与等支給増加額
● 控除を受ける金額
● その計算に関する明細書
● 適用額明細書(法人のみ)

控除しきれない金額(未控除額)を翌年度以降に繰り越す場合は、上記に加えて「繰越税額控除限度超過額の明細書」が必要となります。

赤字である等の理由により控除を受ける金額が0円で、全額を未控除額として翌年度以降に繰り越す場合も同様です。

また、教育訓練費要件の上乗せ措置を利用する場合は、次の項目を記載した書類を作成・保存しておく必要があります。提出は不要です。

● 教育訓練等の実施時期
● 教育訓練等の内容・期間
● 受講者
● 教育訓練費の支払証明

さらに、後述する「繰越控除措置」を利用する場合には、以下の点にご注意ください。

● 未控除額が発生した事業年度以後の各事業年度の確定申告書に、繰越税額控除限度超過額の明細書を添付すること
● 繰越控除を受けたい事業年度の確定申告書に、繰越控除額を記載し、その計算明細書を添付すること

繰越控除措置について

繰越控除措置の解説図。要件を満たす賃上げを実施した年度に控除しきれなかった金額につ いて、翌年度以降に5年間繰り越しが可能。

出典:中小企業庁 中小企業向け賃上げ促進税制ご利用ガイドブック
掲載ページ:中小企業庁 中小企業向け「賃上げ促進税制」

「繰越控除措置」とは、要件を満たす賃上げを実施した年度に控除しきれなかった金額について、翌年度以降5年間にわたり繰越を可能とする制度です。

繰越税額控除を受けようとする事業年度においては、青色申告書を提出する必要があります。

中小企業者等または青色申告書を提出する常時使用する従業員数が1,000人以下の個人事業主に該当しない場合でも適用可能です。

まとめ

この記事では、「中小企業向け賃上げ促進税制」の概要や適用要件、税額控除率、申請方法などを解説しました。

本制度の活用により、賃上げによる税負担の軽減が可能となりますので、ぜひ、活用をご検討ください。

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。