お役立ち

【ミライへの路に挑む企業】若手にも積極的に権限を与え、社員と共に会社を成長させる|株式会社和漢

By 山本 佳世

|
公開日 2024.01.18

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は漢方を使った健康食品やスキンケアブランドなどのD2C事業(自社商品を直接消費者に販売する事業)を展開する「株式会社和漢」に話を伺いました。

社員インタビュー

株式会社和漢 2021年入社竹下 純太郎(たけした じゅんたろう)さん 

Q:この会社を選んだ理由、入社の決め手を教えてください。

大学時代にインターン生として業務に携わったことがきっかけです。当時、将来は自分でブランドやサービスを立ち上げたい、さらには経営者になりたいという思いを漠然と抱いていたのですが、具体的にどうすればいいか分からないまま就活の時期を迎えてしまって。そんな時にインターネットでモノを売ることに興味を抱くようになり、たまたま和漢のインターンシップのご縁をいただいたんです。自分のやりたいことを全て学べると思って参加したところ、社内の人が同じような志と価値観のもとで努力している姿を目の当たりにして、この環境に身を投じれば夢に近づけると感じたことが決め手になりました。

Q:入社して感じた、会社の良さはどのようなところですか?

新しいことをどんどん学ぶことができ、ステップアップするために応援してくれるところ。そのためには会社のあらゆるリソースを投資してくれるところもすごいなと思っています。例えば会社が必要と判断すれば予算だけでなく、社内のチームやメンバーが持っている人脈など、あらゆる手段で協力してもらえるんです。会社全体として「個人の成長=会社の成長」であると考えていることが一番の魅力だと思います。社内は若いメンバーが多いので、和気あいあいとみんなが仕事を楽しんでいるように感じています。

Q:会社の事業内容と、竹下さんの業務を教えてください。

弊社は漢方を軸とした健康食品のネット通販事業をメインに、さまざまな自社ブランドを展開する会社です。私はメインで犬猫用のサプリメントブランドを担当し、プロモーション企画や広告の運用などを担当しています。その他にも、そのブランドのチーム運営や全社プロジェクトの企画なども、メンバーの力を借りながら行っているところです。

※担当するブランド「うちのかぞく」のサプリメント〝うちのサポートシリーズ〟

Q:業務でのやりがいや嬉しかったことを教えてください。

自分が立てた目標を達成した瞬間や収益が生まれた時。またその結果で社外へ影響力が広がり、ブランドや自分の名前が少しずつ広がっていると実感した時ですね。

そして商品のプロモーションや広告運用など幅広い業務を任せてもらえることで、自分が成長していると強く実感しています。元々自分で事業を立ち上げたい、経営者になりたいと思っていたので、それを疑似体験ではないですが会社員としてやらせてもらえることはとても貴重な機会ですし、やりがいに繋がっています。

Q:福利厚生や制度はどうですか?

「個人の成長=会社の成長」を前提とした、和漢らしい福利厚生や制度が充実していると感じています。少しお話ししましたが、自分の提案が必要と判断されたら予算を割いてもらえて会食や出張の費用に充てることができます。また資格取得費用の負担や提携しているコワーキングスペースのフリー利用など、挙げるとキリがないくらい、提案次第で柔軟に対応してもらうことができます。
社内コミュニケーションをとることも重視しているので、月に1回のパーティや年に2回の社員旅行を行っていることも特徴的かもしれません。

※社員旅行を年に2回実施

Q:仕事を通じて学んだことはありますか?

できないことや思い通りにいかないことがあった時に「自分はこれができないから」と"ないもの"にフォーカスするのではなく、それをクリアするために自分に"あるもの"を見つけて行動していくことを学びました。そうすることで新しい価値観を得て自分の習慣を変えることができ、よりなりたい自分の理想像に近づけられるようにアクションしています。

Q:今後の目標を教えてください。

現在担当している新規ブランド(犬猫用サプリメントブランド)で収益モデルを最低3つ作り、事業独立できる状態まで持っていくこと。そしてそのブランドで業界売上のトップになることが、自分の夢の近道だと思っているので、全力を注ぎたいと思っています。

トップインタビュー

株式会社和漢 代表取締役 上田 健太郎(うえだ けんたろう)さん

1982年生まれ、大分県別府市出身。プロ野球選手を目標に小学1年生で野球を始め、高校生まで夢中に。高校卒業後は将来の夢を探しに九州共立大学へ入学。「株式会社和漢」の代表取締役と、同社の親会社である「株式会社ココシス」の取締役を務める。

D2Cの事業化モデルを確立するというビジョンを抱えて創業

2018年に株式会社和漢を創業し、健康食品のD2C事業をメインに広告代理業の2本立てで事業を展開しています。具体的には「和漢の森」という健康食品・機能性表示食品・第二類漢方製剤・雑貨のD2C事業と、「Beaumit(ビューミット)」というスキンケアブランドのD2C事業、「うちのかぞく」というペットブランドのD2C事業です。広告代理業ではシリカ水の通信販売を行っています。

当社を創業した経緯としては、私が2009年に経営コンサルタント業の「株式会社ココシス」に入社し、健康食品のD2C事業に従事してコールセンターや企画について経験を積みました。その後、2014年に通信販売を事業とする「さくらフォレスト株式会社」を立ち上げ、そこで取締役として4年間従事します。この時に取り扱っていた「白井田七」という画期的な生薬を使った健康食品を展開していきたいという思いと、これまで培ってきたD2C事業を主軸とした事業化モデルを確立したいという思いから株式会社和漢を創業しました。

※健康食品ブランド「和漢の森」のブランドミッション

若手やインターン生にも権限を与え、自身の力で成長できる環境を整える

当社は1年目の売上は3億円、2年目は12億円、3年目は17億円、4年目は20億円というように、急成長を続けています。その背景には、若手にも積極的にチャンスを与えていることが関係していると思っています。創業2年目からインターン採用を実施し、入社2年目のメンバーが執行役員を務めるなど、年齢に関わらずに権限を委ねて"爆速PDCA(より早く前進すること)"で事業を運営していることが特徴です。

現在は社員13名、パート27名に対してインターン生の数は13名。メンバーの平均年齢は26歳と、若いパワーが活躍しています。

インターン生を積極的に採用している理由は、過去の自分の経験が関係しているかもしれません。株式会社ココシスの代表が当時20歳そこそこで何のスキルや経験もない私や他の同年代のメンバーを採用し、権限を渡して会社を成長させるというビジネスモデルを確立していたんです。その経験から、自分も事業を始める時には若い人と一緒に進めようと考えていました。そしてインターン生は義務や安定ではなく、純粋に"ワクワク感"を持って物事を進めてくれるので、会社全体のモチベーションも上がるんです。

これからのビジョンはインターン生をはじめ、学歴関係なく志の高いメンバーに毎年1つの事業を開始してもらうこと。実際、女性のインターン生がスキンケアブランドの「Beaumit」を立ち上げたんですよ。

インターン生にヤフーショッピングの運営責任者を任せるなど、若手が抱える責任は他社よりも重たいかもしれませんが、権限を持っていろんなことにチャレンジできることは本人のプラスになると思っています。

※若手メンバーが中心に活躍

将来起業したい、事業を確立したい。メンバーの夢と共に会社も成長

インターン採用や入社にあたって、資格や専門知識は必要ありません。仕事をする上で必要なWEBマーケティングや広告の知識は入社してから先輩社員とバディを組んで学んでもらいますし、漢方や医療に対する知識を習得する勉強会も定期的に行っています。

年に2回沖縄で"内観研修"を実施して、自分の人生観を見つめ直す機会も設けています。

当社には将来起業家を目指す人、事業を推進したい人などが入社していますが、重視していることは自分の思いをしっかり言葉として伝えられるか。インターン生を内定する場合には、メンバーの前で"決意表明"をプレゼンしてもらっているんですよ。やはり一番強い思いを持っている人が結果を出してくれますから。

ただ、思いが強いほどに仕事の量が増えるというジレンマがあるので、それを応援する意味で先ほど竹下が話したような福利厚生や制度、給与待遇を含めた働きやすい環境作りに努めています。

今後の展望は、10期目で50億円の売上を達成すること。そして医薬品やオンライン診療、ペット、鍼灸、スポーツ、飲食と、幅広い分野の事業を展開し、2024年には東京営業所を開設して10年で3社の子会社を設立したいと思っています。そのためにも毎年5~6名の新卒採用ができればと思っていますので、新しいメンバーに出会えることを楽しみにしています。

※〝内観研修〟で自分の思いを共有し、そのために何ができるか考える時間

株式会社 和漢
創立:2018年
代表者:上田健太郎
所在地:福岡市博多区中洲4丁目6番12号 プラート中洲8階
TEL:0120-206-401
FAX:0120-206-301
URL:https://www.wakan.shop/

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。