最近よくウェルビーイングという言葉を耳にしますが、どのような意味があるのでしょうか。ウェルビーイングは現代の価値観から重視される概念であり、ビジネスにおいても注目されています。この記事では、ウェルビーイングの基礎知識や企業で取り組むメリットなどを紹介します。
ウェルビーイングの意味とは
世界保健機関(WHO)の憲章でもウェルビーイングを表す一説があり、現代社会の価値観において重要視され始めている概念です。まずはウェルビーイングとは何か、基礎知識を紹介します。
ウェルビーイングを簡単にいうと「満たされた状態であること」
ウェルビーイングは「心身ともに健康かつ幸福状態にあること」を意味しています。ウェルビーイングの概念を理解する際に、よく用いられるのが世界保健機関(WHO)の憲章です。
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。
引用元:世界保健機関(WHO)憲章とは(公益社団法人日本WHO協会)
体調がいたって健康的でも、「交友関係が希薄で寂しい」「無気力な毎日を過ごしている」などの状態は健康ではないといえます。肉体的・精神的・社会的に満たされた状態を目指し、持続的かつ安定的な幸福感がウェルビーイングの概念です。
ウェルビーイングは5種類に分けられる
ウェルビーイングには、5種類の要素があるとされています。構成要素として有名なのは、アメリカのコンサルティング会社が提唱したものと、心理学者が提唱したものの2つです。いずれの要素も満たしているほど幸福感が芽生え、逆に要素が欠けているほど不幸だと感じやすいとされています。それぞれが提唱するウェルビーイングの構成要素を紹介します。
ギャラップ社によるウェルビーイングの要素
アメリカで世論調査やコンサルティングを行うギャラップ社では、ウェルビーイングを5つの要素に定義しています。
Career Well-Being | 1日の大半を費やしている物事(仕事やプライベートの活動など)に満足しているか |
Social Well-Being | 信頼や愛情のある人間関係を築けているか |
Financial Well-Being | 安定した収入確保や資産管理・運用をできているか |
Physical Well-Being | 心身がポジティブな感情やエネルギーに満ちているか |
Community Well-Being | 身近な地域の人や社会とのコミュニティを形成できているか |
心理学者マーティン・セリグマンによるウェルビーイングの要素
ギャラップ社が定義した要素以外にも「PERMA」という指標があります。PERMAは「ポジティブ心理学」を提唱した心理学者マーティン・セリグマンによって考案されました。なお、PERMAとは5つの要素の頭文字をあわせた言葉です。
Positive Emotion(ポジティブな感情)
Engagement(何かへの没頭・熱意)
Relationship(人との良い関係性)
Meaning and Purpose(人生の意義や目的)
Achievement/Accomplish(成果・達成)
ウェルビーイングとウェルフェアの違い
ウェルビーイングと似た意味で、「ウェルフェア」という言葉があります。ウェルフェアの意味は「自分らしく生きることが保証され、幸福な状態であること」です。
ウェルフェアはもともと福祉関連の用語として認知されており、支援を必要とする人や障がいを持つ人など社会的弱者を対象とした言葉です。一方で、ウェルビーイングはあらゆる個人に対し当てはまる概念として使われています。そのため、最近ではウェルフェアをウェルビーイングに置き換えて使う場面も増えています。
ウェルビーイングが注目される背景
ウェルビーイングは、ビジネスシーンに限った概念ではありません。プライベートの趣味や地域社会との関係性など、個人的ともいえる要素も多いです。
しかし、グローバル視点を持つ多くの企業が、ウェルビーイングはビジネスにも大きく関係すると注目しています。なぜウェルビーイングが注目されているのか、その背景を見ていきましょう。
多様性社会
ウェルビーイングが注目される背景の1つは、個人をより尊重する時代となったためです。時代とともに価値観も変化し、多様性(ダイバーシティ)を尊重する社会となっています。
多様性とは個人個人の考え方や生まれ持った特徴などのことで、宗教や嗜好、性別や人種などが当てはまります。多様性を尊重することでより多くの人が自分らしく生きることができ、社会全体の幸福度も向上するのです。自分の価値観を他人に押し付けるのではなく、個が活かされる社会の在り方が求められています。
働き方改革
働き方改革に乗り出す企業が多いことも、ウェルビーイングの浸透に影響をもたらしています。長時間労働による体調不良や非正規社員の賃金格差など、企業の対応が個人の幸福度を下げる要因となっていることも多いです。
これまでの古い体制を取り払い、より多くの人が働きやすい社会を作るための働き方改革が活発になっています。国も働き方改革を推進しており、テレワークによる通勤時間の削減やDXによる作業の効率化が目指されています。
人材不足
日本社会の出生率低下および高齢化現象により、働き手となる人材不足が深刻化しています。「企業の育休取得体制が整っていない」「家族を養えるほどの給料がない」などの問題が、結果的に少子高齢化を招いています。
人材不足を解消するには、育休・産休制度の整備や長く働き続けられるための社会的なサポートが必要です。安定して子育てや雇用が続く社会になれば、より多くの人が家庭を持ったり子どもを産んだりする選択肢を持てます。
SDGs
SDGsの目標の1つに、ウェルビーイングがテーマとして掲げられています。SDGsは、世界経済や社会環境における未解決問題への取り組み目標です。SDGsには、17の目標があります。その内の1つが「すべての人に健康と福祉を(Good Health and Well-Being)」という目標です。個人と社会ひいては地球全体が満たされた状態であるために、ウェルビーイングは鍵を握るキーワードとなっています。
具体的に何をする?ウェルビーイングの取り組み例
ウェルビーイングは概念的な要素が強いため、具体的な取り組みの想像ができないこともあるでしょう。ここでは、ウェルビーイングの取り組み例を4つ紹介します。
デジタルデトックスを実施する
デジタルデトックスを実施することで、テクノロジーと実生活のバランス改善を目指せます。テクノロジーの進化は、ビジネスを大きく発展させました。私生活でもスマホやSNSの普及によって、デジタルは私たちの暮らしに欠かせないものとなっています。
しかしその一方で、デジタルによるネガティブな影響も見逃せません。メンタルヘルスの阻害や、リアルコミュニケーションの希薄さなどが問題視されています。このことから、スマートフォンにアプリの利用上限時間の設定機能がつくなど、デジタルデトックスへの整備も進められています。
産業医や保健スタッフとの定期面談を設ける
産業医や保健スタッフとの定期面談を設け、従業員の心身の健康をケアするのもおすすめです。従業員が健やかに過ごせれば、仕事におけるパフォーマンスを最大限に発揮できます。
近年では健康経営にも注目が集まっており、企業で従業員の健康管理をする取り組みが積極的に行われています。産業医や保健スタッフへいつでも相談できる仕組みを作り、従業員が無理なく働ける企業を目指しましょう。
1人あたりの業務量を減らす取り組みをする
従業員1人あたりの業務量を減らし、ワークライフバランスの向上を目指す取り組みもあります。日本は世界的に見ても労働時間が長い傾向にあり、残業や休日出勤が常態化している企業も存在します。1人当たりの業務量を減らすには、作業を効率化することが必要です。
自動化ツールを導入して作業時間を短くしたり、外注を利用して業務分担したりなどの方法があります。また、社会全体の雇用者数を増やすワークシェアリングの取り組みも、労働時間の短期化に繋がります。
作業環境や働く場所を改善する
仕事をする環境や場所を改善すると、働くモチベーションアップを期待できます。居心地の良くない環境で作業をしていると、集中力が保てず本来持つ能力をなかなか発揮できません。より集中できる環境作りのために、オランダの企業ではアクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)という働き方を提案しました。
ABWは、従業員が業務内容に合わせて好きな場所で働けるワークスタイルです。黙々と作業したい場合は個室のような空間、適度に雑談をしながらの方が捗る場合は人が集まる空間など、作業場所に選択肢をもたせます。
ウェルビーイングがビジネスにもたらすメリット
ウェルビーイングへの取り組みは個人の幸福度を向上させますが、企業にとってもさまざまなメリットがあります。ここでは、企業がウェルビーイングに取り組むとどのようなメリットがあるか紹介します。
離職率の低下に繋がる
ウェルビーイングの取り組みは、従業員にとって居心地の良い空間や働き方を促進します。そのため退職者の増加を防ぎ、人材不足の解消に繋がるでしょう。
離職率の高い職場は引継ぎが上手くいかず仕事の質が落ちたり、残った社員への負担が大きくなったりします。そこから不満を持つ従業員が新たに生まれ、退職してしまうという負のループに陥ることもあります。
企業へ抱く不満が少なくなれば従業員には「長く働きたい」という気持ちが生まれ、離職率は低下するでしょう。
企業のアピールポイントになる
ウェルビーイングに取り組んでいる姿勢は、企業のアピールポイントになります。働きやすい職場作りをしていることは、従業員思いの企業であると印象付けられます。
また、時代に合わせたグローバルな取り組みをすることで、企業としての柔軟性も高評価です。就職や転職の説明会でも企業の魅力として押し出せるため、より優秀な人材を確保するのに役立ちます。
生産性向上を期待できる
企業全体の生産性が上がることを期待できます。企業の生産性は、従業員がパフォーマンスを発揮できるかに左右されます。
無理のない勤務時間数やストレスの少ない環境で働ければ、良好な健康状態を保ちながら仕事に取り組めるでしょう。生産性が上がり業務処理量の増加や高速化が実現すれば、企業としてこれまで以上の成果を上げることも可能です。
ウェルビーイングを企業で取り組む際のポイント
ウェルビーイングに取り組む際は、どのような点に気を付ければ良いのかわからない人もいるでしょう。ここからは、企業でウェルビーイングに取り組む際のポイントを紹介します。
費用が掛かりすぎないか検討する
ウェルビーイングの取り組みには、ツールの導入や設備の変更などが必要になります。そのため、まずはコストがどの程度掛かるのかを検討しましょう。
近年ではテレワークの推進や働き方改革により、オフィスのDX化サービスが豊富にあります。導入費用は掛かりますが、生産性向上などコストパフォーマンスに見合う結果を期待できます。まずは改善したい問題や取り組みたい施策を明確にし、各サービスへの見積もり相談などをしてみましょう。
従業員視点を大切にする
ウェルビーイングへの取り組みは企業がやりたいことをやるのではなく、従業員がどのように感じるかが大切です。企業としては導入が簡単でコストが低いものから始めたいところですが、従業員に喜んでもらえなければ結果に繋がりません。
まずは、従業員の現状や考えている内容を知ることから始めてみましょう。そのためには、社内アンケートを実施して問題点を洗い出したり、望まれる施策の意見を聞いてみたりするのがおすすめです。
取り組みの効果を検証する
ウェルビーイングへの取り組みを実施したら、効果検証を行うのがポイントです。ウェルビーイングは施策を実施することがゴールではありません。従業員1人ひとりの幸福度が上がり、企業も恩恵を受けられることが大切です。
従業員の幸福度を調べることは難しいため、他のデータや数値から効果検証する手があります。例えば、取り組み前後の離職率を比較したり、新しく入社した社員に自社を選んだポイントを聞いてみたりしましょう。効果検証により新たな問題点の発見やさらなる施策の挑戦など、ネクストステップへも繋げやすくなります。
まとめ
ウェルビーイングは、個人が心身ともに満たされ幸福であることを意味します。ビジネスにおいては、健やかに働くための環境整備をおこなうのもおすすめです。DXによる作業効率化やテレワーク導入などを検討している場合は、西日本シティ銀行で相談してみてはいかがでしょうか。
■参考:西日本シティ銀行 共創DX