お役立ち

クラウドファンディングのやり方4ステップ!成功につながる始め方のポイントとは

By 田中 英哉

|
公開日 2020.09.10
|
更新日 2025.03.04
クラウドファンディングの始め方

やりたいプロジェクトがあるけれども資金がない場合には、クラウドファンディングがおすすめです。クラウドファンディングは気軽に資金調達ができる方法であり、初心者でも始めやすい仕組みとなっています。今回は、クラウドファンディングの特徴とやり方について分かりやすく解説します。

クラウドファンディングの仕組みと方法

事業者が気軽に行える資金調達方法

クラウドファンディングという言葉を耳にするものの、どういう仕組みなのかいまいち分からない人もいるでしょう。クラウドファンディングは資金調達方法のひとつで、ひと言でいうと「ネットで出資を募集する仕組み」です。

何かやりたいプロジェクトがあったときの資金支援を、募集サイトであるプラットフォームで行います。プラットフォームは特性によって金融型、購入型、寄付型などがあります。

リターンの内容によって、3種類の支援方法に分かれる

金融型

プラットフォームの特性として、金銭的リターンを返すのが「金融型」です。支援してくれた人に対して、配当の支払いなど金銭の利益をリターンとします。

購入型

「購入型」は、支援によって完成した商品やサービスを提供するものです。支援の成果を受け取れるため、支援者は「応援している」という気持ちになりやすいといえます。

寄付型

「寄付型」には、支援に対して配当のような見返りがありません。社会貢献活動のように、困った人たちを助けることを目的としたプロジェクトの多くがこの形態を取っています。

クラウドファンディングにはいくつかのリターン種がある

目標金額に達したらプロジェクトがスタート

クラウドファンディングを始める際には、募集段階で目標金額を設定します。そして、支援金が目標に達したら支援が決定となり、プロジェクトがスタート可能となります。

反対に、目標金額を下回った場合は、基本的にクラウドファンディングにおける支援を受けることができません。

目標金額を達成しなければ決済されない

クラウドファンディングでは、支援者がいくらかの支援をした際にお金の決済が行われるわけではありません。あくまでも目標金額を達成して初めて決済されるのです。

これがクラウドファンディングの主な特徴のひとつであり、支援希望者は目標金額を目指してアピールすることとなります。

All-in方式なら、目標未達成でもプロジェクトが実施される

クラウドファンディングの中には、支援が1件でもあればプロジェクトが実施されるAll-in(オールイン)方式もあります。目標を達成しなくても支援してもらえる点は、All-in方式のメリットといえます。

一方で、支援者が少なくても、リターンの提供やプラットフォームへの手数料がかかる点はデメリットといえるでしょう。

クラウドファンディングに失敗するとどうなる?未達成時の対処法&成功のための心得

【初心者向け】クラウドファンディングのやり方4ステップ

クラウドファンディングのやり方4ステップ

1.やりたいことを具体的に決める

クラウドファンディングを利用する場合には、まずやりたいことを決めるところからがスタートです。これまで温めていたアイデア、やってみたい事業、思い描いていた夢などを具体化してみましょう。

資金集めは「目的ではなく手段」であると心得る

「クラウドファンディングを使ってお金を集めよう」と安易に考えるのではなく、やりたいプロジェクトありきで検討することが大切といえます。

なぜなら、目的は資金集めではなくプロジェクトの遂行であり、資金集めはその手段です。この目的と手段が逆転してしまうと、支援者に見透かされた内容となり、募集作業が無駄骨に終わってしまうことも考えられます。

2.役割分担をする

「誰と・どのようにするのか」を検討する

やりたい事が決定すれば、その内容を「誰と・どのようにするのか」について検討しましょう。一人でできるプロジェクトならすべて自分で担うのもいいですが、大きなプロジェクトの場合は役割分担をすることで効率的に進められます。

たとえば、クラウドファンディングで映画を作るなら、脚本、監督、撮影、出演などさまざまな役割が必要になります。プロジェクトが決定した段階でチーム編成についても考えておきましょう。

3.目標金額を設定する

高すぎず、低すぎない金額を決める

役割分担が決まれば、次は目標金額の設定です。ここで、1円でも多く集めたいと思って金額を高くしすぎると、達成率が下がってしまう恐れがあります。

反対に金額が低すぎると、少ない資金でプロジェクトを遂行しなくてはなりません。適切な金額となるように、目標金額は慎重に決めましょう。

上回った分は支援金として受け取れる

適切な金額設定の上で、目標金額を上回った分は支援金としてもらうことができます。本当に必要な金額を設定して募集すれば、目標金額以上の支援金を集められる可能性もあるということです。

手数料を考慮する

プラットフォームの手数料は決済額の10%~20%ほどが一般的です。目標金額を決める際には、この手数料も考慮した上で検討しましょう。

4.プラットフォームに申請する

目標額が決まったら、いよいよプラットフォームへの申請です。申請といってもまずは問合せと同義なので、気軽に相談することが可能です。プラットフォームにもよりますが、問合せをすると担当営業から連絡が入り、内容のヒアリングが行われます。

その後に商談(打合せ)をしてからスタートする流れが一般的です。分からないことがあれば担当者に相談しながら進められるため、初心者でも安心して利用できるでしょう。

成功するためには?クラウドファンディングの始め方のコツ

成功するためのクラウドファンディングのコツ

社会的に意味のあるプロジェクトを立ち上げる

社会に役立つプロジェクト

クラウドファンディングで支援金の募集をしたからといって、確実にお金を集められるとは限りません。誰からも支持されないプロジェクトであれば、募集するだけで終わってしまうこともあるでしょう。

クラウドファンディングで支援金を集めるコツとして、社会に役立つプロジェクトを企画することが挙げられます。見た人が面白いと感じるプロジェクトや、「この商品・サービスが欲しい」「助けたい」と思ってもらえるようなプロジェクトを立ち上げましょう。

マーケティングに基づくプロジェクト

多くの事業でマーケティングが必要といわれるとおり、クラウドファンディングにおいても、マーケティングに基づいたプロジェクトであることが大切といえます。

クラウドファンディングもいわば事業であるため、マーケットに受け入れられるポテンシャルがあるからこそ、支援者の心を動かすことができると考えられるでしょう。

たくさんの人に知ってもらうための工夫をする

プロジェクトの存在を知ってもらうことが大切

どれだけ良いプロジェクトの募集でも、目標金額に満たない場合もあります。そもそもプロジェクトが人に見られなければ、支援金を集めることはできません。「プラットフォームに載せているから大丈夫」と思うのではなく、たくさんの人に認知されるような工夫をしましょう。

プレスリリースで広報をする

どのプラットフォームも数多くのプロジェクトが掲載されているので、自身のプロジェクトが埋もれてしまうこともありえます。そうならないように、自分自身でも積極的に広報活動を行いましょう。たとえば、報道陣に発表する「プレスリリース」が挙げられます。

プレスリリースとは、事業内容を報道発表する方法です。プロジェクトを一定の書式にまとめて、記者クラブや各メディアにFAXするとよいでしょう。プレスリリースのフォーマットは、ネット上にあるものを活用すると取り組みやすいのでおすすめです。

SNSで拡散する

プレスリリースのような宣伝方法のほかに、SNSの活用も有効といえます。広報がメディアなどで「広く報せる」方法である一方、SNSでの宣伝はより身近なところから拡散を狙うことができます。

繰り返し投稿を見ているうちに支援してくれることも珍しくないため、何度も見てもらえるように継続して拡散することが大切といえます。

SNSに投稿するのはもちろん、FacebookメッセンジャーやLINEなどで特定の人に直接案内する、シェアやリツイートをお願いするなど、ぜひ有効活用して認知度を高めましょう。

まとめ

クラウドファンディング始め方のまとめ

クラウドファンディングは気軽にプロジェクトの支援金を募る方法です。プロジェクトの企画からプラットフォームへの申請までいくつかのステップを踏みますが、それほど難しいものではないので初心者にも挑戦しやすいといえます。

社会的に意味のあるプロジェクトの立ち上げを前提に、しっかりと宣伝をして目標金額を達成しましょう。

タグ
  • 資金調達

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。