お役立ち

屋号を決めるときは画数がポイント!運気が上がる縁起が良い屋号の名付け方

By 森本 由紀

|
公開日 2021.01.10
屋号の決め方

個人事業主は、個人名ではなく屋号を使って仕事をすることがあります。屋号は事業用の名前ですから、よく考えて命名したいものです。名前によって運気が変わるとも言われるので、縁起のいい名前を付けましょう。本記事では屋号について基本的な知識をお伝えするとともに、画数など屋号の決め方のポイントを説明します。

屋号は個人事業主の社名

屋号は個人事業主が使うもので、会社の場合の会社名に当たるものです。まずは、屋号について基本的な知識を整理しておきます。

屋号とは

個人事業主が使う店名や事務所名を屋号といいます。ペンネームや芸名も屋号になります。

屋号を使うかどうかは任意

会社として事業を始める場合、法務局で設立登記をしなければなりません。会社の設立登記をするときには、会社名を商号として登記します。つまり、会社の場合には必ず会社名を付ける必要があります。

一方、個人事業主の屋号は必須ではありません。個人事業主が事業を開始するときには、法務局で設立登記をするのではなく、税務署に開業届を出します。屋号がある場合には開業届に記入しますが、屋号がなければ屋号の欄は空欄のまま提出してもかまいません。

屋号も商号登記できる

個人事業主には設立登記の制度はありませんが、屋号を商号として法務局に登記することは可能になっています。屋号を商号登記すれば、他人の不正使用を防止しやすくなります。ただし、商号登記によって権利行使できる場面は限定的であるため、屋号の商号登記はあまり使われていません。

屋号の権利を守りたい場合には、特許庁に商標登録するのがおすすめです。屋号を商標として登録すれば、その屋号を独占排他的に利用することが可能になります。

屋号を使うメリット

屋号のメリット

個人事業主の場合、本名で仕事をしてもかまいません。しかし、事業用の名前を別に用意した方が、取引先に覚えてもらいやすくなります。「〇〇印刷」「ネイルサロン〇〇」「〇〇フォトスタジオ」などの屋号を使えば、事業内容も一目でわかります。

フリーランスならペンネームが使える

ペンネームを使っているフリーランスのライターやイラストレーターなどは、ペンネームを屋号として届け出てもかまいません。ペンネームを屋号にすれば、取引先に本名を知られずにすむこともあります。

屋号入りの口座を開設できる

開業届に屋号を記入した場合、開業届の控えを金融機関に提出すれば、個人名の頭に屋号を加えた口座(例:「中野デザイン事務所 中野一郎」など)を開設できるケースがあります。屋号入りの口座を持っていれば、信用度も高まるでしょう。

屋号はどんなときに使う?

屋号を付けた場合には、名刺、見積書、請求書、領収書などに屋号を記載することになります。確定申告書にも屋号を記入する欄があります。屋号は事業を行うときに常に名乗ることになるので、個人事業主の顔とも言えるものです。

屋号のルール

屋号を商号として登記する場合を除き、細かな付け方のルールはなく、比較的自由に好きな名前を付けることができます。ただし、「〇〇会社」「〇〇法人」など、法人と誤認してしまうような名前を付けることはできません。

法律違反でなくても問題になることも

他者が使っている企業名やブランドと同一の名前や類似の屋号を使うと、不正競争防止法や商標法にもとづき、使用の差し止めや損害賠償の請求をされる可能性があります。屋号を付けるときには、あらかじめ同一や類似の社名がないかどうかをリサーチしておくことも必要です。

屋号を決めるときのポイント

屋号を決めるときのポイント

どんな屋号を付けるかによって、顧客に与えるイメージも変わります。以下のようなポイントを押さえて、ぴったりの名前を考えましょう。

長すぎる名前は避ける

屋号は頻繁に名乗ることになりますから、発音しやすいものがいちばんです。長すぎると覚えてもらいにくいですし、書類上もバランスが悪くなるでしょう。文字数が多いと、振込をしたときに名前が途中までしか表示されないというデメリットもあります。

アルファベットはOK?

屋号にアルファベットを使ってもかまいません。しかし、あまり知られていない外国語などは避けた方が無難です。アルファベットを使う場合には、誰もが読めるよう、よく知られている単語や簡単に読める文字にしましょう。

マイナスの言葉はNG

屋号を考えるときには、事業の発展を願って前向きなイメージの言葉を使いましょう。道徳に反する言葉やわいせつな言葉など、公序良俗に反する言葉は避けなければなりません。マイナスイメージをもたらすような言葉(貧乏、下り坂など)も、使わない方がよいでしょう。

ドメインが取得できるどうかを確認する

今の時代、事業者の多くがホームページを持っているでしょう。屋号のドメインが取得できれば、顧客にも取引先にも覚えてもらいやすくなります。短い名前やよくある言葉のドメインは、既に取得されている可能性が高いです。屋号を決める際は、ドメインが取れる名前にすることも意識しておくとよいでしょう。

縁起のいい画数の文字を選ぶ

子どもの名前を付けるとき、自分の名前から運勢を知りたいとき、占いや姓名判断を参考にする人も多いのではないでしょうか?姓名判断では、名前に使われる文字の画数をもとに運勢を判断します。店名や企業名を決めるときにも、画数を考えて名前を付けるのがおすすめです。画数などについては、次項で詳しく見ていくことにします。

名前の字画の数え方と吉凶

数え方と吉凶

姓名判断では、苗字と名前を分けて分析します。一方、社名・屋号は必ずしも苗字と名前というふうに分かれているわけではありません。そのため、トータルの画数で考えるとよいでしょう。以下、画数の数え方や縁起の良い画数について説明します。

画数の数え方

姓名判断で画数を見るときには、手で書いたときの画数と一致しないことがあります。というのも、旧字がある漢字については、旧字体で書いた場合の画数で判断することがあるからです。その他にも、画数の数え方には独特のルールがあります。細かくは流派によって異なりますが、一般的には以下のようになっています。

部首は元々の意味を考える

「さんずい」は、手書きする場合は3画です。しかし、「さんずい」は「水」を意味するため、「水」という字として4画と数えます。たとえば、「池」という字は6画ですが、姓名判断では7画とされる場合があるということです。

同様の例として、「くさかんむり」は4画、「しめすへん」は5画、「ころもへん」は6画と数えます。

「事務所」などは含める?

屋号・社名の画数を数えるときには、「事務所」「オフィス」などの部分は除いて、名前の部分だけを数えるのが一般的です。また、業種の部分も除きます。たとえば、社名が「〇〇建設」なら、「建設」を除いた「〇〇」の部分を数えます。

アルファベットの数え方

アルファベットは書き方によって画数が変わるので、少しわかりにくいでしょう。例として、「I」は1画、「G」「V」「Z」は2画、「B」「N」「R」「Y」は3画、「M」「W」は4画と数えます。

画数の吉凶

流派によって多少違いはありますが、画数の吉凶は概ね次のようになっています。

運勢

画数

大吉

1、3、5、6、15、16、21、23、24、31、41、45、48、63、65、67

7、8、11、13、17、18、25、29、32、33、37、39、47、52、57、68、73

中吉

26、35、38、42、51、53、55、58、61、71、75、77、78

2、4、9、10、12、14、19、20、22、27、30、36、40、42、46、49、50、59、60、62、64、66、69、70、72、74、79、80

大凶

28、34、43、44、54、56、76

屋号にすると成功する吉数は?

上記の表は、80までの画数を大吉、吉、中吉、凶、大凶に分けたものですが、それぞれの画数にも意味があります。ここでは、屋号に向いている画数について、具体的な意味を説明します。ただし、画数の持つ意味は流派によって若干異なりますので、以下は一説として参考にしてください。

5画

「福寿」の意味を持つ大吉の画数です。「商売繁盛」も表しているため、5画の屋号にすれば、大きな成功をおさめられるかもしれません。

7画

「独立」の意味がある吉数です。サラリーマンから独立して起業する場合、7画の屋号にすると事業の成功が期待できるでしょう。

8画

「根気」の意味がある吉数です。8画の屋号を採用した場合には、粘り強く堅実な経営を行うことで大きな発展が望めるでしょう。

11画

「発展」の意味がある吉数です。慎重な経営で地道な努力をしていくことで、大きな発展を遂げる運勢を表します。温和で冷静な性質も表しているので、他者と協力して事業を行う場合にも成功しやすいでしょう。

13画

「人気」の意味を持つ吉数です。一般消費者をターゲットにする場合には、絶大な人気を得て、大きく飛躍できるかもしれません。特殊な技術が必要な分野で成功する運勢を表すので、最新鋭の技術を用いて起業する場合にもおすすめです。

16画

「衆望」の意味を持つ大吉の吉数です。16画の屋号にすれば、人々の期待に応える形で成長できるでしょう。

17画

「威厳」を表す吉数です。実績のある分野や専門知識が必要な分野で、多くの人の信頼を得られるでしょう。

23画

「大成」を表す大吉の吉数で、最大吉とされることもあります。独特の発想力に恵まれ、事業を大きく発展させることも可能となるでしょう。

画数を知りたい場合

インターネット上には、名前を入力すると無料で画数を調べて吉凶を判断してくれるサイトが多数あります。屋号を決めるときに画数がよくわからなければ、インターネットで調べてみるとよいでしょう。

屋号が吉数にならないなら?

気に入った名前があるけれど、画数を数えたら凶や大凶ということもあるかもしれません。そのような場合には、違う漢字を当ててみる方法があります。また、屋号印を作るときに印鑑専門店に頼んで、吉数になるよう画数を調整した印鑑を彫ってもらうことも可能です。

屋号の画数に関するまとめ

今回は屋号の決め方について、基本的なルールから縁起のいい画数などを紹介しました。屋号には、親しみを持ってもらえるようなイメージの良い名前を付けたいものです。屋号を考える際には画数もチェックし、吉数になるような名前を付ければ、運気がアップして事業も成功に向かうでしょう。

タグ
  • 屋号

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。