国民年金基金について、よくある質問のひとつに「思った以上に種類が多くて分かりにくい」が挙げられます。特に給付の型については多少の専門知識が必要ですので余計に難しく感じるかもしれません。結論から言うと、「A型1口」がキーワードです。これを機に、国民年金基金についての理解を深めておきましょう。国民年金基金の種類や給付金額、加入方法などについて、以下で詳しくお伝えします。
国民年金基金には2つの種類がある
まずは、国民年金基金そのものの種類についてお伝えします。
実は国民年金基金とは、全国国民年金基金と職能型国民年金基金の2種類がある制度です。
種類1:全国国民年金基金【基本的にはこちらに加入!】
全国国民年金基金は、こちらも文字通り全国に所在地があります。職能型のように、職業による制限もありません。この点を考えても、多くの方は全国国民年金基金のほうに加入することになります。
もっとも、どちらの基金も事業内容は同じですが、間違いがないように基本的には「全国国民年金基金」に加入するのが好ましいでしょう。
種類2:職能型国民年金基金
職能型国民年金基金は文字通り、一定の職業に就いている方だけが対象です。所在地も東京都内にしかありません。このため、多くの方は先述の全国国民年金基金に加入します。
職能型はさらに3種類に分類される
実は全国国民年金基金は、2019年に誕生した制度です。それまで全国にあった地域型国民年金基金と、22の職能型国民年金基金が合併して誕生しました。この結果、現存する職能型は「歯科医師」「司法書士」「弁護士」向けの、わずか3職種のみとなっています。
このため、ほとんどの人は「どちらに加入すべきか分からない」と悩む必要がなくなったと言える訳です。安心して、全国国民年金基金への加入を検討しましょう。
受取額・支給額は給付の型によって異なる|7つのパターンを徹底解説
今度は、国民年金基金でもっとも悩ましい給付の種類をお伝えします。国民年金基金には7種類の給付の型があり、将来的な受取額や支給額なども型次第で違いが出る制度です。具体的には、以下の7種類になります。
2種類の終身年金と、5種類の確定年金ですね。なお、国民年金基金は口数制で、最初の1口目は終身年金のどちらかを選ぶ必要があります。
保証期間と確定年金は、どちらも「期間前、または期間中に亡くなったら残額が遺族に支払われる」という制度です。十分に考えて選びましょう。
とはいえ、ここまで種類があると迷われるかと思います。一番スタンダードなのは「A型1口」加入ですので参考にしてください。
給付金額とともに「年金の型」や遺族一時金も考えよう
終身年金と比べれば、確定年金のほうが毎月の給付金額は多くなります。しかし終身年金は亡くなるまでもらえる年金ですから、人生100年時代の今はこちらのほうがおすすめです。遺族に支払われる遺族一時金の必要性は、最近では本当に個々の事情次第といえます。
結局のところ、どの給付の型を選べばいいかは「本人の考え方やライフプラン次第」です。存分に自分の未来を見据えて、それに合わせた型を選びましょう。
加入方法は「資料請求&郵送」!
今度は、国民年金基金への加入方法と注意点についてお伝えします。国民年金基金に加入したい場合は、まずは「資料請求ボタン」から資料請求するのが第一歩です。
そして同封の「加入申出書」に必要事項を記入し、返送するだけとなります。いたって簡単ですね。
ただし、国民年金基金は加入するのは任意ですが、途中で任意に脱退・解約することはできません。つまり、途中で掛金支払いを止めることはできません。
もっとも、簡単に脱退するようでは何のために加入したのか分かりませんから、けしてデメリットとも言えません。国民年金基金で多少なりとも強引に、老後対策に励みましょう。
掛金額の減額は可能。申し込み後は運用不要なので商売に集中できます!
国民年金基金は、途中で任意に脱退できないものの、口数を減らして掛金を減額することなら可能です。また国民年金基金は基本的に終身年金であり、毎月の掛金は「全額が所得控除」になります。少なくとも、けして損になる制度ではありません。
それに、何もしなければ自営業者の老後は国民年金しかないのが実情です。勇気を出して申し込み、その後はひたすら商売に励みましょう。
個人型確定拠出年金(iDeCo [イデコ])の併用も考えてみよう
今度は、類似制度の個人型確定拠出年金(iDeCo)についてお伝えします。iDeCoとは、簡単に言えば「掛金を自分で運用する年金制度」です。将来的な年金額は運用結果次第であり、国民年金基金を上回る結果が出るかもしれない一方、元本割れする可能性もあります。
節税効果はほぼ同じなので、自分で運用しない国民年金基金の方がお手軽!
毎月の掛金は国民年金基金と同じく「全額所得控除」になりますし、将来的にもらえる年金に所得控除が使える点も同じです。さらにiDeCoは運用益も非課税になります。なお、2つの制度は繋がりがあり、2つ合わせて月6万8000円が掛金の上限です。
どちらを選ぶべきかの分かれ目は、やはり「自分で運用するのかどうか」といえます。そもそも運用経験がある人自体、統計では1~2割程度とされています。自分で運用したくない、運用に自信がないなら、国民年金基金に加入すると良いでしょう。
ちなみに国民年金基金の利用者、どのくらいかご存知でしょうか?実は、自営業者全体の2.5%程度なのです。ほとんどの人が利用していないのは、「将来もらえる年金額が確定する、しかも1.5%の利率で!」という事実をご存じないからです。これを機会に国民年金基金に加入し、自分の老後に備えましょう。
「国民年金基金」の加入資格は特定の人のみに与えられた権利!国民年金だけではまかないきれない部分をカバーしよう
最後に、大切な補足情報をお伝えします。国民年金基金の加入資格は、自営業者やフリーランスなどの「第1号被保険者」のみにあります。
そして自営業者などの老後は、特に何もしなければ国民年金しかもらえず、その年金額は満額でも月6.5万円となっています。
急に働けなくなり、困窮する「元」自営業者も多い
定年がないのが自営業者ですが、実際には死ぬまで働くことはできず、生活が困窮する元自営業者を何人も目にしてきました。
だからこそおすすめしたいのが国民年金基金という制度です。あなたは、自分の老後を考えたことがあるでしょうか?売上が低迷、不安定な自営業者も多いでしょう。しかし、その事情は老後になっても変わらない可能性もありますよね。
自営業者など特定の方だけが加入できる国民年金基金、まずは最低掛金額からスタートしてみませんか?
厚生年金の会社員でも怖い老後資金2000万円問題
令和元年には「老後資金として2000万円必要」などと言われましたね。これはその後取り下げられた話題ではありますが、現実問題としてひとつの目安となる金額でしょう。厚生年金がある会社員でも老後を恐れる時代です。国民年金しかない自営業者なら、尚更に恐れなければならないのではないでしょうか。
本業に励むことが大切な一方、自営業者も「別の収入源」を確保していくことが大切です。その第一歩として、せめて国民年金基金には加入することをおすすめします。
A型1口から国民年金基金に加入してみよう
悩む方の中には、悩みたくなくて考えること、動くこと自体を止めてしまう方もいます。国民年金基金なら、特に給付種類で悩みがちかもしれません。お気持ちは分かるものの、優先すべきは「加入すること」です。加入するか、加入しないか、選択肢はわずか2つです。型は迷わず「A型1口」です。途中で口数の増減もできますから、まずは国民年金基金に加入し、未来への備えの第一歩を踏み出してみませんか?
国民年金基金の制度理解に役立つ記事10選
CFP®、一級FP技能士
山本FPオフィス代表。商品先物会社、税理士事務所、生命保険会社を経て2008年8月、山本FPオフィスを設立し、同代表就任。 現在は日本初の「婚活FP」として、婚活パーティを開催しながら婚活中の方や結婚直後の方など、主に比較的若い方のご相談を承っています。また「農業FP」としても活動をはじめ、独立10年を機に「後輩育成」にも力を入れています。