お役立ち

for Owners(ビジネスカード)のメリット・デメリットは?【個人事業主・フリーランス必見】

By 大西 勝士

|
2021.02.12
for Owners(ビジネスカード)のメリット・デメリットは?【個人事業主・フリーランス必見】

ビジネスカード(法人カード)は、個人事業主・フリーランスでも申し込みができる事業用クレジットカードです。さまざまなカードが発行されていますが、これから申し込みをするなら「for Owners」がおすすめです。今回は、for Ownersの特徴やメリット・デメリットについて解説します。

個人事業主・フリーランスに法人カードは必要?

個人事業主・フリーランスに法人カードは必要?

個人事業主やフリーランスとして働く場合、個人向けクレジットカードで十分と考える人もいるかもしれません。しかし、法人カードには個人カードにはない特徴があり、仕事の効率化につながる可能性があります。個人カードしか使ったことがないのであれば、一度法人カードの利用を検討してみましょう。

法人カードには「ビジネスカード」と「コーポレートカード」がある

法人カードは、大きくはビジネスカードとコーポレートカードに分けることができます。ビジネスカードは、主に中小企業の経営者や個人事業主・フリーランスが対象のクレジットカードです。一方、コーポレートカードは大企業向けのクレジットカードです。

ビジネスカード(事業用クレジットカード)の特徴

経理処理の効率化につながる

ビジネスカードと個人カードの両方を保有し、事業用の経費と個人利用を分けることで経理処理の効率化につながります。たとえば、明細を見ながら1か月分の支出をまとめて入力したり、会計ソフトと紐づけて記帳を自動化したりすることが可能となります。

また、事業用の銀行口座から引き落としができるため、お金の出入りもわかりやすくなるでしょう。

利用限度額が高い

ビジネスカードは、個人カードに比べると利用限度額が高い傾向にあります。個人事業主・フリーランスは、仕事の内容によってはまとまった経費がかかることもあるでしょう。利用限度額が高いと多くの経費をカードで払うことができるため、現金を用意する手間がなくなり、経理処理も楽になります。

ビジネスサポートサービスが用意されている

ビジネスカードでは、個人カードにはないビジネスサポートサービスが用意されているのが一般的です。専門家への無料相談や事務用品の割引、福利厚生サービスなど、ビジネスで利用できるサービスが充実しています。サービス内容はカードの種類によって異なるため、申し込む前に確認しておきましょう。

年会費がかかるカードが多い

ビジネスカードは年会費がかかることが多く、カードのグレードによっては金額が高めに設定されていることもあります。ビジネスカードを作るなら、年会費を無駄にしないようにしっかりと活用することが大切です。

ポイント還元率はやや低め

ビジネスカードも、個人カードと同じように利用金額に応じてポイントが貯まります。しかし、個人カードに比べるとポイント還元率はやや低い傾向にあります。ポイントを重視する場合は、申し込む前にポイントの貯めやすさ・使い道などを確認しておきましょう。

審査は比較的厳しい

ビジネスカードは、個人カードと同じく個人の信用に基づいて審査が行われます。しかし、個人カードに比べて利用限度額が高いため、審査が比較的厳しい傾向にあります。カードの種類によっては、登記簿謄本や決算書の提出を求められることもあります。

for Ownersとは

for Ownersとは

for Ownersは、九州カードが発行する経営者・事業者向けのビジネスカードです。中小企業の経営者だけでなく、自営業者やフリーランスの人も申し込み可能です。個人向けクレジットカードと同じように使えるのはもちろん、ビジネスシーンで活用できるサービスも用意されています。

クラシックカードとゴールドカードの2種類がある

for Ownersには「クラシックカード」と「ゴールドカード」の2種類があります。それぞれの特徴をまとめました。

クラシックカード

ゴールドカード

年会費

初年度無料

*2年目以降税込1,375円

*2年目以降も10万円以上の利用で年会費無料

税込11,000円

カード利用枠

原則10~100万円

原則100~200万円

旅行傷害保険

海外旅行傷害保険

(最高2,000万円)※利用条件つき

海外・国内旅行傷害保険

(最高5,000万円)

ポイント

還元率0.5%

有効期限2年

還元率0.5%

有効期限2年

クラシックカードは年会費がお手頃で、初めてのビジネスカードとして利用しやすいでしょう。一方、ゴールドカードはカード利用枠が大きく、旅行傷害保険の内容も充実しています。

for Ownersのメリット

for Ownersのメリット

メリット1:クラシックカードは初年度の年会費が無料

for Ownersは、クラシックカードの年会費が初年度無料です。まずは年会費無料で1年間使ってみて、その上で2年目以降も継続するかを判断できます。ビジネスカードは初年度から年会費がかかるものもあるので、初年度無料は大きなメリットといえるでしょう。

メリット2:登記簿謄本・決算書は不要

for Ownersは登記簿謄本や決算書を提出する必要がなく、WEBから手続きが可能です。ビジネスカードは比較的審査が厳しく、必要書類の準備に手間がかかるケースもあります。個人事業主・フリーランスとして忙しく働いている人でも、WEBから簡単に申し込み手続きができるのは大きな魅力です。

メリット3:個人事業主やスタートアップ企業も申し込みできる

事業の実績が少ない場合、ビジネスカードの審査に通るのが難しいケースもあります。しかし、for Ownersは個人の信用に基づいて審査が行われるため、個人事業主やフリーランス、設立して間もないスタートアップ企業でも申し込みが可能です。他の法人カードの審査で落ちた場合も、for Ownersであれば発行できる可能性があります。

メリット4:カード利用でポイントが貯まる

個人カードと同じように、for Ownersはカード利用金額に応じてポイントが貯まります。ポイント還元率はクラシックカード・ゴールドカードともに0.5%で、貯まったポイントは景品やマイルの交換に利用できます。ポイントの有効期限は2年または3年と比較的長く、活用しやすいでしょう。

メリット5:旅行傷害保険が充実している

クラシックカードは最高2,000万円の海外旅行傷害保険、ゴールドカードは最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険が付帯しています。出張が多い仕事の場合は、出張中のアクシデントに備えられるので安心です。

カードや旅行の種類によっては、旅費などをfor Ownersでクレジット決済することが条件となっています。

for Ownersのデメリット

for Ownersのデメリット

for Ownersは事業用クレジットカードとして必要な機能を満たしており、大きなデメリットはないといえます。2年目以降は年会費がかかりますが、一定の条件を満たせば無料になる場合もあります。

ポイント還元率は0.5%であるものの、ビジネスカードとしては一般的な水準です。旅行傷害保険は一部利用付帯(旅費などのクレジット決済が条件)のため、その点には注意しましょう。

起業するとクレジットカードは作れない?知っておきたい対策や審査について

for Ownersはこんな人におすすめ

for Ownersはこんな人におすすめ

● 法人カードの審査に落ちてしまった人

● 起業して間もない人

● 個人事業主やフリーランス

● 経理処理の時間・手間を省きたい人

for Ownersは登記簿謄本や決算書が不要で、個人事業主・フリーランスでも申し込みが可能です。法人カードの審査に落ちてしまった人や起業して間もない人でも、for Ownersなら審査に通過できるかもしれません。

また、事業用と個人利用の支出を分けると記帳が楽になるため、経理処理を効率化したい場合にもおすすめです。

まとめ

事業用クレジットカードは、個人カードに比べてビジネスシーンで活用しやすいという魅力があります。for Ownersなら、会社を設立して間もない経営者や個人事業主・フリーランスでも申し込むことができます。初年度は年会費無料で使えるので、まずは試しに申し込みをしてみてはいかがでしょうか。

タグ
  • forOwners

Writer

おすすめの記事

続きを読む >

求人

2022.07.21

【求人】リフォーム・住宅メンテナンス業の株式会社海辺、次なるステージを目指すべく人材を募集中!【PR】

コロナ禍やウクライナ情勢、円安によって物価高騰が続く今。その影響を受け、マンションやビルなどの不動産価格も上昇しています。そこでますますニーズが高まっているのが、元々ある資産に手を加えることで価値を高めるリフォームや修繕工事です。今回ご紹介する総合住宅リフォーム会社の株式会社海辺は、およそ40年前からそのニーズに着目し、現在では内装だけでなく外装やサイン工事までワンストップで手がけています。そんな同社では次のステージを目指すべく、新しい仲間を募集中!そこで業務内容や仕事の魅力、今後の展望について、35歳の若さで社長を務める海邉義一さんにお話を伺いました。

続きを読む >

お役立ち

2022.06.16

インボイス制度とは。注目の導入理由から免税事業者への影響までわかりやすく説明

軽減税率の導入に伴って、2023年(令和5年)10月よりインボイス制度が導入されます。消費税の課税事業者に限らず、免税事業者にも影響があるとされているのです。この記事では、インボイス制度の概要や導入に至った理由、その基礎となる消費税の知識と事業者への影響などについて解説します。