お役立ち

創業相談窓口「ビジネスサポートセンター」にお邪魔したら、熱い行員がいた話

By renew編集部

|
公開日 2021.09.17
BSC

こんにちは。異業種から中途入行したクボです。
先日、ゆるく金融用語について学ぼうとおしえて!ヒロセくんというシリーズを書いたのですが、とある部署より同じようなテイストで紹介してほしい場所がある。とのことで執筆の依頼をいただきました。(いいのでしょうか私なんかで…)。

その場所というのが、西日本シティ銀行が創業相談等を受け付ける専門拠点『ビジネスサポートセンター』。
『ビジネスサポートセンター』は天神と北九州に2つあり、今回は天神にある『ビジネスサポートセンター福岡』にお邪魔してきました。

出迎えてくれたのは、"新規創業期のお客さまに特化した仕事がしたい"と熱望して、この春から異動してきた千代田さんと木林くんです。

千代田

▲千代田真紀:2015年入行。福岡県久留米市出身。前任は雑餉隈支店にて営業を担当。

木林

▲木林大典:2018年入行。福岡県福津市出身。前任は大牟田支店にて営業を担当。

お二人からはやる気に満ち溢れたエネルギッシュな雰囲気が伝わってきますが、なぜ『ビジネスサポートセンター』勤務を希望したんですか? 創業期のサポートであれば各支店でもできるのでは?

そうですね。もちろん各支店でも創業のご相談は受け付けているので、できないことはないのですが、私の前任地が大牟田支店だったということもあるかもですが、新規創業のお客さまが少なかったというのがあります。その点で言うと『ビジネスサポートセンター』は創業に特化した専門拠点ですので、自分にとって一番やりがいのある業務に携われるのではと思っていました。

私も前任地が雑餉隈支店だったのですが、既存のお客さまとお話しすると、創業時に対応していた当時の当行担当者のことをすごく覚えていらっしゃるんですよね。そしてすごく感謝の言葉をいただきます。私もそういったスタート段階から力になりたいなと思うようになりました。


すごく真面目な回答ありがとうございます(笑)。先ほど"創業に特化した"とありましたが、具体的に『ビジネスサポートセンター』では何ができるの?

『ビジネスサポートセンター』は主に創業支援を行っている部門拠点で、「創業応援サロン」を併設しています。この「創業応援サロン」では、創業支援の専門スタッフである創業カウンセラーが創業期のお客さまのサポートを行っています。


そのサポートというのは?


創業期にお困りのことであれば、"何でも"という感じなのですが、一番多いのは開業資金調達の相談ですね。

相談件数


それは開業資金の融資をしてほしいということ?


そうですね。例えばカフェをオープンするにあたっての店舗内装費など、初期にかかるお金の相談という感じです。


なるほど。でもそんな簡単にお金貸してくれないでしょ?

そうですね。融資の審査にはしっかりとした事業計画が必要になります。でもそれはその方にとっても、事業がいかに成長していけるかという上で重要なことなんです。


その"事業計画"というのが面倒くさそうなんだよね(笑)。

難しそうな感じしますよね。でもこれって本当に重要なことなんです。


というと?


事業計画書等をもとに銀行は審査しますが、それは貸す側(銀行)だけのことを考えて判断しているわけではないんです。

その方の事業がいかに成長していけるか、計画性に無理がないかを見ています。


計画性に無理があったらお金貸さないんでしょ?

無理な計画性であれば、その方の事業もうまくいかなくなるので、その状態では融資実行はできないのですが、もちろんそこで見放すことはないです。むしろ事業計画を練るところから一緒になってつくっていきます。


一緒に作ってくれるって心強いかもね。


せっかく相談に来ていただいているので、最後まで私たちも一緒になって考えていきます。


なんでそこまでしてくれるの?

夢を実現しようとしている人を応援したいからですかね。


定型文の回答ありがとう(笑)。本音は?


しっかりとした本音なんですけど(汗)。あとはその方の事業が成長していったら、私たち銀行としても新たな追加融資などの取引につながる可能性があるというのもありますね。


本音はそこね。


会社員としてやはりそこは考えますが、あと単純にアクティブな街って住んでいて心地よいと思うんです。


アクティブな街。まあネガティブな雰囲気が漂うよりはいいかも。

BSC

特に福岡市の場合、行政の支援も充実していることからスタートアップの人たちが多いですよね。スタートアップの人たちは事業を成長させて社会を良くしていこうとアクティブに動いている人たちが多いので、その雰囲気が街に浸透していって、こっちも元気になります。なので"福岡市は何か面白い"と注目されるようになっているんじゃないでしょうか。


東京をはじめ同じようなスタートアップ層は他の地域にもいると思うけど、たしかに福岡市のコンパクトな街並みとコミュニティが、自然と発信にも繋がっている気がする。


私たちも住んでいて心地よいですし、スタートアップ層の新しい事業サービスで、生活が便利になったらすごくいいなと思っています。

そういった方々を応援するのが私たち(西日本シティ銀行)地銀の役割だと思っています。多くの創業層は多額の資金があるという方も少なく、また販促網に困っている方が多いです。
地銀ならではの"資金面"と"地場のネットワーク"で全力サポートしていきたいと考えています。


熱量すごいですね(笑)。

あともう一つだけ、私たちも人間なので、よりコミュニケーションを取り合った方が、得られる情報密度が違ってくると思いますので、熱量も変わってくると思います。なので気張らず小さなことでも、なんでもご相談いただければと思います。

"銀行"なんできっちり書類をミスなく揃えないといけない。と考える方も多いですが、アイデアベースの段階でもぜひお話しを聞かせてください。
何か事業展開のヒントを対話の中から見出せるかもしれません。

コロナ禍において、企業内の“雑談”が減ったというニュースも聞かれます。“雑談”の中からアイデアが生まれるというケースも少なくないそうなので、ぜひぜひ“雑談”しましょう(もちろん感染症対策を講じた上で)。


一見淡々と仕事をこなしそうな雰囲気のお二人でしたが、出てくる言葉の奥底には、創業サポートを自分事として捉え、熱量を持って取り組んでいることがわかりました。

最後の木林さんの言葉にもあるように、「銀行だからきっちりしないと相談にいけない」ということではなく、まずは軽いアイデアブレスト程度にでも相談にお越しいただければと思います。

▼創業に関するご相談はこちらから

西日本シティ銀行があなたの夢を応援します
タグ
  • 創業応援

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。