お役立ち

第一印象を良くするには何をすべき?初対面で好印象を与える9つのテクニック

By 田中 英哉

|
公開日 2020.08.05

第一印象を良くするには何をすべき?

独立・開業・創業をする人の中には、これまでのお客さまとのつながりを生かしてビジネスを始める人も多いでしょう。しかし、ビジネスの拡大を図るためには新規顧客の開拓も重要な要素のひとつです。そこでこの記事では、初対面で好印象を与えるテクニックについて解説します。

第一印象を良くするために知っておくべきポイントとは?

人間関係において第一印象は重要な役割を持つ

心理学における「初頭効果」

心理学では初頭効果と呼ばれる心理現象がうたわれており、最初の印象が全体の印象を決定づけるとされています。たとえば、以下の内容を見比べてみましょう。

①「Aさんは嫉妬深くて強情で知的です」

②「Aさんは知的で強情で嫉妬深いです」

この2つを比べた場合、①を伝えられた人は「Aさんは嫉妬深い」という印象を感じ、②を伝えられた人は「Aさんは知的」という印象が残ると考えられます。つまり、最初に伝えられた情報が全体の印象となりやすいため、第一印象はその後の関係にも影響を与えるのです。

第一印象の決まり方に影響を与える「メラビアンの法則」

メラビアンの法則とは

第一印象の決まり方に影響を及ぼす法則として「メラビアンの法則」というものがあります。メラビアンの法則は、相手の情報に矛盾がある場合、視覚・聴覚・内容のうちどの印象が優位になるかというものです。結論からいうと、視覚情報が最も優位であるため、見た目を整えておくことが重要だと考えられています。

メラビアンの法則が提唱する情報収集の割合

では、具体的に視覚情報・聴覚情報・話す内容がそれぞれ何割を占めるかというと、視覚情報が55パーセント、聴覚情報が38パーセント、言語情報が7パーセントです。つまり、見た目・声・話の内容の順に影響を受けるのです。

第一印象を上げるためには視覚情報にだけアプローチするのが手っ取り早いように見えますが、どれも一定割合の影響があることを考えると、いずれの情報に対してもアプローチする方が良いでしょう。

ここからは視覚情報(見た目)・聴覚情報(声)・話す内容(言葉)の項目ごとに、初対面で好印象と与えるためのテクニックを紹介していきます。

第一印象は視覚情報で決まる?見た目の印象を上げる3つのテクニック

第一印象は視覚情報で決まる?見た目の印象を上げる3つのテクニック

テクニック(1)清潔な身なりを意識する

不潔な見た目は悪印象を与えやすい

見た目の印象を上げるには清潔な身なりが大切です。なぜなら、一般的に人は不潔な身なりに対して嫌悪を抱きやすく、たとえオシャレな格好をしていたとしても嫌悪感を与えてしまう可能性があります。

髪型など目に見える部分に清潔感を持たせる

清潔な身なりは好印象を持たれやすいと考えられているため、特に接客業のマニュアルでは細かく身なりが指示されていることがあります。髪の毛を整える、女性ならナチュラルメイクを心がける、白や薄いピンクなど爽やかな色味の服を着ると、清潔な印象を与えられるでしょう。

テクニック(2)姿勢を良くする

体や顔の位置によって印象は大きく変わる

好印象を与えるためには、話すときの姿勢について意識しておくことも大切です。

これはプロカメラマンに教えていただいたことですが、顔を上から撮影すると顔が細く、下から撮影するとふっくらして見えるそうです。被写体とカメラマンの目線が同じ高さの場合は、被写体が体を斜めにすることで奥行きが出たり、目線をレンズに向けることでしっかりとした表情に映るそうです。

このように、体や顔の位置がほんの少し変わるだけで印象は大きく変わります。誰かと会話をする際には、話すときの姿勢の違いによって相手に与える印象が左右されることを知っておきましょう。

背筋を伸ばすことで自信のある印象に

猫背のように背中が丸まっていると自信がなさそうに見えるため、背筋を伸ばし、相手と目を合わせて会話をすることが重要です。姿勢や目線に気を配ることで、自信があり、しっかりしている印象を持ってもらえるでしょう。

テクニック(3)自然な笑顔でいる

感情がうつる「ミラーニューロン」

笑顔はドーパミンという快楽ホルモンを増やすため、笑顔でいることによって自身の気持ちが上がると考えられています。そして、人間の脳にはミラーニューロンという特性があり、アクビがうつるように相手に感情がうつるのです。

つまり、自分が笑顔でいれば相手もプラスの感情になりやすく、必然的にあなたの印象も良くなるといえます。作り笑いは相手が気づいてしまう可能性があるため、あくまで自然な笑顔を心がけましょう。

第一印象で意識すべき声の要素とは?実践したい3つのテクニック

第一印象で意識すべき声の要素とは?実践したい3つのテクニック

テクニック(4)相手の声のトーンに合わせて話す

相手のペースに合わせる「ペーシング」

心理学ではペーシングというテクニックがあり、相手のペースに合わせることにより親密度が上がると考えられています。つまり、声のトーンを合わせることで、好印象を持たれやすいといえます。相手の声のトーンが低ければあなたも低めに、相手の声のトーンが高ければあなたも高めに話すなど、トーンを意識して会話をしてみましょう。

テクニック(5)相手の話し方にスピードを合わせる

「ペーシング」は話すスピードにも使える

ペーシングのテクニックはほかにもさまざまで、歩くスピードや呼吸を合わせるものもあります。その中でも実践しやすいのは、話し方のスピードです。会話をする際には、相手が話す速度と同じスピードで発言してみましょう。

ただ、スピードを合わせていると気づかれてしまうと、かえって悪印象を与える可能性があります。あくまでさりげなく合わせるように気をつけましょう。

テクニック(6)ソの音を意識する

経験則にもとづいた営業ノウハウ

声のトーンやスピードを合わせるのが困難であれば、ソの音を意識して話してみるのもおすすめです。ソの音を意識して話すと相手に好印象を与えやすいと考えられています。

科学的根拠は不明とされているのですが、多くの営業担当者の経験則から営業ノウハウのひとつとして知られており、これまでにも複数の営業担当者から教えてもらいました。ピアノやスマホなどでソの音を確認し、声のトーンを合わせるよう意識してみると良いでしょう。

初対面で好印象を与える言葉の使い方とは?誰でもできる3つのテクニック

初対面で好印象を与える言葉の使い方とは?誰でもできる3つのテクニック

テクニック(7)具体例を挙げて分かりやすくする

相手がイメージしやすいたとえを加える

伝わりにくい話し方では相手が混乱してしまい、好印象を与えるのは難しいでしょう。話をするときには、具体例を挙げて分かりやすくする工夫が大切です。

具体例を用いた会話の例

相手「光回線を申し込みたいのですが、プロバイダの意味が分かりません。」

あなた「(具体例なしの段階)光回線は、回線契約とプロバイダ契約が必要です。」

あなた「(説明に具体例を加える)高速道路でたとえますと、回線業者が高速道路そのもの、プロバイダとは料金所です。つまり、回線契約と窓口であるプロバイダをワンセットでお申し込みいただくことになります。」

このように具体例を入れることで、聞く側はイメージしやすくなるのです。ただし、誰でも分かるようなことに具体例を入れると、話がくどくなってしまうので注意しましょう。

テクニック(8)相手の言葉をオウム返しする

仲間だと認識されやすい「バックトラッキング」

相手の言葉をオウム返しすると、無意識的に仲間だと認識されやすく、好印象を与えられると考えられています。この方法をバックトラッキングと呼びます。

バックトラッキングを用いた会話の例

相手「初対面の人に見積りをお願いすることはないのですが、今回は特別にお願いしてみます。」

あなた「今回は特別にお願いいただけるのですね。ありがとうございます。」

このように、相手の言葉をオウム返しするだけなので、誰でも簡単に実践できるでしょう。オウム返しする際は、気づかれないようさりげなく行うことが大切です。

テクニック(9)反論は肯定してから行う

肯定してから反論する「イエス・バット」

反論する際にいきなり否定語を使うと、相手を不快にさせてしまう可能性があります。まずは肯定してから反論するように順序立てましょう。このテクニックをイエス・バットといいます。

イエス・バットを用いた会話の例

相手「契約期間を短くしてほしいんだけど。」

あなた「契約期間短縮をご希望なのですね(一旦受け入れる)。ただ、申し訳ないのですが、契約条件はどのお客様にも一律とさせていただいております。」

一旦肯定してから反論することによって、相手の心を閉ざすことなく自身の意見を主張できるでしょう。

まとめ

今回は初対面で好印象を与えられるようなテクニックを、視覚情報・聴覚情報・話す内容に分けてご紹介しました。第一印象はその後の人間関係に影響を及ぼすため、初対面で好印象を与えることはとても重要です。どれも簡単に取り入れられるテクニックばかりなので、早速今日からトライしてみましょう。

タグ
  • ビジネススキル

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。