インタビュー

Webマーケティングの経験を生かし、九州の魅力を世界へ|株式会社Andalucia 長谷川朱理さん

By 佐々木 恵美

|
公開日 2024.10.04

株式会社Andalucia(アンダルシア)代表の長谷川朱理さんは、東京でWebマーケティングの中でも特にSEOの分野で経験を積み、2021年に30歳で会社を設立。2023年に福岡県北九州市へ移住すると、福岡をはじめ九州の観光ポテンシャルの高さに感動して、九州の魅力を世界へ届けたいという大きな夢を描くようになりました。24歳からフリーランスで働き、活躍の場を広げてきた長谷川さんのストーリーや思いを紐解きましょう。

■プロフィール
株式会社Andalucia
代表取締役社長 長谷川朱理(はせがわあかり)さん

兵庫県神戸市出身。バスケットボールの推薦で高校に進学して実業団を目指していたが、ケガを機に将来を考え直す。21歳で東京に引っ越して働き始め、フリーランスのライターとして独立。さらにWebマーケティングにおけるSEOやメディア運営のスキルを身につけて、2021年30歳で会社を設立。2023年、北九州市に移住した。

フリーランスでスキルを身につけて会社を設立

――長谷川さんが会社を設立するまでの経緯を教えてください。

長谷川:振り返ってみると、高校生の頃から起業に興味がありました。友人の父親が経営者として成功していて、その友人の影響で高校2年生から経営や自己啓発に関する本を読むように。私の父親が経営者だったことも大きいかもしれません。そのため、21歳でビジネスの中心でクリエイティブな東京に引っ越し働き始めました。

――思い切った決断ですね。東京でどんな仕事から始められたのでしょうか。

長谷川:寮がある会社で働きながら、副業でSEO系のライターを始めました。副業の稼ぎが本業を上回った24歳のタイミングで、フリーライターとして独立しました。それから2年ほど経った頃、IT企業の社長さんからSEOのディレクション業務をしないかと声をかけてもらい、そこでSEOのマーケティングについて一からみっちり教えてもらいました。
それまでは個人相手の仕事が多かったのですが、法人との取引が増えてきたので、2021年に会社を設立しました。30歳になり、もっとチャレンジしたい、事業を伸ばしていきたいという思いもありました。

――主にどんな分野が多かったのですか。

フリーライターのときからSEO対策をメインにしていて、特に多かったジャンルは旅行や不動産ですが、ほかにも幅広くやっていました。SEO分析や運用業務が中心になってからは、ジャンルを問わずGooglesearchconsoleを使った現状分析や、改善点の洗い出し、具体的なコンテンツの企画立案、ライターの採用・ディレクションなどを行っていました。
他に、企業からオファーを受けてセミナー講師をしたり、ライターやSEOを勉強したい人に対して無料で勉強会を開催したりもしていました。

――20代でさまざまな経験を積まれたのですね。2023年6月に北九州に移住された理由を教えてください。

長谷川:東京で結婚したのですが、東京本社の夫の会社がリモートワークをできるようになったので、生活環境を変えてみようと夫の地元である北九州に引っ越しました。福岡は自然が豊かで、衣食住の全てが充実していて、それでいて東京に比べて生活コストが割安なのも魅力でした。

SEOコンサルや自社メディアなどの事業を展開

――御社の事業内容を教えてください。

長谷川:大きく2つの軸があります。収益のメインとなっているのは、マーケティング支援事業です。これまでの経験を生かして、WebメディアにおけるSEO対策の分析、コンサルティングからコンテンツ制作まで手掛けています。SEOだけでなく、ソーシャルメディアなどを含めて、戦略設計し、運用することも得意です。また、運用自体を全て代行するケースもあります。

――ほかにはどんな事業がありますか。

長谷川:2023年秋に旅行メディア「知らない福岡」を立ち上げました。きっかけは、福岡に移住してきて、食や観光スポットなどの魅力がすごく豊富なことに感動したからです。同時に、私を含め県外の人が知っている福岡の魅力や観光資源はものすごく限定的なことに気づきました。

自分の得意領域であるWebマーケティングやメディア運用の経験を活かして、「まだ知られていない福岡の魅力」を発信することで、
「福岡の観光経済拡大、地域経済の活性化につながるのではないか」という想いから、知らない福岡を立ち上げました。

「見つけよう、新しい福岡の楽しみ方」をテーマに、まだ知られていない福岡の魅力を伝える多彩な記事を掲載しています。ユーザー数も着実に伸びているので、今後はさまざまな事業者とのタイアップコンテンツの制作や協業にも力を入れていきたいです。

https://www.shiranaifukuoka.com/

――起業にあたって苦労したことがあれば聞かせてください。

長谷川:財務・税務の知識がなかったことです。フリーランス時代から確定申告の経験はあったのですが、会社となれば全く別物と言えるくらい、財務・税務処理の種類が多いことを知りました。細かい手続きは税理士に依頼できても、自分自身で理解できていなければお金の流れを正しく把握できず、会社の成長や経営判断にも影響するなと感じました。
まだまだですが、税理士に質問したり夫に教えてもらったりしながら勉強を始め、決算書の内容は理解できるようになりました。

――ちなみに、Andaluciaという社名には、どんな思いが込められているのですか。

長谷川:スペインのアンダルシア地方を連想される方もいらっしゃいますが、このアンダルシアはカクテルの名前なんです。私の誕生日カクテルであるアンダルシアには「自分の才能を磨き続ける実践者」という酒言葉があります。まさに私の目指すところだと思い、社名にしました。

九州をブランド化して、海外につなげたい

――起業して良かったことや、移住してきたからこそ感じる福岡で事業をするメリットがあれば聞かせてください。

長谷川:起業して良かったのは、自分の意志で未来をつくっていけることですね。会社ではなく、自分自身にダイレクトに評価が返ってくるのはやりがいがあります。
福岡で仕事をしてみて、人と人との距離が近いことに驚きました。東京でのビジネスは良くも悪くもドライで、成果主義な環境でした。でも、福岡では仕事の成果だけでなく、人とのつながりも大事だと気づき、最近はいろいろな会合に出ていくようにしています。とても新鮮で面白いなと思っています。

――今後の展望について教えてください。

長谷川:昨年、福岡に移住してきて、福岡はもちろん九州の素晴らしさに強く惹かれました。しかし、海外に行くと福岡や九州は知られていません。日本人にもあまり知られていないので、まずは情報発信を通して福岡の魅力を知ってもらえる機会を作りたいです。まずは福岡を成功させて、九州全体を届けていくメディアへのステップアップを目標にしています。

――具体的にはどのようなことをするのでしょうか。

長谷川:「知らない福岡」と同様に、まずは九州全体のメディアを作って、ユーザー獲得を目指します。
ユーザーが集まってきた段階で、ECや体験予約などを盛り込んだプラットフォーム型のメディアにしたいです。メディアの多言語化やインフルエンサーの活用なども検討しています。
また、メディアによって国内外から観光客を呼ぶだけでなく、私たちも海外に出て行きたいと考えています。例えば、海外でお店を持ち、九州の素晴らしい食材や工芸品などを出していけるといいですね。福岡に移住して芽生えた新たな夢に向かって、これからも学びや経験を積み、果敢にチャレンジしていきます。

株式会社Andaluciaについて

■会社概要
会社名:株式会社Andalucia
URL:https://www.an-dalucia.com/
所在地:福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8-1 AIMビル6階
設立:2021年10月
代表取締役:長谷川朱理

■事業内容
メディア事業、マーケティング支援事業、訪日インバウンド事業

■問い合わせ先
https://www.an-dalucia.com/の問い合わせフォームか、info@an-dalucia.com

お知らせ

Fukuoka Growth Nextでは西日本シティ銀行スタッフが毎週水曜日常駐しています。創業に関するご相談も承っていますのでお気軽にお越しください。

▷福岡市と北九州市には創業期のお客さまをサポートする専門拠点『NCB創業応援サロン』を設置していますので、こちらにもお気軽にお越しください。

[NCB創業応援サロン福岡]
福岡市中央区天神2-5-28 大名支店ビル7階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-713-817
[NCB創業応援サロン北九州]
北九州市小倉北区鍛冶町1-5-1 西日本FH北九州ビル5階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-055-817

◎コワーキング施設「The Company DAIMYO」

西日本シティ銀行・大名支店ビルの5階、6階にコワーキング施設「The CompanyDAIMYO」ご利用受付中!
↓↓詳細はこちらをご確認ください。
https://thecompany.jp/multi-location/daimyo/

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。