インタビュー

便利で安心。顔が見える「キッズ・ベビーシッターサービス」で子育て世代をサポート|株式会社ジョイクリエイト

By 戸田 千文

|
公開日 2022.03.02

業界・業種の垣根を越えたスタートアップ企業と地場企業の「価値共創」を目的とした、オープンイノベーション型のビジネスコンテスト「西日本FHビジネスコンテスト OPEN INNOVATION HUB」。2021年秋から第2回目のエントリーと選考が始まり、いよいよ2022年3月11日に最終選考会を迎えます。今回は最終選考に残った10社の皆さんに、応募したビジネスモデルやそのビジネスにかける想いを伺いました。

■提案者プロフィール
株式会社ジョイクリエイト 代表取締役 野口達哉さん

長崎県出身。福岡県内の大学卒業後、株式会社ホープに入社。個人的に寄付を行っていた児童養護施設関連のNPO法人を通して、虐待の実情や子育て環境の厳しさを知り、もっと子育てをサポートする仕組みが必要であると判断し、2014年に株式会社ジョイクリエイトを設立、ベビーシッターの派遣事業をスタートした。

親が楽しく過ごせることで、家族が明るくなる

――まずは株式会社ジョイクリエイトの事業内容について教えてください。

野口:「子育てを楽しくする環境を作ることで、家族全体を楽しくしたい」という想いで、子育て支援ビジネスに取り組んでいます。

個人的に寄付をしていた児童養護施設関連のNPO法人を通して、虐待の実情を知り、その後の子育て世帯へのヒアリング活動を経て子育て環境があまりにも厳しいことを知り、もっと社会として子育てをサポートする仕組みを作らなければならないと決意したのが会社設立の経緯です。

仕事や家事、子育て、すべてを頑張るうちに精神的に追い詰められてしまっている方は多く存在します。自分の時間が作れない、夢ややりたいことを諦めるしかない…。子どものためなら、自分のことは後回し。夢だって諦める。素晴らしい愛情だと思います。しかし、その結果ストレスの溜まった状態でお子さんに接していたら、子どもにとってもいい状態ではありません。そんな頑張る親たちが、自分の時間も大切にし、人生の選択肢を広げられるようにしたい。そうすることで、より多くの愛情が子どもたちに注がれるようになる。そこで辿り着いたのがリフレッシュの時間を作り、自己実現を助ける「キッズ・ベビーシッター事業」です。

気軽に、安心して利用できるシッターサービス

――今回のビジネスコンテストに応募いただいた、『ジョイシッターセレクト』とはどんなサービスなのでしょうか。

野口:『ジョイシッターセレクト』は、スマホで呼べるベビーシッターサービスです。これまで日本ではシッターサービスがなかなか浸透してきませんでした。それは、登録料や年会費などが高額であったり、受付時間が限られ、さらに手続きが煩雑で急な利用に対応できなかったりと理由はさまざま。一方便利で低価格に利用できるマッチングサイトでは、シッター個人が責任を持つ体制であり、ときに会社のサポートが行き届かなかったり、一部では事件や事故が起こってしまったりして、利用するのは不安という声も近年高まってきました。

我々が『ジョイシッターセレクト』で目指すのは、シッターを雇用し、会社が責任を負う「雇用型シッターサービス」でありながら、マッチングサイトのように即時性や指名制など、コアな利便性を取り入れたサービスです。

利用にあたり事前の会員登録が必要ですが登録料や年会費は設けずシンプルな料金設定に。さらにリモート面談を取り入れたり、WEB上で24時間受付可能なシステムを構築することで、急な依頼も引き受けることができます。多くのシッターが顔写真やプロフィールも公開し、さらにユーザーが指名依頼することもできます。

――これまで利用の壁となっていた部分をクリアにしたのが「ジョイシッターセレクト」なのですね。大切なお子さんを預けるシッターさんがどんな方か、気になる親御さんは多いと思いますが、質の高いシッターを確保するために、どんな工夫をされているのでしょうか。

野口:保育には正解がない。だからこそ、よりよい保育を求めて、常に改善していく必要があります。

保育の質を高く保ち続けるために組織化したのが「保育ラボ」。保育士が中心の部署で、自らも現場に赴き、利用者や現場で働くシッターから、生の意見を聴きながらその収集した情報や課題を社内で共有、改善活動を行うのが主な業務の職種です。そうして仕組みや研修内容を常にアップデートし、雇用するシッターに保育研修を行ったり、シッターマイページを使ってしっかり共有したりしています。

この保育ラボ制度こそが最大の強みであり、完全ネット化により煩雑な受付作業をなくしたり、指名制度などによりシッターの手配も負荷を減らせていたりするため、その分の人材を充てることができるようになっています。また、この職種に必要な保育の知識・経験、コミュニケーション力、リーダーシップを兼ね備える特殊で優秀な人材を採用できていることも他社に負けない点であり、ラボ制度の肝になるところです。

シッターの質に不安を感じて、頼むのを躊躇していた人が、安心して利用できるよう、今後も質の高いシッターサービスを提供できるよう取り組んでいきます。

▲保育ラボ

目指すのは、お子さんに100%の愛情を注げる社会

――この『ジョイシッターセレクト』のサービスを通して、今後どんな社会を目指したいですか?

野口:子育てをされている皆さんが、子育てを楽しみながら、しっかりリフレッシュしたり、自己実現したりできる環境を作り、それによっていい心の状態を作ることで、お子さんに100%の愛情が注がれる社会を目指します。

仕事を休めないときだけでなく、美容室や趣味の習い事に行くちょっとした時間、育児に疲れてゆっくり身体を休めたいとき、気軽に、安心してシッターを利用していただきたいです。それは子どものためにもなると思っています。

また、今後は社内託児や福利厚生ベビーシッター(企業負担制)の展開にも力を入れていきたいんです。金額的にも安価なサービスではないので、企業も働く社員もwin-winになるこの制度を普及させたいと思っています。例えばコロナ禍では、多くの学校や保育園・幼稚園が休校・休園となり、仕事を休まざるを得なくなった保護者の方も少なくありませんが、お子さんがいる方だけでなく、会社としても大きなダメージを負ってしまいます。通常時でも、子どもが理由の欠勤は頻繁にあります。急な欠勤を最小限にできるのはもちろん、働きながらも子育てしやすい環境になることで離職率の低下や、採用の強化にもつながります。

今後は、子育て中の従業員の皆さんが安心して仕事に取り組めるような福利厚生サービスを法人の皆さんと一緒に取り組んでいき、より多くの人に届けたいと思います。

子育てがしやすい社会を実現し、子供により多くの愛情が注がれる環境にすることで、社会の役立ちたいと考えています。

女性の社会進出や男性の育休の促進もあり、共働き世帯が6割を超える現代。それでも、子育てを機に夢やキャリアを諦める方は少なくありません。さらにコロナ禍で預け先を失い、誰にも相談できず、ひとりで悩みを抱え込んでいる方も。そんなとき、心の拠り所として、気軽に安心してお願いできるシッターさんがいてくれたら、どんなに心強いことでしょう。シッターを依頼するハードルの高さを取り払った『ジョイシッターセレクト』は、多くの子育て世代にとって救世主となるサービスかもしれません。

お知らせ

「第2回西日本FHビジネスコンテスト OPEN INNOVATION HUB」最終選考会の様子は3月11日(金)13時より、以下YouTubeよりオンライン配信されます。さらに詳しい株式会社ジョイクリエイトのプレゼンの様子、ぜひご覧ください。

タグ
  • ジョイクリエイト

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。