インタビュー

ドライバーにもオーナーにも嬉しい!駐車場マッチングサービス「Parkingbnb」|Parkingbnb合同会社

By 戸田 千文

|
公開日 2022.03.07

業界・業種の垣根を越えたスタートアップ企業と地場企業の「価値共創」を目的とした、オープンイノベーション型のビジネスコンテスト「西日本FHビジネスコンテスト OPEN INNOVATION HUB」。2021年秋から第2回目のエントリーと選考が始まり、いよいよ2022年3月11日に最終選考会を迎えます。今回は最終選考に残った10社の皆さんに、応募したビジネスモデルやそのビジネスにかける想いを伺いました。

■提案者プロフィール
Parkingbnb合同会社 高橋佳之 さん

北九州市出身。同志社大学卒業後、株式会社ゼンリンに入社。その後自動車関連の家業を継ぎ、さらには自身で海外にて事業を起こし、スタートアップにも従事。現在は福岡市中央区大名にあるスタートアップカフェ内グローバルスタートアップセンターの相談員としても活躍。福岡市スタートアップの海外展開や、海外スタートアップの福岡進出支援を行っている。2021年6月Parkingbnb(本社/香港)の日本でのビジネス立ち上げからジョイン。

香港から世界へ、日本進出の地に福岡を選ぶ

――香港に本社がある「Parkingbnb合同会社」とは、どんな会社なのでしょう。また、日本でのスタートアップの地に福岡を選んだ理由を教えてください。

高橋: Parkingbnb合同会社は、もともと香港ではじまった会社です。日系大手金融会社でも働いた経験のあるロシア人のビタリーが2019年に起業しました。きっかけは、ビタリー自身が香港で駐車場探しに苦労したことからでした。そこからタイムリーに駐車場の状況を把握できる、マッチングアプリ「Parkingbnb」を開発し、運営しています。

その後、世界展開を視野に入れ、日本法人は2021年6月に設立されました。スタートアップの地に福岡を選んだのにはいくつか理由があります。まず、アジアへのアクセスが良かったこと、ふたつ目に市場規模がちょうどよかったこと、最後に海外企業のスタートアップ支援が充実していたことにあります。私は、大名小学校跡のスタートアップカフェのグローバルスタートアップセンターで相談員として、外国企業の起業サポートを行なっている中で、Parkingbnbと出会いました。そこでご縁があって日本法人の立ち上げを担うこととなりました。

独自開発カメラで、駐車場の状況をリアルタイムに把握

――――今回のビジネスコンテストに応募していただいた、「Parkingbnb」とは、具体的にどんなサービスになるのでしょうか。

高橋:Parkingbnbでは、AI搭載の車両番号認識スマートカメラを独自で開発、カメラからの情報をもとにリアルタイムでの駐車状況管理を可能にし、非接触自動決済が可能なスマートパーキング管理システムを構築しました。このシステムにより、走行距離や目的地までの所要時間、駐車料金、車体などに合わせて、ドライバーにとって最適な駐車場探しをアプリでサポートできるように。さらにアプリひとつで、決済まで完了するため、ストレスフリーでドライブが楽しめるんです。

また、駐車場オーナーにとっても大きなメリットが。スマートパーキング管理システムの導入により、曜日や時間帯、時期に合わせて価格をコントロールするダイナミックプライシングを取り入れることもできるんです。駐車場を無駄なく管理できることから、香港では収益率がおよそ40%も高くなったという実績があります。

――「Parkingbnb」の強みを教えてください。

高橋:これまでにも駐車場を紹介するアプリはありましたが、リアルタイムで細かな状況が把握できないものがほとんど。Parkingbnbが画期的なのは、独自開発のカメラによってリアルタイムの情報が手に入ることです。ドライバーには、まさに“今”の配車状況をお伝えするので、「到着したら空きがなかった」という事態が防げます。例えば、駐車場オーナーは、空きが多いと感じたら、その場ですぐに価格を下げて、利用しやすい工夫ができます。あるいは、近くでイベントがあり駐車場の需要が多い場合は、価格を上げて、売上機会を柔軟に活かすこともできます。

駐車場がハブになり、経済活動がスムーズに行われる社会に

――Parkingbnbによって、どのような社会を実現したいと考えていますか。

高橋:駐車場って、普段は意識しない方が多いと思うのですが、多くの課題を抱えているんです。目的地が近くにあっても、駐車場探しに手間取って周辺をぐるぐる周っているうちに、渋滞ができたり、駐車場探しに熱中してしまって、よそ見して事故をしてしまったり…。環境にも良くないですよね。Parkingbnbならそんな課題を解決することができると考えています。また、今注目されているスマートシティ実現に向けて、自動車会社や地図情報会社と協力したいとも思っているんです。非接触決済を導入しているので、自動運転車もスムーズに駐車場を利用することができますから。

ほかにも、商業施設と提携しディスカウントできる仕組みや、駐車場に車を止めている間に利用できる洗車サービスを提供、さらにはガソリンスタンドやEVスタンドといった情報も充実させたいと考えています。駐車場を上手に使って、経済をまわすことができれば嬉しいですね。駐車場がハブとなって、人々の経済活動がスムーズになる。それが、私たちが目指す社会です。

おでかけや仕事の最中、ちょっとしたストレスになる駐車場探し。小さな課題から生まれた「Parkingbnb」は、2022年に実証実験を行うことを目指しています。近い将来、私たちが夢見るスマートシティには、欠かせない大きな存在となっているかもしれませんね。

お知らせ

「第2回西日本FHビジネスコンテスト OPEN INNOVATION HUB」最終選考会の様子は3月11日(金)13時より、以下YouTubeよりオンライン配信されます。さらに詳しいParkingbnb合同会社プレゼンの様子、ぜひご覧ください。

タグ
  • parkingbnb

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。