インタビュー

「未来の家具店とは?」ワークプレイスや本屋を併設した、家具を“体感する”空間へ|九州アイランドワーク株式会社 / 株式会社関家具

By 山本 佳世

|
公開日 2022.03.10

業界・業種の垣根を越えたスタートアップ企業と地場企業の「価値共創」を目的とした、オープンイノベーション型のビジネスコンテスト「西日本FHビジネスコンテスト OPEN INNOVATION HUB」。2021年秋から第2回目のエントリーと選考が始まり、いよいよ2022年3月11日に最終選考会を迎えます。今回は最終選考に残った10社の皆さんに、応募したビジネスモデルやそのビジネスにかける想いを伺いました。

■提案者プロフィール
九州アイランドワーク株式会社 代表取締役社長 馬渡侑佑さん

宮崎県出身、佐賀大学理工学部都市工学科卒業。ITベンチャー、コンサル会社を経て「チームラボ」へ。同社が進める教育プロジェクト「学ぶ!未来の遊園地」の立ち上げに従事。2019年1月より九州パンケーキを展開する「一平ホールディングス」の村岡氏と「九州アイランドワーク」を設立。

株式会社関家具 営業部部長 下條一利さん

福岡県出身、九州産業大学経済学部卒業。輸入家具のブランディングに興味があったことから「関家具」に入社。新規事業であるオフィス事業部を立ち上げ、海外からオフィス家具を輸入、ブランディングをしながら新規販路を開拓。現在は全国の中小家具店の振興に向けて取り組む。

ワークプレイス×家具で誕生したプロジェクト

――今回のビジネスコンテストには「九州アイランドワーク」と「関家具」の2社連携事業での応募ということですが、まずはどういった経緯で連携することになったのか教えてください。

馬渡:当社はコワーキングスペースや個室ブースといったワークプレイスや、それを利用するためのアプリ開発などをしています。その事業を通じて出会ったのが、福岡県大川市発の家具の総合商社「関家具」の下條さんです。いろいろお話をするうちに、私たちは企業として相性がとてもいいなと思うようになりました。
というのは、「関家具」はワークプレイスに欠かせないオフィス家具や空間を提供できることが理由の一つ。さらに同社のクライアントである家具店といった、家具業界全体に新たなソリューションの提供ができることももう一つの理由です。

家具店がこれまで地域に提供していた“家具を販売する”という価値を、今後はそれ以外の価値として提供することが家具業界の新しい未来に繋がるのではないか。そんなことを下條さんとずっと話し合い、その実現に向けて連携事業としてプロジェクトを進めているところです。

――そのプロジェクトが、今回のビジネスコンテストに応募されたものですよね。内容について教えてください。

下條:連携事業の第一弾として進めているのが、「既存の地方家具店を、ワークプレイス×本屋を併設した家具を体験できるお店にする」というプロジェクトです。このプロジェクトを考えた背景には、家具業界が抱える集客問題が深く関係しています。
弊社には日本全国に取引先の家具店がありますが、地方になればなるほど平日の集客が課題になっています。広い売り場に品質の良い家具をたくさん揃え、大容量の駐車場も設けて立地も良いのに、平日にお客さんがほとんど来ない。そういった相談を以前から受けていて、馬渡さんともその課題に対してどういったことができるか話をしていたんです。そこで地方家具店の遊休スペースを活用し、本屋やワークスペースを作ることで新しいお客さんを呼び込み、家具をじっくりと体験してもらうというアイディアが生まれました。

馬渡:ご存知の方も多いと思いますが、東京の代官山に「T-SITE」という蔦屋書店がメインの商業施設があります。そこでは本が読める上にカフェでコーヒーも飲めて、くつろげる家具も置いてある…。地方にもそんな場所を作ったら人が集まるのではないかと考えました。
加えて長時間滞在してイスや机などの家具を実際に使うことで、地域の家具店にある価値を高められるのではないかとも考えています。最近は家具をインターネットで買う方も多いですよね。ところがサイズ感や使い心地などを見て触れて感じる“体験価値”がないまま購入されることは、メーカーだけでなく家具店にとってもデメリットになることも。そこでこのプロジェクトには「家具を体感して購入してほしい」という喚起の意味合いも含めています。
売り場と本屋、カフェ、ワーキングスペースを上手くゾーニングして、読書や仕事をすることで長時間滞在しながら家具も体験できる。そして使ってみて良かった家具をその場で購入することもできる…という流れを作りたいと思っています。

下條:馬渡さんが得意とするデジタルやアプリ開発といったIoT技術を家具店にも取り入れ、ワークスペースの検索や予約といったシステムも構築できるように進めているところです。さらに大手出版取次会社と連携することもできたので、弊社を通じて書籍を販売するシステムを家具店にも提供していきたいと考えています。

共有財産を作り出し、地方と、暮らしを豊かに

――このプロジェクトによってどんな社会を実現したいですか?

馬渡:家具店だけでなく、ゆくゆくは地域の空き家や空き店舗の活用にも発展していけたらと考えています。例えば空き家をショールームにして家具を展示し、体験して良かったら購入していただくという仕組みです。
その先には、地域にみんなで使える“共有財産”を増やしていきたいという思いもあります。今回、私たちが作ろうとしている家具店の空間は“共有の書斎”のようなイメージですが、今後は“共有のリビング”のような空間を作れたらいいなと思っています。子ども食堂のように、みんなで食事ができる空間ができることで救われる人も多いはず。家具を取り扱う「関家具」こそ、そういったコミュニティの場が作れるのではないかと思っているので、今回のケースだけでなく新たな形の共有財産を増やし、住み良い地域づくりに生かしていきたいと考えています。

下條:我々としては、まず地域の方々が家具店に行く機会が増え、そこがコミュニティ化するという流れを生み出したいですね。

また、日本人の住空間レベルを向上させたいという思いもあります。30年ほど前にはおよそ2万軒あった家具店は減少の一途を辿り、現在は6,000軒にまで減少しているという話も聞いています。家具に触れる場所がどんどん減る一方、大型量販店の進出によってみなさんが購入する家具がどれも同じようなものになっているのでは。その傾向は住空間として面白味がないですよね?みなさんが暮らしをより楽しんでいただくためにも、店頭でいろいろな家具を見て、触れてもらえたら。そのためにもこのプロジェクトを成功させて、地方の家具店を活性化していきたいですね。

今後は実証実験店舗で本屋×ワークプレイスを稼働していく予定ということ。場所の情報については、「九州アイランドワーク」や「関家具」のホームページやSNSを通じて発信していく予定です。「家具店=家具を購入する場所」から、「家具店=読書やカフェを楽しみ、仕事もできる場所」という新しい概念が浸透する時代はもうすぐそこかも。今後が楽しみです!

お知らせ

「第2回西日本FHビジネスコンテスト OPEN INNOVATION HUB」最終選考会の様子は3月11日(金)13時より、以下YouTubeよりオンライン配信されます。
さらに詳しい九州アイランドワーク株式会社/株式会社関家具のプレゼンの様子、ぜひご覧ください。

タグ
  • kiw

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。