インタビュー

美味しいご飯のお供で日本を元気に!|おかわりJAPAN株式会社 長船邦彦さん

By 山本 佳世

|
公開日 2023.03.06
おかわりJAPAN

白米がいくらでも食べられる、美味しいご飯のお供と言えば何でしょうか?みなさんそれぞれに、お気に入りの商品や食材を思い浮かべていることと思います。そんな日本人の心に訴えかけるご飯のお供を一つの事業として展開しているのがおかわりJAPAN株式会社。代表の長船邦彦さんはこれまでに1,500種以上の"お供"を食べたという、筋金入りのご飯のお供マニア。好きが高じて脱サラし、起業を果たしたというユニークな経歴の持ち主でもあります。事業化するまでの道のりや今後の展開についてお話を伺いました。

おかわりJAPAN

■おかわりJAPAN株式会社 
代表取締役 長船邦彦さん
大阪府出身。大学卒業後に東京の食品メーカーに就職し、16年ほど勤務する。東京暮らしをきっかけに日本全国の品に興味を持つようになり、2021年にご飯のお供専門家として独立。2022年に福岡市へ移住して「おかわりJAPAN株式会社」を創業した。一児の父でもある。

東京暮らしをきっかけに日本全国のご飯のお供に魅了される

――社名からいろいろ気になりますが、まずは事業内容を教えてください。

長船:現在は三本柱を立てて事業を展開しておりまして、まず1つ目となるのがメディア事業です。「おかわりJAPAN」というウェブサイトを運営し、そちらでおすすめのご飯のお供や、ご飯のお供のアレンジレシピなどを紹介しています。そこから派生し、TV出演や雑誌記事の監修、メーカーの商品紹介などにも展開しています。
2目はECサイト「おうちでご飯のお供展 おかわりJAPAN商店」の運営です。注文が入ったらメーカーや生産者から商品が出荷されるという、産直形式のECサイトになります。
3つ目はご飯のお供に関するイベント事業です。昨年は福岡市の大丸福岡天神店で初のリアル店舗イベントを開催することができました。
これらの事業で魅力的なご飯のお供を紹介するとともに、年々減少しているお米のニーズを高め、"ごはん食"の価値を上げることもミッションに掲げています。

おかわりJAPAN

――長船さんがご飯のお供に魅了されたきっかけは何だったのでしょう?

長船:幼い頃からご飯が大好きで全国的に親しまれるご飯のお供を食べて育ってきました。大学卒業後は東京の食品メーカーに就職し、地元の大阪を出て東京で暮らすことになります。そこでデパートの物産展やアンテナショップに足を運んだ際に、今まで食べたことがない日本全国の魅力的なご飯のお供に出会い、興味を抱いたことがきっかけになりますね。

コロナ禍を経験したことで起業を考え、福岡へ移住

――なぜ起業して事業化しようと思ったのですか?

長船:会社員時代、2013年頃からご飯のお供を紹介するブログを運営していたんですよ。それが反響を呼ぶようになり、ご飯のお供に関するTV番組や雑誌などのメディアにちょこちょこ出演させていただくようになりました。
本格的に事業化しようと思い立ったきっかけは、新型コロナウイルスの流行です。コロナ禍でお取り寄せグルメの需要が右肩上がりになり、メディアの出演依頼も増え、メーカーからも「売り上げが伸びないから紹介してほしい」と問い合わせをいただくようになって、会社員との両立が難しくなり。まさかコロナ禍といった事態が起きるなんて思いもしませんでしたし、「一度きりの人生なんだから好きなことをしてみよう!」という思いで起業しました。

おかわりJAPAN

▲テレビ出演時

――東京ではなく福岡で起業されたのは何か理由があるのですか?

長船:会社を設立したのが昨年(2022年)の3月で、それに合わせて前月の2月に福岡へ移住しました。その理由にも新型コロナウイルスが大きく関係していまして、実はその頃に子どもを授かったことがわかったのです。東京は人が多いし、家も狭いし、世の中の状況が大きく変化した時に対応するのが大変そうだなと考えるように。そこで地方都市への移住を検討し、目に留まったのがここ福岡市でした。
父と母が九州出身だったので親しみがあったことと、福岡市の特定創業支援等事業といった充実の創業サポートにメリットを感じ、福岡市に移住することに決めました。

――起業するにあたり、最初に取り組んだことは何ですか?

長船:資金に関する準備ですね。会社員時代から起業に向けて貯金はしていましたが、起業する1年ほど前から金融機関に融資の相談もさせていただき、事業計画を作成していきました。

――起業前後で困ったなと感じたことはありましたか?

長船:思ったほど売り上げが上がらないことですね(苦笑)。現状の売り上げとしてはECサイトが一番大きなウェイトを占めていますが、コロナ禍で需要の伸びを感じていた矢先に物価高で消費者マインドが冷え込んでしまって。私自身もそうですが、みなさん財布の紐が固くなっているようですね。そんな中でどうやって商品を販売していくかが課題になっています。

知られざるご飯のお供の魅力を世に広めたい

――ECサイトで販売している商品はどのような基準で選ばれているのですか?

長船:自分自身が美味しいと思っていることが大前提なのですが、大々的に世間に知られていないものを扱うようにしています。特に地方の生産者さんとなると、美味しいものを作るのは得意なのに販路を広げることは苦手という方も多いんですよ。そういう方たちに対しては成果報酬という形式で販売をさせていただいています。
ただ僕としては単純に商品をサイトに掲載して販売するだけではなく、ファンを作って一緒に商品を育てていくという感覚でやってはいますけどね。

――「おかわりJAPAN」のオリジナル商品を開発することもあるのですか?

長船:コラボレーションということで一緒に商品開発をすることはありますが、完全オリジナルはありません。それはメーカーや生産者さんの競合になってしまうためです。オリジナル商品ではありませんが、現在進めているのが僕のおすすめ商品をセレクトした「詰め合わせBOX」の販売です。通常ですと1件の注文に対して1メーカーの商品しか送ることができませんが、このBOXではメーカーの枠を超えて、季節やイベントにちなんだ商品を選んでお届けすることができます。
この方法で注文が増えていけば、いずれはお米とご飯のお供のセットや、サブスクという形で定期的に送付できたらいいですね。

おかわりJAPAN

景気に左右される食品業界。最初の資金準備が大切だと痛感

――いろいろな展開も考えていらっしゃるようですが、起業に関して今だからこそやっておいて良かったと思うことはありましたか?

長船:起業するにあたって先に起業した知人にいろいろ相談をしていたのですが、その方から「最初の段階が最も融資を受けやすい」という話を聞いていました。動き出してから売り上げが見込めなくなってしまうとなかなかお金を貸してもらえないという話だったのですが、確かにそうだなと。
特に食品業界は景気に左右されやすいので、最初に資金を調達しておいて良かったなと思っています。

――福岡を拠点に活動するメリットは感じますか?

長船:先ほども少しお話ししましたが、福岡は起業に関する支援が充実していること。創業者を応援しようという雰囲気が街にあることがいいですよね。
それと、街がコンパクトなのも魅力だと思います。飛行機(空港)や新幹線のアクセスがすごく便利ですし、東京に比べると家賃を抑えられることもメリットになるのではないでしょうか。

――今後の展望を教えてください。

長船:福岡を最強の"ご飯のお供どころ"にすること。福岡の方ってラーメンやうどんのお店にはこだわりを持っていることが多いのですが、ご飯のお供が充実していることに意外と気がついていないように感じています。
例えば明太子という最強のご飯のお供があるのに、福岡の方はお気に入りの明太子は特にないとおっしゃるんです。他にも、天ぷら屋さんで見かけるイカの塩辛や、有明海の海苔、高菜漬け、北九州のぬか炊きなどなと、これだけ魅力的なご飯のお供が集まっている土地は全国でも指折りだと思います。この魅力的なご飯のお供のコンテンツをもっと生かしていきたいですね。

おかわりJAPAN

――これから起業を考えている人にアドバイスをお願いします。

長船:起業して1年になりますが、まだまだ私も「これで大丈夫かな」と悩んでいるところです。事業が思い通りに行かなくて当然だとは思いますが、その中でどう課題を打開していくかが起業家として求められることだと自分に言い聞かせています。
その心意気に加えて大事になるのが、やはり資金だと思います。会社となると個人以上に信用が必要になり、同時にお金がないと何もできないので、そこは最初にしっかり準備しておくべきだと思います。

おかわりJAPAN株式会社について

■会社概要
会社名:おかわりJAPAN株式会社
URL:https://okawari-lab.net/
所在地:福岡県福岡市中央区天神2-3-10 天神パインクレスト719号
設立:2022年3月
代表取締役:長船邦彦

■事業内容
・テレビやラジオなどメディアへの企画・出演
・雑誌やWEBメディアへの記事の執筆
・当メディアサイトでの広告掲載・PR等
・ECサイトの企画運営(https://okawarijapan-store.jp/

■問い合わせ先
https://okawari-lab.net/contact

お知らせ

Fukuoka Growth Nextでは西日本シティ銀行スタッフが毎週水曜日常駐しています。創業に関するご相談も承っていますのでお気軽にお越しください。

▷福岡市と北九州市には創業期のお客さまをサポートする専門拠点『NCB創業応援サロン』を設置していますので、こちらにもお気軽にお越しください。

[NCB創業応援サロン福岡]
福岡市中央区天神2-5-28 大名支店ビル7階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-713-817
[NCB創業応援サロン北九州]
北九州市小倉北区鍛冶町1-5-1 西日本FH北九州ビル5階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-055-817

◎コワーキング施設「The Company DAIMYO」

西日本シティ銀行・大名支店ビルの5階、6階にコワーキング施設「The Company DAIMYO」ご利用受付中!
↓↓詳細はこちらをご確認ください。
https://thecompany.jp/multi-location/daimyo/

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。